ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2007年1月1日〜

7/15 映画「300」ペルシアの大群と戦うスパルタ兵300人の感想

古いのはこちら ー前ー ー後ー 最近の私 top_page


7/15 映画「300」ペルシアの大群と戦うスパルタ兵300人の感想

大型台風が夏の三連休を直撃。連休を使って日本の東をまんべんなく通過するとは、嫌がらせとしか思えません。

先日にまがい氏と映画を見に行きました。さんびゃ・・スリー・ハンドレット、300というタイトルの映画です。映画館で券を買うときに「さんびゃくを大人1枚ください」と言ったら、売り子のお姉さんに「・・・スリー・ハンドレット大人1枚ですね」と返事をされて非常に恥ずかしかったです。どっちだっていいじゃない。

これは古代のペルシア帝国の侵略に対するギリシアの都市国家の防衛戦争の映画なのですが、ものすごい大軍を率いてきたペルシア帝国に対して都市国家スパルタ側は非公式のたった300人の精鋭+αだけ戦うところがミソの映画です。全シーンを通じて筋肉質の裸のおっさんたちがわっしゃわっしゃと群れていて暑苦しい部分もあるかと思いますが、スパルタという奇妙な都市国家の様子が分かって面白い映画でした。スパルタ軍の強さは密集隊形にあると。たしかに横一列に盾を揃えて前進するスパルタ歩兵は、たった300人で万単位のペルシア軍を押し返すわけです。

映画を見ていて気になったのが「民主主義」という言葉です。王いわく「我々ギリシャの進んだ民主主義を守るために戦うのだ」と配下を鼓舞するのですが、果たして当時のギリシャが己の政治体制を「進んだもの」として認識していたか?という疑問です。ふたつめが、大軍に抗する少数精鋭という図式です。今の世で大軍といえばアメリカ合衆国陸海空軍&海兵隊です。少数精鋭でアメリカ軍と戦うと言えば中東諸国他にいる武装組織かな、と。そんな図式がついつい思い浮かんでしまうので、映画の脚本家はとってつけたように「民主主義」という言葉を入れたのではないでしょうか。もし「民主主義」が「祖国を守れ」だったら映画を見ていて違和感を感じずに済んだのに。ちなみにギリシャの都市国家の民主主義は奴隷の存在を前提としているし、結局彼らは国家規模を拡大できなかったわけで、彼らが西欧文化の礎を築き、ルネサンスからこっちの近代文明の種を宿していたとはいえ、異なる民族を併せて大帝国を築けた周辺諸国にくらべて進んでいたわけではありますまいというのが私の評価です。

それはともかく、映画をみて脳裏をよぎった事。ひとつめ、ペルシアの皇帝の「私が望むのはただひとつ。ひざまづけ」は、さすが皇帝は言う事が違うなぁと思った事でした。ふたつめ、スパルタ兵士は殺しすぎ、お付き合いしたくない感じ。みっつめ、精鋭のせいか密集隊形を使わないで戦うことが多い。。。使えよ。よっつめ、この映画のパロディを安永航一郎のコミックでぜひ。

桔梗桔梗。台風のせいで家にこもっているので(台風が無くても引き籠もっているのですが)、桔梗の様子を。前回の近況報告で摘心したらそれっきりと書きましたが、最近みたら摘心したところから細く短い枝が分かれて出て、その先端に小さな小さなつぼみがつきました。2chの園芸板は正しかった。とういうことで、摘心するなら早い時期に。桔梗が咲く様子を早送りでおおくりします。ここをクリック。まちがえた。こっちをクリック

まぁそんな感じで。


古いのはこちら ー前ー ー後ー 最近の私 top_page

これはが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/

suji@mba.nifty.ne.jp