5月末の週末の晴れた空の下、私はマガイさんと宮崎空港を目指して空にいました。ANAエアバス機の窓から外を見ると青空の下、かつ、翼で遮られない視界の2/3の中で海岸線に市街に山に谷に湖に川に高速道路が流れてゆきます。ときに薄い雲が手が届きそうな高さを飛びすぎてゆく。翼の見える席は人気が無いそうですが、私にとっては翼の動きが見えるのでむしろご褒美です。離着陸の伸びたフラップ、飛行時のエルロンの動き、フルパワーの加速、着陸直後のフル減速、いずれもご褒美です。フライトは終始ハイテンションで愉しみました。最後にCAのお姉さんに機嫌を尋ねられるほどに。いや、声を出して騒いでませんがずっと窓に張り付いていたものだから。ちなみにgoogleの航空写真は良く出来ますな。あんな感じ。あと山があると、その上に雲が出来るのね。空を飛んでいる人はいろいろ発見があるんだろうなぁ。
マガイさんと私が関東甲越で熱心にハイキングしていた頃、NHKの百名山のDVDの霧島の高千穂峰がミヤマキリシマで真っ赤に染まる映像を見て「これは見に行きたいねぇ」と会話したのが発端でした。それからン年。ここ数年はハイキングも行かなくなり、一時期筋肉が増えた私の太ももは元の細さ、いやそれ以上に細くなってしまいました。布団でYouTubeの休日を過ごす私は高千穂もミヤマキリシマも忘れていたのですが(他にもいろんなことを忘れたみたい)、この冬の終わりにマガイさんとおでんを食べている時に「行こうぜ」と提案されて「行こうか」と。で、ミヤマキリシマのシーズンに合わせてマガイさんが手配して今回のハイキングとなりました。
空港近くでレンタカーに乗った私たちは都城市へ。霧島酒造の志比田工場の見学です(事前申し込みが必要)。「霧島ファクトリーガーデン」という施設があって試飲はもちろん霧島酒造の製品(焼酎はもちろん霧島ビールも)やグッズ(Tシャツや前掛けやタンブラーほか)が手に入るし、レストランもあるので食事もできる。ちょうど昼食の頃だったので観光バスが来て老若男女がぞろぞろと入ってきて団体用の部屋(パーティに使えそうないい感じの部屋)で昼食を食べていたりしてました。我々も見学前に食事をとることにして、私はせっかく宮崎に来たのだからとチキン南蛮を頼んだら、すごいおいしいの。お肉はもちろんタルタルソースが違ってた。また食べたい。
食事を終えてちょっと時間をつぶしたら、見学の時間が来たので受け付けへ。お土産屋さんのレジが集合場所。我々の他には3組の夫婦らしいカップルでした。みんなで説明役のお姉さんについて工場の中の見学コースを巡ります。説明を聞いていて驚いたのが出荷規模です。20度の焼酎の一升瓶に換算すると、1日に4万本を出荷ですって。毎日毎日4万本。すごい。霧島や黒霧島や白霧島などの霧島ブランドだけで日本全国で1日に4万本も呑まれているのか、と思うと気が遠くなりますね。そのために1日に80トンのサツマイモに17トンの米麹が仕込まれているという。芋はすべて宮崎産だそうで、契約農家が2000軒以上。芋は冷凍されて保存され、毎日運び込まれているという。水も地下深くからくみ上げているその名も「霧島裂罅水(キリシマレッカスイ)」。あと、印象に残ったのがブレンダー。樽(樽と言ってもステンレス製のでっかい奴)ごとに微妙に出来が異なるわけで、ブレンダーが出荷する霧島の味にする。ブレンダーは選ばれた能力者のようで、食べるものにも制限があるそうです。大変そう。ちょっと前にあった芋焼酎ブームで出荷本数が伸びたようで、いま4つめの工場を作っているとか。
ちょっと話が横にそれますが、四半世紀以上まえに初めて九州ツーリングをした時は、川崎の埠頭からフェリーで宮崎へ行って、上陸したその日は青島辺りの砂浜でテントを張りました。他にも同じフェリーでやってきたライダー達がいて、皆でいっしょにたき火を囲んで酒宴となり、私はそこで芋焼酎霧島の洗礼を受けたのでした。「これうまい!」って。ちなみに追加で酒を買い出しに二人乗りで走ったような気もします、よく覚えてないけど。でも、そのときに感じた恐怖に酔っ払い運転は決してするまいと誓ったことは覚えてたり。で、宮崎県にいる間は酒屋に行けば霧島ばかり売っていたので「あとで買えばいいや」と思っていたのですが、鹿児島に入ったら「白波」ばかりで霧島は売ってなくて、白波も呑みましたが、でもやっぱり霧島がいいと、途中で無理くり宮崎に寄ってお土産に霧島を買ったり。関東に戻ってきてから霧島を呑もうと思って探してもどこにも売ってなくて閉口しました。米焼酎以外となると麦とか蕎麦しか売ってない。美味しんぼと夏子の酒で日本酒が流行っていた頃、まだ携帯電話が巨大でWindows95以前でPC98とパソコン通信とダイヤルQ2の頃の話。そう考えると、今の芋焼酎の流通ってすごい。
霧の蔵ミュージアムのコンテンツに高千穂岳をはじめとした霧島の山々と周辺の立体地図がありまして、それを見るとこれから行く霧島の山々がなかなか凶悪な火山ということがよくわかりました。もう火口と溶岩だらけ。
見学後、高千穂岳をはじめとした霧島の山の中腹にある硫黄谷温泉の霧島ホテルへ。山の中の木々の間の細い道をえんえんと走りました。ハンドルを握っていたのはマガイさん。山に入ると蒸気が吹き上げているところをよく見かけました。この辺り、そこかしこに温泉が湧いているようです。ちょっと不安。いったんホテルに荷物を置いて、山を下った町並みにあったセブンイレブンでハイキングに備えて水や昼ご飯を買い込みました。宿にはローソンの方が近いけれど駐車場が空いてなかった。
霧島ホテルといえば、硫黄谷庭園大浴場(だそうです)。むろん入りました。でかくて広くて深い。あとホテルの食堂の広い大きな窓の外に見える杉の木立が美しかったです。確か百年杉だったかな。あと宿の近くに霧島最古の岩風呂と言われる野天湯があったので見てきました。岩にちょうど一人分のくぼみがあってお湯が湧いてます。最初、マガイさんは入れれば入る気だったようですが、葉っぱとか浮いていたので断念したよう。湯加減はいい感じです。ちなみに最初は川原中湧いているのかと思ってちょっと上流まで探し歩いてしまいました。ささやかな岩風呂です。
翌日、朝食を取ってからホテルを出た我々は山を目指すのですが、山へのルートはひとつしかないのに前にも後ろにも車の姿はなく「これは出遅れたかもしれぬ、駐車場は満杯かもしれぬ」と不安になりました。8時半に高千穂河原ビジターセンターの駐車場へ500円。ガラガラ。駐車場のお兄さんに「早く来て正解」と言われました。シーズンだから混むそうな。やっぱり関東は人が多すぎなんだなと思いました。
ビジターセンターでトイレを済ませて、すぐそばの古宮址へ。晴天の下に目の前に広がるのは御鉢。最初は林の中を登り、ついで御鉢の裾の砂(といっても細かい溶岩の粒)の斜面を登り、御鉢の縁近くになると溶岩の鋭い岩がごろごろしている間を登ります。岩の近くの砂地にミヤマキリシマが生えているようで、御鉢の裾の斜面や火口内の斜面の所々に赤い花が散っています。ちかくだと散在ですが遠くから見るとそれなりの密度です。古宮址から見上げた時に「山が赤くなっていないじゃないか」と思いましたが、上るうちに「やっぱり赤いかも」と思えてきました。太陽の位置も関係するのかな。
火口を少し巡って降りると、元宮の鳥居があります。ここまで一時間くらい。奈良時代はここに神社があったけど噴火の際に消失。その後に古宮址に移ったけれどやっぱり噴火で焼失。それで今の霧島神社の位置になったそうです。噴火怖い。元宮の辺りは平坦なので休憩している人たちが多数。桜島と噴煙も霞みの向こうにうっすらと見えます。
元宮から高千穂峰の頂上までは30分ほど岩の間の細い急坂を上ります。頂上までの距離を示す標識が絶えず現れるので、自分が着実に上っていることを実感するとともに、まだそんなに登るのかという気持ちにもなったり。頂上はずっと斜面の陰に隠れて見えず、曲がり角を過ぎて数歩登ると唐突に頂上でした。天の逆鉾は思ったより小さかったです。日光男体山の剣くらいでかいのを想像してましたが、意外に。登り始めてからおおよそ2時間。ほぼ標準タイム。
頂上から裾にかけてミヤマキリシマです。三部咲。満開になったら、これは確かに山が赤く染まるんだろうなぁ、と思いました。桜島は霞の中に溶けてしまってわからず。鹿児島空港は見えました。双眼鏡(PENTAX Papilio 6.5倍)でジェット旅客機の離陸も見られました。エンジン音も聞こえたようなきもしますが、気のせいかも。入山規制中の新燃岳から視線を下へたどると真っ赤な一角があります。それが帰りに寄ろうとしている鹿ヶ原でした。双眼鏡なら歩いている人たちが見えます。双眼鏡は6倍あれば十分ですな。手ぶれも酷くないし。最近は持ち歩きはPapilioです。理由は軽くし視野が広いから。
時刻は11時をまわりおなかも減っていないので降りることにしました。すると40人の団体と一緒に。私はここまでの登りで古傷の右膝の痛みが復活しており、ゆっくり降りられる方がうれしかった。下り始めて早々に大きなバックパックを背負った少年少女のグループが次々と登ってきました。狭いんで所々で立ち止まりながら、元気な挨拶を交わしてすれ違います。彼らはグループごとに揃の登山用のウェアいやジャージか?で、帽子の額に高校の略称とアルファベットの一文字が書かれた養生テープが貼り付けられてます。これでチームを区別してるみたい。渋滞で足を止めている間、私の前にいるおばさんたちと女子チームの会話を聞くには、高校総体の登山競技とのこと。女子グループも男子同様に大きなバックパックを背負ってました。チームの先頭にいた目鼻立ちがはっきりした日焼け女子がおばさんたちとの会話にはきはきと受け答えしてました。なんでしょうね、なんでこんなにキラキラしてるでしょうね。私は膝の痛みとまぶしさに彼女達をよく見てられませんでしたが、あとでマガイさんが「一人だけ胸のバックルの位置が違ってた、いじめられたりしないのかしら?」と実に余計な心配をしてました。
このときの高校総体の登山競技は、あとでググってみると、宮崎県高校総体で期間は5月27日〜30日。28日は皇子原公園からバスで霧島神宮〜高千穂峰〜皇子原公園。29日は白鳥神社〜韓国岳〜えびの高原。27日と28日は幕営。あの大きなバックパックはテント道具一式なのね。予定。成績
下り初めて早々に右膝に力がかかる度に痛みがはしり、平地も登りも痛まないんですが、下りはダメ。ときたま関節が逆向きに折れるんじゃないかくらいの痛みに。で、私は苦痛を我慢するモードで降り続けました。つまり、しかめ面です。元宮までは実に辛かった。そこから御鉢の縁まで登り、縁を歩いている間は比較的痛みはないので助かりました。しかし、このあたりで腕の日焼け、さらに疲労からくるに頭痛が。こんなに晴れていてしかも暑くない爽やかな空気の中で、どうしてこんなに辛いのか、って感じ。私が辛いなぁ、と思っている中、マガイさんもマガイさんで辛い思いをしていました、トイレがないからね。
縁を歩いている時に「POLICE」と書かれた帽子をかぶり、タオルを首にさげ、無線機をもった男性が無線交信をしながら歩いています。だけどTシャツだし本物かしら? 本物なら警察も大変だなぁ、しかし私はもっと大変、と思いました。御鉢の縁からの下りは、岩場はもう諦めて落ちるように下り、砂場が現れてからはルートを示す黄色のペイントを外れて右へトラバースすると砂の斜面が下まで一直線なのに団体さんの中の方が気づき、彼らと一緒にそこを下りました。おかげで楽できました。
降りてきたのは13時頃でしょうか。御鉢の上からは、すれ違う人は少なかったです。林の中では、マガイさんの脇を通り過ぎた男性が武士の情けをかけてくれたとか、どう見ても観光の身なりの家族連れに元宮まであとどれくらい?と聞かれたり、そんなことがありましたが、古宮址まで戻ってきました。せっかくだからと鹿ヶ原へゆきました。ミヤマキリシマが見事でした。なんでしょうね、砺波のチューリップの時と同じく、咲き乱れる花園でミヤマキリシマの妖精のごとく写真に収まりたかったけれど、我々おっさん二人ではそうもゆかず。
ビジターセンターに戻り、埃っぽくなった顔を洗って水を飲みました。駐車場は8分入りって感じでした。あとは帰るだけです。まずは新湯という30分湯に浸かり続けると死ぬとかいう温泉に寄って汗を流します。入ってみると思ったほど熱くなく(那須の鹿の湯の茹であげられる感じと比較)、お味も思ったほど酸っぱくなかったです。日焼けが痛いのでざっと暖まったところで上がりました。マガイさんは温泉成分を身体に染み込ませるべく反復して入湯してました。全部着替えてさっぱりしたところで、新湯の建物の前にかかる橋の欄干に腰掛けてマガイさんを待ちます。橋の下をのぞき込むと、温泉水が流れているらしく、硫黄成分で真っ白です。生き物感がない。
温泉のあとは空港を目指しますが、途中で「嘉例川駅」を見つけ、マガイさんが寄ってゆこうと。私は知らなかったのですが、木造百年の駅で何かの舞台になったりして有名な駅なんだそうですね。私は駅舎の中のお弁当の看板を見て、そういえば九州の豪華列車の駅弁の話題で見たことある、とふわふわと思い出しました。
空港でレンタカーを返し、食事&ビール。搭乗時刻よりだいぶ前に手続きを済ませました。あれですよ、往路では搭乗時刻を勘違いしてあわや乗り遅れるところだったので(搭乗員さんと乗客の方々すいませんでした)、帰路では慎重に時刻を確かめて余裕をもった行動ですよ。鹿児島空港から羽田の便は利用者が多いようで来る時のANAエアバスより一回り大きなANAボーイングでした。席は翼のすぐ後ろで窓際です。タキシング中に機械の唸が大きくなって、何事かと思ったらフラップの動作音でした。すごい音がするのね。これは着陸前にフラップを伸ばした時も同じく音が大きかったです。あれ、メカの調子が悪いのと違うのか? 機中ではくたびれていたのでずっと眼を閉じてました。夜間飛行なので外も見えないですし。感じたのは、羽田は地上に降りてからのタキシングがとても長い。バスに乗っているのと勘違いするほど長い。そして、飛行機から降りてからもえんえんと歩く。膝が痛かったので、これまた辛かったです。
最近の私は、布団とノートパソコンとYouTubeがあればパーフェクトな休日を過ごしていたので、ハイキングは体力的に厳しかったです。このことは予想してましたが予想以上に酷かった。家に帰り着いた時は、膝と日焼けに酷い頭痛で、荷物を下ろしただけで、痛み止めと水をがぶ飲みして速攻で寝ました。翌日は右足を引きずりながら出勤です。膝は四日目から階段の下りが苦にならなくなりました。日焼けは一週間後に皮がむけましたが、未だに赤っぽく、そしてほのかに痛いです。日焼けすることをすっかり忘れてしまうほどに、ここ数年の私はインドアしていたんだなぁ、と。
眼を閉じると、斜面いっぱいにミヤマキリシマの緑と赤の斑、その先の青空、吹き抜ける心地よい風、岩場の溶岩の鋭さの手触り、砂の斜面の足の埋まる音とか、思い出せて気分がいいのです。今回のハイキングを企画・手配してくれたマガイさんに大変感謝です。