ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2018年1月1日〜

古いのはこちら −前− −後− 最近の私 top_page

'18.7.22 本屋さんの閉店

先日、ここのところ寄ってなかった北千住駅のマルイの紀伊國屋書店に行ってみたら閉店してました。7月1日で閉店。よく使っていた書店だったのでがっくりです。

今年の5月もよく行く街で使っていた書店が閉店となってしまい、困ったなぁ、と思っていたのですが、まさか紀伊國屋書店まで閉店するとは。これで購入書籍のほとんどを購入してた書店がいずれも閉店してしまった(古本は除く)。私も老眼になってからは新しい本を買う頻度はかなり少なくなりましたが(通勤で本を読まなくなった)、それでも月に1,2冊は購入していましたので、閉店はがっくりです。Amazonがやってきて本を通販で買うことを知った頃、地元の駅前の書店やそこから少し離れた小さな書店が閉店してしまったのですが、あのころから私の行動範囲の書店は減り続けている。気軽に本屋へ行ける環境が失われつつある、と感じます。

5月に閉店しちゃった書店では、閉店前のセール時に店員さんの閉店にあたってのメッセージが書棚にポップみたいに貼ってありまして、「本は本屋さんで買ってください」とありました……私は書店で見つけた本は書店で買うことにしてます。というかリアル書店にアクセスできる環境に住んでいるのでネットで本は買いません。書店で見つけた本をネットで買う人もいるそうで、でもそんなことしたら書店が消えちゃいますもんね。後述する理由で私はリアル書店にアクセスできる環境であって欲しい。

閉店してしまって、これからどうするか? まだ私の行動範囲で書店が全滅したわけではありません。地元の駅前にTSUTAYAがあります。ただし、品揃えが話題や売れ筋に限定されるのであまり使う時がない。1度本を取り寄せしようとしたら、とても消極的だったので(普段TSUTAYAで取り扱っている類の本では無く出版社からの取り寄せだったが面倒だったのかしらん)、いやがられるのかしらん?それ以来は取り寄せを頼むことはしてません。その時の店員さんだけのことだったのかもしれませんが。なので店頭にあるものだけ。次に北千住駅についてはルミネの中に書店があったはず。よく行く街の駅前については、他に書店が二つあって、そのうち一つは近々に閉店とのことなので、残るは1店のみになりました。ありがたいことに残る書店へ行ってみたら幅広く置いてある書店でした。取り寄せも快くやってくれたし。私にとって使える書店で良かった。あと、最近利用頻度が上がっているブックオフもありますし。

本を入手するには電子書籍という手もあります。友人も電子書籍が主になってるみたい。私については絶版本かつすぐに読みたいという場合を除いては紙書籍にしてます。本に詰まっている情報を物理的に所有できて、捨てるも煮るも焼くも自由にできるのが紙書籍。電子書籍は、あれは本質的に貸本ですからね。友人知人に貸したり渡したりもできないし。

購入方法についても書店をぶらぶらするのが良いのです。欲しい本が決まっていない時は、書店にならぶ本をあれこれ眺める方が効率が良い。今こんなのが流行ってるのか、とか、なんだこのタイトルは?とか、歩きながら視線を流しながら指さしながら、思いもつかなかった本を知ることができます。これがパソコンの前にどんと座って画面をじっと見つめてブラウザで同じよう並んだ文字からイメージし続けるのは大変で、だんだん苦痛になってくる。かといって手っ取り早く手軽にお薦めやレコメントに頼ると偏ってしまう……昔Amazonを利用していた時は、お薦めされる本が確かに好みにぴったりで、勧められるままに次々とポチって読んでいたことがありましたが、今思うとありゃ蛸壺だったなぁ、って。どんどん深く狭くなっていったなぁ、って。

特にアテがあるわけでも無く「なにかないかなぁ」って本を探すのにはリアル書店の中の並んだ本の中をぶらぶら歩くのが、私にとって一番です。その体験はどうしても電子書籍や電子書籍書店では代替できません。むろん必要な本が明確で効率よく手に入れたいときには紙書籍の書店で本を探すのは時間の無駄と感じるでしょうから電子書籍が良いのでしょうけれどね。そういう意味では北千住駅前の紀伊國屋書店には本の検索サービスがあって完璧だったんですよね。

昔に比べると売れる本の数は減っているでしょうが、本の種類は増えていると思います。本屋さんや古本屋さんの書棚を眺めたり、また、自分で買った本について感じるのは、本の数が多い多すぎるなぁ、って事。本に埋もれる感じはともかく、私にとっては読めそうな本や読めそうにない本がたくさんあって、その中にはターゲティングした人だけが手に取ってくれれば良いという割り切った本も多そう。世の中が複雑で多様化してる状況と本のタイトルの多さは整合していると考えます。でも「情報を販売する」視点からは書籍のタイトルが多いことや、タイトルの扱いが同じなのは良いことなのかと? 本が売れないのは、正確にはタイトルあたり数が出ないのは、タイトルが多すぎるからだと推測してます。本が売れないのは本が読まれなくなったというより読めるタイトルが相対的に少なくてたどりつけないことが理由ではないでしょうか。またもう一つの理由は現状の多種多様少量生産のニーズに対して紙書籍を取り巻く環境(作り手、売り手、買い手)が追従できてない問題があるのではないかと。で、本を販売する最前線である書店が減ってゆくと。ちなみに電子書籍が次世代の本かというとそんなことはない。紙の本は古くないです。前述のとおり紙書籍と電子書籍は違うものだから。

私は行動範囲に書店があって気軽にぶらぶら眺めて本を探せる環境が続くことを切に願っています。またそのためには本は本屋で買おう、って考えてるし実践してゆこう、としてます。書店が減って欲しくないから。とはいえそんなに数を買うわけではないからなぁ。本が増えると居住環境の質が低下するんですよ、物理的に。それも「本を買う」行為の敷居を上げてるな。

まぁ、そんな感じで。


先頭に戻る top_page
これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp