ミュージシャンが事件を起こしたら、作品の流通が止められてしまったというニュースを読んで。
止めた是非は問いません。いろいろな立場の人や組織があって、いろいろな思惑で行動を決めているのでしょうから。問いたいのはデジタル配信サービスという形態です。認証付きのデジタルデータをサービスとして配信する形態。
今回のように配信者の思惑で、購入者側に問うことも無く第三者によるチェックも無く一方的に配信を停止できることが明らかになりました。別に違法では無いです。契約書のどこかにちゃんと書かれているはず。思うにこのような停止の措置は、常識的には購入者側にルール違反があった場合や曲そのものに問題があった場合に適用するのが目的と思います。今回はどちらも該当しません。それでも一方的に利用できない状態になってしまいました。
配信ではなくて手元の記憶装置にダウンロードして利用する場合はどうなのかはわかりません。どうなんでしょう?いま聴けているのでしょうか? 仕組み的には何らかのタイミングで認証していると思うので、配信元の思惑で再生抑止が可能と私は推測します。それも契約書のどこかに書かれているはず。
配信停止の妥当性について賛否両論ありますが、理屈と膏薬はどこにでもつくと言うし正論ベースでは結論は出ないでしょ。
くどいようですが購入者が利用できないように、また、新たな利用をできないようにサービスを止める是非は問いません。私が問いたいのは一方的に止めることが可能な仕組みです。配信サービスは安くて早くて手軽で便利ですが、配信者次第でたやすく利用できなくできるし利用者には対抗措置もないのだ、と。
私は作品が世に出て受け手に取り入れられたら、作品は制作者から半分独立したと考えています。作品そのものに独立した権利というか人格というか生存権というか(うまく伝えられる言葉をみつけだせませんが)、そういったものが備わる。それは、たとえ作者であろうと侵害できないものと考えます。今回の配信停止はデジタル配信サービスの形態で世に出た作品には生存権は付与されないし付与するつもりも無いことを示したと思います。ストリーミング形態ならば配信停止イコール作品の死ですよ。
紙やフィルムやテープやディスクのように物理的な容れ物がないと作品はたやすく生を奪われるのだなぁ、と。作品を容れ物に入れて世に出すのはたいそう大変だろうけれど、作り手もそして受け手も便利さや安さや早さや手軽さにかまけて手段を選ぶと、いざ事が起きたら安く早く手軽に奪われるのだと思いました。むろん、便利さと安さと早さを目的に世に出す人はそれで良いのでしょうけれど。
最近よく観ているYouTuberはYouTubeの胸三寸に左右される立場を自覚してメインチャンネルがバンされてもサブチャンネルで生き延びられるよう、儲からないけどサブチャンネルも育てている、なんて話をしてました。デジタル配信サービスはそういう覚悟でそういうスタイルの人が使うサービスだな、と。
そんな感じです。