なんとなくMotoGP座談会で検索したら、今年は小椋選手が出席したようで観たかったな。Huluで配信してくれたら良いのに。日テレ系列なんだから見せてよと思うのですがG+でしか観れないのです。
で、MotoGPが開幕。今年の楽しみは小椋選手のMotoGP挑戦ですね。レースはHuluで観ましたがしんどかったので寝ながら音だけ聞いてました。そうしたら小椋選手はスプリントでは4位、本戦は5位という好成績でした。これは幸先が良いと思いたいけれど、開幕戦の結果はシーズンを占うものではないと思うので、眉に唾をつけていたり。リザルト全体を眺めるとちょっぴりカオスな感じがするし。
とはいえ、小椋選手は上位を走れる速さを持っていること、またその速さを安定して発揮できることを早々とチームに実績として示せたのは事実なので、よきかなよきかなと思います。強さ、は今後レースを重ねて行く中で見せてくれるんじゃないかな。なんというか小椋選手はもっと先を見ているような気がする。今回の結果は通過点でしかないような、そんな雰囲気を出していると思いましたよ。つまり4位や5位でいっぱいいっぱいじゃない、まだ余裕を感じるってこと。
マルク・マルケス選手とバニャイア選手の競争はまずは兄マルケスが先手。しかも兄弟で表彰台に上るという。弟マルケスもゆっくりだけど確実に速くなってゆく(Moto2がそうだった)ので、今後はこういう光景は珍しくないかも。それにしても兄マルケスは凄いなぁ。
バニャイア選手はどういう戦略でレースを進めて行くのかわからないけど、テスト期間中に兄マルケスは24年ベース、バニャイア選手は25年ベースみたいな話を読んだ記憶があるので、進化が続くとバニャイア選手のマシンが速くなるかもしれない。闘争心とか勝利への根性試しで兄マルケスを打ち倒すのはしんどいので、圧倒的な速さを手に入れるのがバニャイア選手が勝利する近道だと思う。25年ベースのマシンが熟成されることでそれがかなうかもしれない。だけどドゥカティが手っ取り早く兄マルケスにマシンの便宜を図る可能性も高いから、バニャイア選手は苦しいシーズンになるかもな。私はそんなバニャイア選手を今年も応援します、推しの本命は小椋選手だけどね。
Moto2。佐々木選手はMoto3からの昇格組より順位が低かったようで。休みの間になまっちゃったのかしら、と思ったり。
Moto3。リタイア多かったなぁ。