春の岩手てろてろツーリングin2000

(西暦二千年 四月三十日午前四時二十分〜五月二日午後十一時)
prev

はじまりの前
 今年のゴールデンウィークは連休とする。するったらする、いや、したい。させてください、お願いします。えっ?スケジュール?出社するかもしれない、はっきりしない??そんな。ぐすっぐすっ、えぐっえぐっ。
 え、いいんですか?ほんとに??やったー、それじゃ遠慮なく休ませていただきます、ということで、サラリーマン人生ゲームでいえば脱落コース(しかもゴールなし)へ向かったような気もするが、今更だし、未来は未来、今は今、あれはあれ、それはそれ、That is that,This is This(嘘)、私は休暇を手に入れた。ならば、するぞ、二年ぶりに遠くへツーリング。
 かように私はツーリングへ行く。

 そしてGWに入った一日目、バイク用品店に行くことにした。たぶん寒いだろうから寒くないようにオーバーパンツを手に入れようと思ったのだ。
 今回のツーリングはSと一緒だ。Sはバイク乗りで、はじめは四つ輪のスカイラインに乗っていたが、あるとき緑色のKMX200で転び、あるとき黒いBandit400Vに化けたと思ったら転び、深く静かに潜行して大型二輪免許を取得し、赤いTRX800と共に現れ、コーナリングに開眼し、春先に融雪剤のあるような所へツーリングして転んできたライダーである。
 彼とは遙か昔に一緒に九州や紀伊半島へツーリングしたことがある。私のとても少ないバイク仲間の一人であり、一緒にツーリング行ける唯一の現役ライダーでもある。
 我々が行くツーリングは、ちと古い言葉だが「げろげろツーリング」略して「げろつー」と言う。なぜなら行き当たりばったりで、それはもうげろげろなツーリングになるからだ。ちなみにキャンプをすると「げろきゃん」となる。
 げろつーでは、魔半島である紀伊半島へ行ったときが思い出深い。あのツーリングでは最後の晩に宿に泊まれず、「仕方ない、帰ろう」と夜通し走って帰ってきた。あれは、きつかった(涙目)。
 昔話はともかく、バイク用品店に行くに当たり、私のアパートで待ち合わせをしたのだが、私がちょっと用事で部屋を離れている間に彼はやってきていた。アパートに戻ってきた私は駐車場でバイクと一緒に立っている彼を見つけた。彼もこちらに気づいた。なぜか途方もなくうれしそうだ。にやにやしている。にやにや。私はなぜか違和感をおぼえながら彼に近づいていった。なんだろう、この強烈な違和感は何だ。
「やぁ」
と、私は手を挙げて挨拶し、Sはなにげにこちらを見て言った。
「こんばんわですー」
 晴れたお昼時になぜ「こんばんわ」なのかはさておき、私は違和感と共に彼を眺め、彼の脇にあるなにやら真っ黒い巨大な一つ目のぬめーとした有機的な曲線を持つ真っ黒くてでかくて真っ黒い一つ目のそれに気づいた。
「なに、それ」
「へっへー」
 Sはうれしくてたまらないというように鼻をひくひくさせた。私はそれを指さした。
「なに、買ったの、何時の間に。そうか、昨日の午後、休んでるなと思ったら、貴様、そういうことか!」
「へっへー」
 Sの傍らに停まっている真っ黒で巨大なそれは、色物バイクを数多く生産していたバイクメーカーSUZUKIが世界に問うた排気量1300cc175馬力で時速300Km/hオーバーのモンスターバイク、隼(ハヤブサ)だった。1300ccといったら小型の乗用車並の排気量だよ175馬力だよ馬が175頭だよ、時速三百キロだよ、新幹線の光より速いんだよ、すげぇ、という次第で、今はそういう時代なのだった。
「はぁー。君はいつも予備動作なしで来るなぁ」
「へっへー。まだ50キロしか走ってないんですよ、へっへー」
「…これ、イリスに似ているな」
「へっへー、へ?」
「ガメラ3に出ていたギャオスの変異体だよ。目の辺りがそっくりだ。これからこのバイクをイリス、と呼ぼうっと」
「…ひどいこと言いますね」
「あ、そう。じゃ、行こうぜ、バイク用品店」
「うぐぅ」
 ツーリングの直前にバイクを買い換えてくるとはS、恐るべし。

これを読んだS氏のコメント
うぐぅ。
にやにやはしてないっすよ。
へっへー

 てなことがあってから、バイク用品店へ行き、ライコランドでオーバーパンツを無事ゲットした私は、ついでに、と、レインスーツも購入した。あと、膝を守るプロテクターがたたき売りされていたのでこれもゲット。レインスーツはツーリング中でとても役だった。

 装備を手に入れて安心したところで目的地を決めなくてならない。検討の場所はSの部屋である。いつの間にか一人増えて怪人Y氏がいた。怪人Y氏はSDRというヤマハが作ったカスタム・バイクに乗っていた元ライダーだ。今は赤い四つ輪で余生を過ごしている。
 部屋の中でごろごろとくつろぐ私と怪人Sを眺めつつ、Sは言った。
「で、どこへゆくんです?」
 明日、出発するというのに目的地さえも決まっていない。四国にしようか逆襲の紀伊半島か足を延ばして北海道はどうか、とメールでやりとりしたりしていたものの。
 北へ、という方向性はでいていたが、具体的な目的地は未だに決まってなかった。そんなわけでSが言葉で問いかけ、私は答えた。
「恐山」
と私は応えた。そこは青森の下北半島。Sは本気で言ってるのか?というような目をした。そしてゆっくりと言った。
「…やです」
「えー。春の東北の山々って見てみたいと思わない?」
「やです。無理です。できません」
「それじゃ、どこがいいのさ?」
「リアス式海岸です」
 本気で言っているのか?と私はSを見たが、彼は本気だった。Sは続けて言った。
「今回のテーマは、てろてろ、です」
 リアス式海岸とてろてろ。いまこうして文字化しているとなんだかわからないが、そのときは妙な説得力があった。私は、つい、そう、なるほど、と呟いてしまった。
「そう、なるほど」
「そうです。今回はのんびりとてろてろ走るから、山道はありません」
「そう。でもさ、俺は岩手山を見たいんだよ。際限なく広がる牧場とか、その向こうに広がる山々とか見たいんだよ」
「北海道へ行けばいいじゃないですか」
「遠いところへ行く気力がないんじゃよ…。そんなわけで、小岩井牧場行こうよ、ジンギスカンだよ」
「いいですよ」
 そんな感じでピックアップされたのは小岩井農場と田沢湖と十和田湖と羅須地人協会とリアス式海岸だった。リアス式海岸というのがどういう観光スポットなのかは各自めいめいに想像してください。
「リアス式海岸を南下するのは、紀伊半島の悪夢を思い出しそうだな」
「そうですねー」
 紀伊半島は地図ではたいしたことのない距離でも走ってみるとやたらめったら時間がかかる不思議なところで、別に渋滞しているわけでも信号にかかるわけでもないのに移動距離が伸びないのだ。きっと時間軸が他と違うのだろう。リアス式海岸も雰囲気が紀伊半島していて悪い予感がするのだった。
「じゃ、ルートは決まった。出発は?」
「四時ですね」
「夕方の?」
「朝のに決まってるじゃないですか」
「えーっ」
「えーっ」
 というような会話がなされ(たように記憶する)、出発は四時、四時にお互いに電話すると言うところで決着した。
 以上、ここまでが出発前の出来事である。


身から出たエンスト
 準備している間に夜が更け、いざ寝ようとしたら楽しみで眠れず、というまるでお子さまな夜、ようやく眠れたと思ったら、非情な目覚ましが鳴り響き、近所の鶏が刻を告げる前に私は起き出してごそごそと身支度し、暖かいからと春物のライディングジャンパーをつけ、バイクに荷物を積み込み、忘れ物がないことを確認して、バイクのエンジンをかけるや否や走り出した。エンジンを暖めている間、眠ってるアパートに排気音を響かせるわけにいかないから。





夜明け前のコンビニ駐車場にて。手前の黒いのが隼、奥の赤いのがGPZ。空に月、信号の赤い光。jpegの圧縮でだいぶ画像が悪くなってしまいました

 集合場所のコンビニでSと落ち合い、R6から常磐高速道路にのって走り出す。寒いので合羽を着る。冬物のライディングジャンパーにすれば良かった。
 走り出して三十分したころ、スカイラインにゆっくりと追い抜かれる。追い越し車線を走るスカイラインの運転席を見ると窓ガラスに肘をついて気怠そうに運転している若い男。そのあまりにも気怠げな雰囲気に私は突如逆上し、後を追って速度を上げる。だいたい時速ぬわあキロくらい。しかしスカイラインはするすると加速し遠ざかっていった。いいんだ、私のバイクは古いしろくに整備してないから飛ばせないんだもん、と思ってあきらめたら私のバイクの速度が落ち始めた。アクセルを開いても速度がでない。どんどん減速してゆく。え、故障?!
 ウィンカーを出して路肩によって停車。後ろにSも停車。私は降りてヘルメットをかぶったままバイクを見やる。Sもバイクを降りて近づいてきた。
「どうしました?」
「トラブった。エンジンが止まっちゃった。俺はここで終わりだわ。なんとか高速降りて電車で帰るわ。あぁ、ついにこのバイクともお別れだあ」
「…」
 と、長年共に走ったバイクとの突然のお別れに悲しみつつも次に乗るバイクはどうしようかしら、とうれしさ半分に悩みだした私は突然ひらめいた。
「あ、わかった」
 私は燃料コックに手を伸ばし、つい最近に自分で取り付けたガソリン・コックを引き出した。案の定、適当に工作してガムテープで固定していた燃料パイプが熱と振動でずれてしまい、折れ曲がっていた。当然に燃料は流れない。
「これだ。これだ」
「…(ジト目)」
 私はガムテープを剥がしてパイプが折れ曲がりにくいように固定し直した。車幅からおおきくとびだした燃料パイプがループを描いて車内に戻ってゆく。
「ほう」
とSが言った。私は
「よし、これでオーケー。もう大丈夫。止まらん」
と自信たっぷりにバイクにまたがると、膝がパイプを押し潰してしまった。当然これではガソリンは流れない。
「わははは」
とSが楽しそうに笑い、私はバイクから降りて再度工作した。なんとかパイプを車体のフレームの内側に押し込み、エンジンがかかるようになった。
「ごめんよ〜」
と、あやまって走り出した。約十分のタイムロスだ。
 その後、私のバイクは同じ原因でエンストを繰り返し「今度は大丈夫だから」という私の根拠なき自信をこなごなに打ち砕くのだが、そもそも実体がないので私にダメージを与えることはできないのだった。えっへん…………S、ごめんなさい。

S氏のコメント
車内が社内になってるっす。
あと、このイベントはからすの粛清対象のイベントの最中ですよー。
膝でパイプをつぶしたときにからすが鳴いたのです。
それに対する、すのコメント
あれ、そうだっけ?。カラスの時だったっけ?

磐越のカラスは二度ばかぁと鳴く
 出発前日のうだうだしていた午後に「日曜日の東北自動車道は岩槻−宇都宮が混むであろう」という予言を怪人Y氏からいただいた。さらに「常磐と磐越を使うがよい」という御神託もいただいたので、私たちはその通りに進む。それで磐越自動車道。なだらかな長い坂道を上っては降り降りては上る、のんびりした高速道路だ。
 常磐から磐越に入ってしばらく、郡山まで三分の一くらいでまたまたエンスト。ちょっとだけ広くなってる路肩に停車。この高速道路は対面通行の片側一車線なので迷惑な感じ。
 ふたたび燃料パイプの固定方法をあーでもない、こーでもないと工夫していた。
「またですか」
「いや、だいたいわかった。今度は大丈夫だよ」
「ばかぁ〜」
「馬鹿だと!」
と、私が気色ばむとすぐ近くの電柱の上にとまっていたカラスが、また鳴いた。
「ばかぁ〜」
「ぬう。カラスめ、馬鹿にするか」
とキレる私にSが言った。
「じゃあ、ここをセイアツしたアカツキにはシュクセイ対象にしますか」
「は?」
とSを見ると、彼はなぜかうれしそうだった。シュクセイは粛正だった。
「…あ、あぁ、そうだな。粛正対象だな」
と、私がうなずくと、
「シュクセイですか。シュクセイ。へっへー」
と、彼はうれしそうに何度かつぶやいた。私は関わっちゃいけねぇ、と燃料パイプの工作に打ち込むのだった。

味噌カツの味噌にはすりごまを



桜満開の安達太良SA。手前の赤いのがGPZ。奥の黒いのが隼。ライダーはS氏。夜明け前から走っているので、疲れ気味

 郡山で東北自動車道に入り、午前八時三十分頃かな、安達太良SAで休憩。桜が咲いてる。ちょうど満開。レストランに入り、食券売り場の前でメニューのサンプルを見やる。まだ時間が早いので準備中という札がついているメニューが多い。食べられるメニューの中では「わらじ味噌カツ」がとても魅力的に見えた。Sに「俺はわらじ味噌カツだ」と話したら、隣でメニューを見ていた熟年の夫婦連れの奥さんの方が「えー、味噌カツ、朝から味噌カツはちょっとねえ」と旦那に話しかけた。…食うのはわしじゃあ!もう五時間も走っとんじゃあ!朝じゃねぇ、昼飯じゃあ!と叫びそうになった。

 味噌カツはうまかった。

高速道路眠気事情
 食後の休憩しがてら、予定を立てた。ソロなら自分勝手でいいけれど、連んで走るときはする事を合わせておいた方が不安がない。そこで高速道路は時速ぬふわキロで行こう。瞬間でぬうわキロはいいけど、ずっとぬうわだと(私が)きびしいのでやめようね、次に止まるSAはわからんから、だいたい百キロ過ぎたころにしよう、止まりたいときは前に出てサインを出すことにしよう、などと取り決めた。
 九時頃、SAを出た。一路北上。

 車の群に混じって巡航する。昔は、といっても五年くらいだけどその頃は遅いと九十キロ、中くらいが百十キロくらい、速い車の群はわからない、という案配で車が流れていたと思っていたのだが、ミレニアムな今回の日曜日の午前の東北自動車道は遅くても百キロ、中くらいが百二十キロ、速いのは百五十キロ弱、という案配。
 ペースが合わない車を追い抜いたり追い抜かれたり、私が先行したりSが先行したり。
 先行している時は後続車のSを考えに入れて、スピード、追い抜き車線の様子、車の連なり具合を見て、前の車を抜こうか、それともついてゆくか考えて、しかるべきときにしかるべく追い抜きをかける。しかし、Sが前の時はそのへんはSに任せているので、私はただついてゆくだけ。すると、眠くなる。
 高速道路は快適なのだが、眠さが耐えられん。本当に眠くて眠くて、我慢しながら走るのは苦痛ではないのだが、危ない。時速ぬふわキロで追い抜きも追い越しもなくただアクセルを開けているだけなので変化もなく、Sのバイクの黒くて太い後ろ姿を眺めているうちに一瞬意識が途切れた。
 すぐに目覚めた私は「これは危ない」と判断し、なにか手を打たなくては、と我慢する以外の何かを考えることにした。
 これまでだったら歌を唄うのだが、なんかテンションが下がりきっていて歌う気にもなれない。ゲッターロボのテーマ曲は絶大な威力があるのだが、
「歌えん」
あれ(北海道ツーリング)から二年。こどものころ歌っていたテレビ漫画の歌を唄うのが憚られるほどに私の心は老いていたのだ(涙)
 じゃあ、どうするかな、としばし考えて、テレパシー実験もといSの聴覚検査をすることにした。
 私は前を行くSの後ろ姿めがけて、ヘルメットの中で思い切り叫んだ。
「S〜、聞こえるか〜! 聞こえてるならあ〜ウィンカーをお〜左にぃ〜出せぇ!」
 Sは淡々と走っている。むろん、ウィンカーは出ない。
 私はさらに叫んだ。
「聞こえてるんだろぉ〜出せ〜ウィンカー出せぇ〜、聞こえない振りぃいいいするんじゃあああああねぇええええよぉおおおおお〜!」
 喉も張り裂けんばかりに大声で叫ぶ。
「何聞こえない振りしてんだよぉおおおおおおおお〜! ウィンカーぁああああああ、出せぇえええええ、ばかぁあああああー、でべそぉおおおおおおおおおおおおおー!!」
 Sは微動だにせず、淡々と走っている。その後ろ姿にいちゃもんをつけ、叫び続ける私。馬鹿だなあ。
 しかし、目が覚めた。これはいい。眠気が飛ぶ。喉が痛いけど。高揚した私は、続けてあのお方ごっこをすることにした。
 叫ぶ。
「わしがあぁぁぁぁぁ〜」
「男塾塾長〜」
「江田島平八であーるぅうううううう!」
 こっ、これは気持ちいいじゃないか。じゃあ、塾のおにひげしてみよう。
「Sぅううう!なっとらんん! そのぉ、たらたらした走りぃいいい、日本男児として恥ずかしく無いのかぁああああ! 気合いをいれんかい、気合いをぉおおお」
 いいぞいいぞ。なんかすんごい楽しいぞ。しかも四肢の隅々まで血が巡って身体がほっかりと熱くなってきた。眠気なんか無い。けど、喉が痛い。とても痛い。しかし、私は叫び続けるのだった。
 ガスを入れがてらにSA(菅生、かな?)で休憩したときは、なぜか声がかすれていた。馬鹿だなぁ。
 バイクを止めてベンチに座り込む二人。Sも相当に眠かったらしく、じゃあ、いいことを教えてあげようと、「テレパシー実験」「塾長ごっこ」「おにひげごっこ」「塾生ごっこ」を嬉々として話したら、彼は口で笑うだけであった。眼は?
 時間は十一時くらい。休みがてらにまっぷる情報版の岩手・盛岡を見て今日の観光場所を小岩井農場に定め、載ってる宿へ電話して予約する。最初にかけた電話番号は「現在使われておりません」となって焦ったが、二件目の宿は予約できた。あやうく四年前の紀伊半島宿無しツアーの際限になるところであった、…って、いつもいつも行き当たりばったりであることよ。

S氏のコメント
ワタイも試して見たっすけど、血の滾りつー世界まで届かんかったっす。
しゅぎょうがたりませんな。
山と羊と観光地

 盛岡ICで高速道路を降りて、ルートの確認をした。桜の木の下で雪で真っ白の岩手山を眺めて「これが岩手山か」と一人呟いてみたりなんかしちゃったり。



盛岡ICを降りたところ。写真の真ん中に頂を雲に隠した岩手山が写っているはずだったのだが、みえない。
 R46を小岩井農場へ向かう。七時間ぶりの国道は車の流れがひどく遅く感じるが、それでも時速六十キロは出ていた。

 小岩井農場は、農場だった。広い牧場が見られると期待していたけれど、思ってた半分くらいだった。つまり、ここは観光地で広い芝生の上でたくさんの家族連れと老若男女がピクニック風に春の日差しと風に遊ぶ広場であり、バイクに乗ったむさくるしい男の来るべきところじゃあ、無いのだ。
 だから、アイスクリームと食べて濃い牛乳を一気飲みし、しかるのちに緑の牧場で羊と雪の岩手山をひたすらぼーっと眺めるのが正しい小岩井農場の楽しみ方ということにしておいてください。
 私は今回のツーリングで見たかったのが山々と広い牧場だった。そういうものが無性に見たかったので、この牧場の風景でかなり満足できた。でも完璧に満足というわけにはゆかないな。広さがちと足りなかった。



小岩井農場の羊の放牧地。左手の柵の中に小さく写っているのは観光用の馬車鉄道。戦車のようにごっつい馬が客車を牽いている。サラブレットは乗馬のコーナー、農耕馬は牽引役。
 羊たちは泥だらけでばっちい格好でただひたすらに草をはんでいる。私を含めて観光客はパーフェクトに無視され、彼らはひたすら草をはむ。彼らはいつしかジンギスカンになるのを知っているのかも。




小岩井農場の羊の放牧地を眺めるS氏。緑の牧場が目に染みる。私もずいぶんと長い間、この光景を眺めていた。
 で、ひたすら眺めていた羊だけれど、村上春樹の羊を巡る冒険を読んだあとに羊の群を見ていると、なんか不思議な怖さがあった。そもそも私にとって羊は怖さを感じる動物なんだけど(瞳がとても怖い)。
 たっぷり眺めてSが退屈しきった辺りであたりをうろつく。小さい子供を連れた家族連ればっかり。あとは爽やかそうなカップルばっかり。広い芝生のエリアではそんな幸せそうな人々が思い思いに遊んでいる。我々はそんな中を「なんか面白いものは無いものか」と歩き回った。体験乗馬や羊飼いゴルフなどのアトラクションがあったが惹かれたのはアーチェリーだった。矢が十本で四百円のこと、Sと二人、勝負することにする。負けた方は宿のホテルの露天風呂で直進行軍、むろん、進路を示す棒は女湯を目指して倒れるのであろう。
 いざ、と私は的をねらって、構え、ひょうと矢を放った。矢は、ぺとん、と途中の地面に落ちた。Sは冷ややかな目でそれを見つめ、おのれの矢をつがえて構えた。慎重に狙って、ひゅう、と射るが、矢は上に飛びすぎてネットに当たって失速。ぺとん、と地面に落ちる。あれれ、という表情になった。それからはもはや創意工夫の時間。
「もっと上かな」
「下に向かって」
「あら、ネットに当たった。下かあ」
「あれ。難しいな」
と、つぶやきつつ、相手のフォームをチェックして互いに指摘しつつ、7本目くらいからちゃんと飛ぶようになった。
 結局、的に当たったのは互いに二本ずつで、とても情けない。これでは勝負どころではなく、やぶさめの武者はすごいなぁ、と思った。

 時刻は三時近かった。昼ご飯を食べてないので腹が減る。小岩井農場のなかを食堂探してうろつくが、小岩井農場のおいしい牛肉のステーキなんて無理な話だったので、ジンギスカン定食千七百円也をじゅうじゅうと頂くこととなった。
 ジンギスカンはおいしかったのだが、いかにも観光地の観光客相手の食堂というところでの観光客相手な食事になってしまい、食中食後、Sは不満そうだった。でもでも、仕方ないじゃん、観光地なんだから。たまには観光旅行者らしく振る舞って地域経済に貢献してもいいじゃないか。いや、本当にたまになんだが。



小岩井農場から県道219→県道278を経て、岩手山を一望できる丘があった。宮沢賢治の詩碑があり、別荘地?もしくは公園として開発中のようだった。

S氏のコメント
・・・・・。
うぐぅ。
自分よければ・・・すべて・・・よ・・・・・し・・・・くはぁ(吐血)
それに対する、すのコメント
観光地では・・・・観光客・・・だ・・・よもん・・・ぶびゅう(噴血)

ビールと温泉

 今夜の宿は鶯宿温泉。小岩井農場から20キロほど南にある山間の静かな町だった。私たちが泊まったホテルはバイクで泊まるような客はいない、というような宿。
 フロントで手続きする前に駐車場で用事を済ますことにした。トラブル続きのガソリンのパイプの後付けした部分をはずすのだ。私はバイクのタンクをはずしはじめ、その間にとSはガソリンを入れに外へ出ていった。道から少し離れているしこの辺りの車はゆっくりと走るので静かな駐車場。そこで一人しばらくバイクのエンジンとフレームの隙間に手をつっこんでパイプをはずして、バルブを取り外す。そんなことをしている間になにやら爆音が遠くから響いてきて、その音が大きくなる&近づいてくるとSと黒いのだった。
「でけえ音」
「そ、そうですか」
 ホテルにチェックイン。このたびは、金に糸目を付けず(嘘)探しただけあってサービスが良かった。三階建ての細長いホテルで、飛び込みな私たちが泊まった部屋は十二畳と十二畳からなる極めて広い二室部屋で、畳がもう無限に広くてうれしくて、荷物をほどいて部屋いっぱいに散らかして、それでもまだ一部屋空いていて、ごろごろしてうれしくてうれしくて、ごろごろして、こういう「宿が当たり」の時のうれしさは飛び込みで泊まる醍醐味と言えましょう。
 で、温泉は透明で味もしない一見単純泉のようだけど、アルカリ性のお湯だそうで暖まり心地が良かった。湯冷めもしないし。
 で、部屋に戻ると豪華な食事。ふたたびジンギスカンが出ていたけれど、オッケー。固形燃料に火がついて、じゅうじゅうと音を立てはじめた。仲居さんにビールを頼む。ほどなく持ってきてもらったビール。栓抜きでしゅぽん。長い距離を走り抜いての旅の宿、温泉上がりで最初に飲む、幸せの、幸せいっぱいのビール。ぐっぐっぐぅーぅと。
 かーっ、      しばらく言葉が出ない。
 うめぇ、うめぇよぉおおおおおお。幸せ、幸せいっぱいだぁあああああ。
 腹一杯。で、意識途絶。

女神のいる湖
「どこへ行きますかねぇ」
と、S。私は当初の予定を伝えた。
「十和田湖だな。日帰りになってしまうが」
「えーっ」
たしかに十和田湖まで行って帰るとなると一日使ってしまうのだった。
「そうだよなぁ。これでは宮沢賢治の花巻へ行けないものなぁ」
「田沢湖は絵の具を溶かしたみたいにきれいですよ」
「距離はどれくらい?あ、R46で行けるんだ。近いね。行こう。戻りはどうする?元来た道を戻る?あ、八幡平へ行こうよ、こう、ぐるっと岩手山を回って。ちょうどいい感じじゃないか?」
「高原ですか。よした方がいいんじゃないですか?」
「いや、パンフレットによるといいところらしいよ」
「そうですか…そうしますか…」
 などと予定を決めて、八時に宿を出た。
 田沢湖はSの言葉の通りに、本当にきれいな湖で透き通った水を通して見える湖底は翠がかった青。
 湖のほとりに「たつこ像」というのがあって、金色に光っていた。山深い澄んだ水をたたえる湖のほとりに立つ金色の女性立像。私はその景色を目の当たりにそれを見たわけだけれど、想像してみてほしい。色彩の組み合わせと光の加減。東北の奥深さを感じませんか。いや、感じなければそれでもいいんですが。



田沢湖東岸から田沢湖を望む。なにやら立っているが、赤い「す」である。忍者のつもりらしい。



田沢湖西岸に立つ辰子像。ここから見ると湖の底が見えるのだが、それは翡翠のように美しく染まっている。写真で色が出なかったのが残念。

雪解けの水、水芭蕉、雪の壁、壁、壁

 八幡平へ向かう。まっぷる岩手によると広々とした高原らしい。
 どんよりとした雲の下、R341を北へ向かう。あまり町がない。走るうちに山を越えるつれ高度が上がり、いつしか辺りの山々が雪景色となり、道の両脇が雪景色ととなった。宝仙湖の奥、玉川温泉の手前の山道では雪が残る林の地面が雪解け水で溢れていて、その黒と白のまばらな一面に水芭蕉が咲いていた。雪解け水はそのまま道路も水浸しにしていて私たちは水しぶきあげて通り過ぎた。路肩にはふきのとうが顔を出していて群落の近くでは軽トラックが止まっていて地元の人らしき人たちが腰にかごをつけて山菜?を摘んでいる。そんな景色をあとにぐんぐん高度が上がってゆく。雪がどんどん深くなる。



最初はこんな感じで雪が。。。
「これはひょっとしてやばいんではないだろうか?」
という思ったけれど、だめなら引き返せばいいし、と進む。Sは少し前に行った富士方面のソロツーリングにおいて、融雪剤にのって派手にコケているのでかなり嫌だったらしい。
 八幡平へ入るアスピーテラインではすでに道の両脇は高さ1.5メートルくらいの雪の壁だった。そのまま入る。路肩から雪の壁となった二車線の狭い道路。まがりくねった道をゆっくりと走るタクシーのあとについて上るうちに私のバイクはエンジンが噴けなくなり、徐行状態になった。一瞬パニックになる。後ろの車からクラクションを鳴らされるがどうしようもない。左によって停止して、、アクセルをあおるうちに持ち直した。よかった、ここでエンストされたら交通のじゃまになるし、田沢湖からここまで町らしい町はなかったし、とても困るところだった。ナンバープレートをはずして雪の中に埋めてしまうしかないではないか。



アスピーテラインに入ってすぐにあった蒸気が吹き出る場所。思わず止めた。雪はこんな感じで一面に残っている。これからまだまだ上って行くのかと思うと不安。
 曲がりくねった山道を登り続けて、雪の壁はどんどん高くなり、いつしか2メール、3メートル。4メートル。道路は、ま真っ白い雪の中から除雪車がようやく掘り出したアスファルトであり、右も左も雪の壁であり、ただただ黄色いセンターラインを見つめてゆっくりと走るのである。それは雪のトンネルの中をえんえんと走っているようで、当然に景色なんて見えない。
 お昼にようやく八幡平の上にたどり着き、小さな駐車場があって車やバスが数台停まっていたのでバイクを止めて景色を眺めた。
「…冬だね、これじゃ」
「だから、だから(涙声)」



八幡平頂上付近から岩手山方面を望む。岩手山が目では見えたんだけど、写真では写らないのであった。



頂上付近の小さい駐車スペースに止まってる物好き達。青い服の人は知らない人。奥の黒っぽい人はS氏。寒さを感じていないが、雪だらけ。写真では白く飛んでしまって、あの圧倒的な雪の壁が見えてないのが悲しい。



八幡平頂上付近で雪山におのれの存在を刻みつけるS氏

 それから少し走ると大きな駐車場と食堂があった。散策路もあったりしてそこが本当の八幡平の頂上らしい。かなりの台数の車やバスがあった。混んでる。ちなみに駐車場は有料らしい。
 なぜかそのとき私は観光地のルールにつき合う気が起きなかった。一端バイクを止めてSと相談する。
「停まる?飯ここで食う?」
「そうですねえ…そんなに減ってませんね」
「じゃ、降りてから食べようか」
「そうしましょう」
 というわけで、さらに先へゆく。ほとんどの観光の車は頂上で停まるせいか、道はとても空いていて先行する車の姿がない。ラッキー。雪の壁に挟まれた、雪解け水で濡れるアスファルトをびびりながら走り抜ける。と、バックミラーにSの姿がなかった。スピードを落として徐行しながら待つが現れない。さては、トラブルか!と私の脳裏には雪の壁に突き刺さった黒いのとそれを懸命に引き抜こうとするSの姿が浮かんだ。手助けしなくては。渋滞を引き起こしてしまう。
 バイクをUターンさせて走り出そうとしたそのとき、行く手のカーブの雪の壁の間からSと黒いのが現れた。ゆっくりと近づいてきて
「いやぁ、ヘルメットの紐を閉め忘れちゃって」
「はぁ。なんかトラブルかと思ったよ。よかった」
「…あの、なんでカメラを出してるんですか?」
 そんなこともあり、ゆっくりと山を下る。なだからな斜面の上をスノボーが滑り降りていた。たしかにこれだけ雪があれば遊べるよなあ。

 ゆっくりと三十分下ると雪が消えてふたたび春がやってきた。曇り空から薄日がさしていたが、とても明るく感じた。風も暖かい。
「下界はいいねぇ」
「ほんとうですねぇ。はぁあああ」



八幡平頂上から降りたところ。緑の草があってほかほかと暖かくて春を満喫。写っている人は合羽を脱ぎ捨てて春の開放感に浸ろうとするS氏。2台のバイクは左が隼、右がGPZ。隼のでかさがよくわかる一枚。

宮沢賢治はかつてここに暮らしてたのだ

 松尾八幡平ICから小一時間で花巻へ。曇り空、雲厚い。
 宮沢賢治が晩年に住んだ羅須地人協会の跡地へゆく。民家の建ち並ぶ一番奥、台地の端っこの跡地は、桜が一本咲いていて背の高い杉と広葉樹で囲まれていた。そこに、「雨ニモ負ケズ」の詩碑がある。また、賢治の手紙の複写が載っている掲示板がひとつあり、その筆跡は大きさのそろった丁寧な字で(たぶん人に読ませるからだろう)、私は宮沢賢治という人は生真面目な人だったのでは、と思った。手帳に書かれた雨ニモ負ケズの詩のも複写があったが、それは素直に力強く書かれていて、字の形が崩れておらず、やっぱり生真面目な人だったのではないか、と思った。賢治の人柄に触れられたような気がして私はうれしかった。
 台地を降りて「下の畑」へ至る坂道から見る花巻の畑地と北上川辺の林は優しげだった。宮沢賢治の晩年はこの優しげな景色の中にあったのだな。
 林の中に碑があって掲示板があるだけの史跡だが、とても感慨深かった。
 花巻には他にもたくさん宮沢賢治に関した施設があるけれど、(たとえば、羅須地人協会の建物は花巻農業高校の敷地内に移築されて当時のままに保存されている)今回はここまで。いつか、また来よう。

花巻ドライブイン

 羅須地人協会跡でぶらぶらしているうちに急速に空模様は怪しくなり、ぽつぽつと雨が降り出した。R4を南下し、降りが強くなってきたところでドライブインに入って雨宿りをかねて食事をとることにする。
 ドライブインは庇が張り出していた。
「ここに、バイクを停めたらまずいですかね?」
と、Sが私に訊いた。俺はドライブインの店員じゃないんだけど、と思いつつ、別に邪魔になるわけでもないし、二時近いので空いているし、と思って
「いいんじゃないの」
と応えると、彼はバイクを庇の下へ持っていった。
「すさんは入れないですか?」
「俺はいいよ、濡れても。そこへ入れるの面倒だし」
「入れたらいいのに」
「俺のは新車じゃないもん」
「(^^;」

 定食を食べながら、本日の残りの行動を決めた。
「宿決めようぜ」
「海沿いを気仙沼まで行きたかったんですが。このペースで行くと…釜石ですかね」
「決まり。釜石。途中で遠野を通るよね。行ってみたかったんだ」
「はぁ」
「あれだよ、柳田国男だよ。民話の里」
「あぁ、あれ」
というような塩梅で、定食を食べ終わってホテルをとるべく電話して、ビールでお風呂であることを条件に宿が取れて、ドライブインを出た。なかなか濃い味付けのたれ味のレバニラ炒めであったことよ。
 出発。R4をさらに南下。空が明るくなってきて陽が差しはじめた。

狐の嫁入り

 R4を南下。ゆっくりとした車の列の中で流れにのって走る。R4は北上市で二車線になり、車の流れが少しだけ速くなった。R107で東に向かい、釜石を目指す。
 R107は良い道だった。雨が降った直後のようで、道がびしょびしょに濡れていた。二車線の広くない道で走っている車はゆっくりだけれど、緑あふれるなだらかな山々を登ったり下ったり巻いたりするのどかな道だ。雨のあとのせいか、山の木々の若葉も濡れ、一本だけ咲く桜も濡れ。景色が潤っている。とても和む。
 と、思っているうちに雲が太陽を隠して雨が降り出した。ぱらぱらと降ってくる。雨に追いついたらしい。遠野の手前でふたたび太陽が顔をのぞかせたけれど、雨はやまず、ぱらぱらと降り続ける。狐の嫁入り。東へ向かう私たちの行く手には虹が現れた。虹を追って私たちは遠野へ入った。



狐の嫁入り。行く手には虹がきれい。写っているのは、とうとうあきらめて合羽を着るS氏。

 遠野の里は(あえて町とは書かないのだった)はのどかなで山々に囲まれた里の中に田圃が広がって、木々に囲まれた集落がぽっつりぽっつりと点在している。集落と集落をつなぐ道がつらつらと細く続き、その昔、馬をひいてぽっくりぽっくり歩いていたのだろうと容易に想像できる光景が広がっていた。
 民話の里というほどで、何かしら逸話があるところがいくつもあるのだが、その中からかっぱ淵に行くことにした。道路標識が充実していて迷うことはない。ただ道が狭いのでゆっくり走ることになる。
 かっぱ淵では雨がほぼやんでいた。ときおりぱらりと降ってくる程度。駐車場にバイクを止めて休憩所にのベンチにヘルメットやグローブをおいて一休み。でもレインスーツを脱がずにかっぱ淵まで歩いていった。陽が差して里は午後の柔らかい光に包まれているけれど雨はぱらりぱらりと降り続く。たぶん、山々のどこかで狐たちの婚礼が盛大に行われているのだろう。
 かっぱ淵までの道は畑と田圃の中を行く一本道。行く先に木々に囲まれたお寺が見えた。
「あ、やば」
と私はつぶやいた。隣を歩いているSが顔を向けた。
「どうしたんですか?」
「屁、が、でそ、あっ」
 レインスーツの中で屁をしたことのある人ならばその危険の具合がわかるだろうか。ガスは拡散せずにスーツの中に充満し、襟元から放出されるのだ。
「・・・やっちまったよ。ピンチだよ」
「(ー_ー;」
「わっ、くさ。まいったなぁ」
「(ー_−;;;」

 なにがし(ちゃんと名前があったのだが忘れてしまった)の家の子が馬を洗いに家の裏の小川にいった。馬を残して家に戻り、しばらくすると馬が騒いでいる。なにごとかと戻ってみれば、かっぱが馬を小川へ引き込もうとしていた。…という由来そのままに林の中に小さな小川が流れていた。川のすぐ前に民家があって、たぶんなにがしさんの家なのだろう。小川の岸は湿った土のままでその昔馬を洗ったり農具を洗ったりしたそのままの雰囲気が残っていた。案内の看板をのぞけば、きっと昔々から変わらない光景なのだろう。
 ぎゃくに言えば、それだけだ。当時の日常の光景の名残。
 私たちの他には、熟年夫婦とその娘夫婦らしい一組だけが、観光していた。彼らも私たちもゆっくりと見て回った。そう、せかせかした観光などかっぱ淵には似合わないのだ。
 陽が差して明るい畑の道を、駐車場まで戻り、そのままベンチに座って和んだ。まだ時間はあるし、のんびりのんびり。



かっぱ淵にて。見ての通り泥の岸は昔からのままなのだろう。頭にタオルを巻いて、うんこ座りしているのは、す。勾配があるしブーツなので姿勢がきつい。



かっぱ淵の駐車場でのんびりとしながら、のんびり撮ったバイク。光の加減がとても良かった。バイクの止め方だが、赤いバイクはあっちを向いて黒いのはこっちを向いている。そういうものだ。

釜石は細長い湾の奥の街

 遠野から釜石へ至る道、釜石市の手前は古街道らしく風情があった。知らないけれど、建物の雰囲気から察するに明治大正昭和の中頃までは栄えた街道なのではなかろうか。
 釜石のホテルに宿泊。ホテルに行くと駐車場に黒服の男達が三人もいて、びっくりしたが、出迎えに出てきた彼らも我々がバイクと知り意外そうな顔をしていた。互角。
 大浴場でのんびりとお湯に浸かって、部屋に戻ると海の幸いっぱいの夕食。腹一杯になるまで食べた。ビールは昨日ほど幸せではなかったが、それでも十分にうまかった。
 夜の九時を回らんとする頃には早くも眠気がやってきて、寝る。なんか、寝てばっかりのような気がする。
 朝方早く目が覚める。年のせいか、一定時間眠ると目が覚めてしまうのだ。そのまま考え事をしていると、やがて眠ってしまい、再び目覚めると六時だった。朝風呂を浴びて、ごろごろしながら今日の行程を決めて、朝食を食べに食堂へ行き、出発。と思ったらバイクのキーが無い。無い。どこにもない。いつもウェストバックにキーをしまうのだが、空っぽ。ライディングジャンパーのポケットにもなし。
「キーがない」
「ポケットに入ってるんじゃないですか?」
「無いんだよ〜(;_;)/ 部屋を探してくる」
 ホテルのフロントへ戻って部屋の鍵を借り、探すが無い。フロントに行って「もし鍵が見つかったら連絡ください」とおねがいして駐車場に戻る。もう半分パニくりつつも「バイク屋さんが開店したら、とりあえず直結してエンジンかけちゃおう」が最悪の状態、それ以上事態が悪くなることはあるまい、と見極めとく。ということで慌て具合もそれなりでいいや、と中年男は常に「落としどころ」を探りつつ行動するのであった。
 それはともかく、鍵。鍵は自立行動しないので私の行動と密接な関わりがあるはずで、とすれば、昨日の行動を頭の中でトレースすることで見つけられる可能性がある。落としたとすれば、可能性の高いところはどこか。と、焦げ茶色にひからびかけた脳細胞を酷使しつつ駐車場に行くとロックされて動けないはずの私のバイクが道路まで出ていた。Sは自分のバイクを駐車場から引き出そうとしていた。私はSに訊ねた。
「あれ、どうやったの」
「ようく考えてみてください。昨日、何を着ていましたか?」
「…かっぱ。おぅ、そうか」
「そうなんですよ」
 さすがだ、S。そういえば、そうだよな。出迎えがあったから驚いてレインスーツのぽけっとにかぎをしまっちまったんだよな。二十分、ロス。

 曇り空の釜石の港の真ん前、ホテルの駐車場からバイクを引き出して、荷物を積み込む前にドライブチェーンを調整する。昨日からチェーンが弛んでいたのだ。油も差したかったが、携帯用チェーンオイルが切れてしまったので、これはあきらめ。ドライブチェーンの状態が悪いと、バイクは乗っていても楽しくないものです。
 なんて事をしていると、五十代前半くらいの夫婦が駐車場に現れた。彼らは出発の準備を進める私たちへ近づいてきた。同じホテルの宿泊客だった。駐車場に止めてあるセダンがそうらしい。
「おはようございます」
「おはようございます」
「おはようございます」
 朝の挨拶。
「千葉から、ですか」
と、メタルフレームの眼鏡をかけた旦那さんがSに訊ねた。
「はい」
「私たちも千葉なんですよ」
 なるほど、セダンのナンバープレートには見慣れた文字があった。
「どこからですか」
 旦那さんとSは、昨日はどこ、今日へどこへとお話ししてお互いに行動が似てたので笑った。同じような日程で、同じような場所に行く。今日は、釜石から気仙沼へ南下、高速道路を使って関東へ帰るというのも一緒だった。本日のご夫婦の予定は気仙沼を見てから高速道路で帰る、という日程。旦那さんが訊ねた。
「今日は何をご覧になるんです?」
「リアス式海岸です」
と、自信ありげにSは答えた。その瞬間、釜石港を零下五十五度の凍風が吹き抜け、旦那さんと私、始終にこやかに笑っていた奥さんの三人の動きが凍った。色も失ってモノトーン。
 私が思うに「いつ頃ご飯を食べましたか?」「二十世紀です」くらいに、ずれてる。もし、Sがウケを取ろうとしたのなら、わからんのでもないのだが、あれは、絶対、マジだった。
 やや時間が過ぎ、
「…ほぉ」
と、旦那さんはなにげに言った。私はその、大人な反応に敬意を表したい。

 お互いに旅の無事を祈りつつ、夫婦はセダンでホテルを旅立っていった。彼らが去ってしまうと赤ん坊を連れた若い夫婦が現れ、山のような荷物をRV車に積み込み始めた。赤ん坊を連れていると荷物が多いのは仕方ないことなのだ。しかし、Sと私が気になったのは、車のナンバープレートだった。同じ陸運局のナンバーなのだ。
「また、千葉だ」
「なぜだろう?」
 この、岩手県までやってきて、千葉県のナンバーを見るのはまぁ不思議でないにしろ同じホテルに泊まるというのはちょっと不思議。これまでそれなりにツーリングしてきたけれど、こんな体験は無かった。
「あ、わかった」
と、Sが言った。
「へっへー、ガイドですよ。みんな観光ガイド誌を見て宿を決めたんですよ」
「おぉ、なるほど」
 今回は宿を決めるに当たりまっぷるを使っているのだが、釜石の宿泊場所の案内は、選ぶのが限られていた。だから、同じ宿に当たる可能性は高い、かもしれない。
 気持ちよく納得できたところで出発。一路、気仙沼を目指して南下する、リアス式海岸沿いに。

今週のハイライト、リアス式海岸
 R45を南下。しかし、リアス式海岸を体験すべく岬を巻く県道を選んで走った。尾崎で唐丹湾、死骨崎、吉浜湾、三陸町、越喜来湾、綾里湾、小路崎、外口、大船渡市、門之浜湾、大野湾、広田崎。それは延々と続く山道。ときたま道を間違えて逆走するもなかなか気づかないS。右手に海が広がったら、どう考えても逆走だろう(;_;)。だが、私はオリエンテーリングで最下位をとれる男なので先頭を走るのは難しいのだった。
 ペース遅い。しかし距離は進む。ワインディングというには道が細くていまいちノレない、というよりは我々の乗っているバイクはもう少し速い道向けにデザインされたものだからだろう。SRとかの単気筒とかSRVとかのVツインだったらかなり気持ちいいのではなかろうか。とはいえ、曲がりくねった道を右に左にローリングさせているうちに、すっかり錆びちゃってた身体がコーナリングを思い出してきた。私はだんだん楽しくなってくると同時、エンジンから響くしゃりしゃりという異音が気になxった。
 曇天の下のリアス式は、岬をめぐる山道、小島、青みがかった灰色の海。



釜石市と大船渡市の間にある死骨崎の市境界線。リアス式海岸の道は、意外とこんな感じ。海はなかなか見えないのだった。

今週のハイライト、リアス式海岸
 広田崎は岬の先っぽまで路が続いているので、バイク乗りの法則に従うことになった。わかりにくい細い山道を越え、漁村を通り抜け、パズルのような道に迷い、ようやく広田崎にバイクを停められた。駐車場に桜が咲いている。今回のツーリングはどこへ行っても桜が咲いている。
 歩いて十分、崖を下って断崖に出た。足下に広がる蒼い海。波が岩に当たって白く砕ける。天気が、良ければ、最高だが、雨が降ってないだけ良しとしよう。
 海に向かって見晴らしがよかった。人もいない。我々の他には絵描きが一人、ロケーションを求めてうろうろしている他は、誰もいない。そのうち絵描きは崖を降りて(どこから降りたのか、謎。我々の推測では、崖からジャンプして空中で一回転した後着地、ではないか、ということで落ち着いた。とすると絵描きの道具を持っているが本職は秘密工作員?でもなんの?)消えてしまった。
 ぼんやりする。ぼんやりする。そのうち、もよおしたSが言った。
「マーキングしてきます」
 彼は、すたすたと歩き出し、離れた岩の影で用を足し始めた。この男、今回巡って行く先々で用を足す。それは彼の証を刻むマーキング行為のようで、岩手県をセイアツしてシュクセイするのではないかと心配になる。
 私も用を足したかった。天と地と人がそろっているのだ、ならば、やるしかなかろう。
「俺も、しようっと」
 しかし、私が歩いて行く先は崖に向かってだった。この、ど広い大海原へ立ちションをする、これだよ、これ。むろん、笑いながらな!
「男子、三日あわざれば刮目すべし!」
 特に意味もないが、言ってみた。そして、おもむろに放ち始めた。笑いながら。
「わはははは。わはは、はは。は、は・・・は・・・・・・」
 なぜか、笑い声はだんだん小さくなり、やがて私はむっつりと黙ってしまった。
 飛ばない。ぜんぜん。もう、さっぱり。
 私の精いっぱいの努力もむなしく、ほぼ垂直に落ちてゆく水滴は、ちろちろ、ちろちろと海に達する途中でしぶきになり風に紛れて消えてしまう。崖の下の蒼い水面に海鳥が一羽だけ浮かんでいたのだが、私が始めると共に、そろそろと離れていった。なんとなく、迷惑そうなそぶりだ。あぁ、眼下に広がる太平洋、波しぶきあがる勇壮な岩の岬。この大自然に比べて、なんて、しょぼい。
 ようやく、終わり、そそくさとしまった。まともに海を見れない。私は肩を落として崖を離れた。人は思いがけず大事なものを失うのだ。私は心の中で涙を流すのだった。
「どうでした?」
「だめだ。まるでだめだったんだよ・・・」
 駐車場に戻るには崖の階段を上らねばならなかった。ひぃひぃ言いながら階段を上がり、駐車場に戻ると時間はお昼近く。岬属性を後に、我々は広田崎をあとにしたのだった。
 その後私は考えた。そして唐突に思いついた。小田原で豊臣秀吉と徳川家康が連れションをしながら国替えの話をしたというあれだが、嘘だ。断崖で小便を放つときに男の神経は距離へと指向する(はずだ)。たとえ天下を分ける武将二人といえ、それは同じ。ましてや、お互いに天下一を狙うのであるからにして、競い合う気持ちもあるわけで、二人の心はいかにより遠くへ、という、その一点に集中していたはずだ。その時その場で聞こえたのは沈黙と風の音だけと思われ、故に、あの故事は嘘である。嘘だと思うなら試してみてください(強気)。・・・ただ、この勝負に秀吉が勝利し(または家康が譲ったのか)、終わった後に秀吉がアドバンテージをとって話を進めたやもしれぬ可能性はある。
 なーんてことを考えつつ、バイクは進むのであった。しょーもないなぁ。



広田崎にて。リアス式とは、こんな感じだ。小島が見えるが、もしかするとあれがウミネコの繁殖場所なのかもしれない。呆然としているのはす。よほど悲しいことがあったのだろう。



広田崎の太平洋に向かって広がるその光景に「海はいいねぇ」と寝転がってくつろぐS氏。プライバシー保護のため黒いアイマスクを書き足したので見えませんが、彼は目をつむってます。
 
気仙沼

 リアス式海岸は気仙沼までとし、一関ICから東北自動車道を目指す。そのまえにと、港のフェリー乗り場のそばにそびえる巨大な魚市場の隣の巨大なおみやげ屋さんの集合した建物、で、昼食を取ることにした。車はたくさん止まっているのだが、人の姿は少ない。広いからかしら。
 バイクを停めようとすると、ちょうど出発しようとしていた黄色いFireStorm(ホンダの大型Vツイン)のライダーが、
「回転寿司は・・やめておけ・・・」
というダイイングメッセージを残して去っていった。その忠告に従い、初鰹の刺身定食。平日だし時間も二時近かったので空いていた。がらがら。
 食後におみやげさんを見て回る。ありとあらゆる海産物があふれる、生から乾物、瓶詰缶詰パック詰、キーホルダーから鮫革細工まで。私は知らなかったのだが、気仙沼は鮫が名物なんだそうだ。ふかひれがこれでもかぁ、とあった。私は家へおみやげにふかひれラーメンを購入、あとSと一緒にふかひれの干したの(お酒に入れてフカヒレ酒として飲む)を購入。Sはスジコを買っていた。たしかにうまそうではある。しかし、なぜ?
「うまそうだったんですよ」
「近所のスーパーでも買えるじゃないか」
「でも、とても、うまそうだったんですよ」
 買い物を終えて駐車場に行くと、RF900というスズキの珍車が二台止まっていた。色違いだ。
「これは、すごい」
「さすが、東北だ。奥が深い」
 こういった所にも東北の奥の深さが出てくるのだった。
 Sのバイクは離れたところに停めていたのでそちらで出発の準備を始めた。私もおみやげを荷台にくくりつけていると、ふらり、とおっちゃんが現れた。胸にバッチをつけているし荷物を搬送している若いあんちゃんが挨拶しているのを見ると、この店の関係者なのだろう。人好さげな笑顔をした六十前後の健康そうなおっちゃんは、ゆっくりと近づいてきた。
「どこから来たんですか?」
「千葉です」
「それは。遠いところから。ここ(巨大なおみやげさん)は入りましたか?」
「ええ、お昼ご飯を。おいしかったですよ。初鰹定食」
「それはよかった。どうです、ここは?」
 おっちゃんは漠然とした質問を私に投げかけた。この巨大なおみやげセンターの感想を言ってくれ、とおっちゃんは言ってるのだった。
「広いですねぇ。ほんと、広いですよ」
「そうかね、広いかね」
 そんなことを訊いているのではないが、というような、ほっとしているような、微妙なおっちゃんの反応だった。
「ここは、どうやって知ったの?旅行案内か何かかね?」
「いや、あてずっぽうに来たら、ここだったんですよ」
「んー、気仙沼は、初めてかな?」
「初めてですよ。フカヒレが名物だなんて、知らなかったですよ」
 その言葉を聞いたおっちゃんは、気仙沼は東日本でも有数の港だよ、なんだって揚がる。フカも鰹も鮭も鱒も蟹だって揚がる。このおみやげセンターの前に広がる市場は長さ一キロもあるんだよ。
 語りだしたおっちゃんの気仙沼自慢はなかなかに興味深く、私は相づちを打ちつつ傾聴した。遠くではすっかり出発の準備が終わったSがバイクの傍らに立ったまま、こちらを見ている。わかってるよ、けどさ、無造作に会話を終わりに出来ないじゃない。
「気仙沼は、港の町でな、そこがちょっと他と違う」
 申し訳ないが、と、話を打ち切ろうとしていた私だったが、おっちゃんの雰囲気がちょっとだけ変わったことに気づいた。今まで正面向いて私と話していたのだが、急に身体を九十度回して、遠くの空を見るように首を伸ばしたのだ。
「普通の町だと、」
と、遠くの空を見ながら、おっちゃんは続けた。商工会とかそういうのが強い。つまり勢力や政治力があるということだろう。しかし、気仙沼は漁業と観光の町、つまりは海の町。山も谷も畑も田圃もあるけれど、それはほんの少しで市を支えているのは漁業。漁業が一番強い。だから、市のイベントで市長の隣に座るのは漁業組合長なのだ、そこが普通と違う、と、おっちゃんは言うのだ。
「いろいろと大変なんだよ・・・」
 果たして何が大変なのか。ただ、普通の町と違うというのなら普通にやろうとするといろいろと大変なのだろう、と私は思った。ひょっとして、このおっちゃんは先祖代々ではない現気仙沼市民なのではなかろうか、と思った。私は相づちを打った。
「そうなんですか」
 おっちゃんは、しばらく黙り、急に振り返ると
「いや、話し込んでしまって悪かったね。気仙沼はいいところだから、楽しんでってな」
と話を打ち切った。
「いやぁ、いろいろお話聞けて楽しかったですよ。ありがとうございます」
 おっちゃんは去った。ちょっと急いでいるように見えた。私が「うーん、いろいろだなぁ」と呟きながらSを見ると、彼はヘルメットかぶり、黒いのに跨ってこちらをじっと見ているのだった。ごめん。

帰路へ

 15時近い。できれば一関市の近くの厳美渓を見たいと思い、R284を一関市へ向かって走った。北上〜釜石間のようにのんびりとした道が続く。車通りは少ないけれど道に合わせているのか車ものんびりと走り、追い抜きしたいけれどなかなかそう言うチャンスもないし、追い抜きが似合わない土地と道なのだ、これが。
 たまに見晴らしのいい長い直線があると、追い抜き可能になる。だけど一定のリズムで走っているときに追い抜きという違うリズムを刻むのは、なかなか対応できない。ところがSは追い抜きをかける。
 彼のバイクはいい。1300ccのパワーがあれば、「追い抜きでもしよっと」とつぶやいてアクセルをあければいつでもどこでも加速することができるから。でも、私のマシンでは追い抜きは事前に準備が必要なイベントなのだ。ギアを落として回転数を上げて、その一瞬にアクセルを空ける必要があるのだ。そんなわけで、ひょい、と追い抜きをかけるSに対して、エ〜ンヤコ〜ラ、と追い抜きをかける私だった。「えー、前振りなしで追い抜きかよ〜信じられねぇ」とぼやきながら。かくなる上は、私も大型自動二輪免許を取得し、彼にぎゃふんと言わせるしかないのだろうか。いや、ない。
 そんなわけで、一関市手前の北上川に架かる橋のたもとで、小休止したのだが、時刻はすでに16時だった。さっそくマーキングをするS。彼は橋の桁に近づいていった。私は川辺で小便をしようと降りていった。岸辺は泥地となっていて、最近まで増水していたようだ。降りなきゃ良かった。
 北上の流れは滔々として、さすがは東北の大河。



東北の大河、北上川の堤防の上で指を差すS氏。それは丸くて小っちゃくて三角だった。北上川は、先日に降った雨のせいか茶色く染まりながらも滔々と流れていた。

 時間が足りない。しかし、あきらめずに走ろうと厳美渓を目指したけれど、途中から道が混みだし、途中でとうとうあきらめた。
 信号で止まったときにSのバイクの脇により、大声で
「厳美渓は、あきらめ」
 Sはうなずいた。この瞬間から、道は帰路となった。あぁ、悲しい。ようやく身体がツーリングに馴染んできたのに。まだまだツーリングを続けたいのに。試しに訊いてみよう。
「ねぇ、これから下北半島をめざすというのは、どう?」
 下北半島とは青森県の先っぽの恐山があるところ。
「いいですよ。どうぞ一人で行って来てください」
「冗談だよ。もう懐が寒いんだよ」
 手持ちが尽きかけていた。クレジットカードで旅するほど身分高くないし。
 信号が変わって、走り始めた。目指すは一関IC。


旅の終わりに

 一関ICから東北自動車道に乗ってしまうとあとはひたすら走るだけだった。
 これまで曇り空ではあるけれど本格的に雨に降られていない。しかし、私は地理的な特徴として福島の中通りは天気が悪いことが多い、ということを知っていた。だから、自信を持って発言したわけだ。



途中のSA、帰りの光景。プライバシー保護のためS氏の顔にはサングラスを書き入れてあります。



途中のSA、帰りの光景。写真に撮られるす。疲れと雨が降るかもしれない恐怖にひたすら無表情、なんだけど、サングラス&ひげを書き入れているので見えません。まだ明るい。
「仙台までは大丈夫。福島で雨に降られるであろう。これは予言である」
「どうですかねぇ」
 金城SAの駐車場でヘルメットをかぶりながらSが言った。
「仙台まで大丈夫ですかねぇ」
「いや、わかるんだ、感じるんだよ。仙台までは雨に降られないって。なんなら、勝負するかい?」
「いいですよ」
 西から沈み行く陽を受けつつ、高速道路をひたすら南へ。行く手に黒い雲が盛り上がっている。やーな感じだ。それにしても日が長くなったおかげでなかなか日が沈まない。仙台市の手前で雨がぱらぱらと降りはじめて、私の予言ははずれてしまった。
 高速道路で雨に降られるとつらい。というか、怖い。おまけに雨の日は視界が利かないので怖さ倍増。あらかじめ、雨が降ったら最高時速ぬふわキロまでで、基本的には時速ぬわわキロね、と取り決めておいたので、適当なスピードで走る車の後について走った。
 仙台市を過ぎた辺りで雨はやんだ。
 ペースを上げる。路面が雨に濡れていないだけで、安心感が全然違う。
 途中のSAでお休みしつつ、南下を続ける。SAに高速道路のマップが置いていないし、掲示板などに表示している地図に掲載している範囲はSAのある県内地図なので、次のSAに当たりをつけるのが難しい。高速道路を走る人がみんな高速道路路線図を持っていると思っているのか、日本ハイゥエイ。昔はもっとサービス良かったぞ、日本ハイウェイ。
 福島のあたりで行く手に黒い雲が盛り上がっているのが見えた。不吉だ。黒い雲の中でぴかぴか光っている。とても不吉だ。
 安達太良のSAで休息。疲れた、と言葉少なに座っていると、ぴかぴか、ざー、と豪雨が始まった。
 ジャージを着た女学生達がきゃーきゃー言いながらバスへ向かってかけてゆく。停車した車から家族連れが走ってやってくる。
「運が良かったな。SAに入ってから降ってきて」
「さいですねー」
 しばらく雨宿りして、暇だし、あまりお腹は空いていなかったけれど、とりあえずまだ先は長いことだしお腹に入れておかないと疲れるので、軽く食べることにした。軽食のコーナーに行ってカレーライスと豚汁を買ってきて、あのパイプが横に横になっているだけの椅子に座った。先に座っていたSはカレーライスを食べていた。彼は豚汁を見て
「そうきましたか」
と言った。

 ぼんやりと座っているうちに降りが弱くなってきたので、出発。
 すでに夜本番。低速車の群に混じって走る。
 雨粒と前の車のしぶき路面がろくに見えない。これは恐怖だ。さらに、疲れているので怖さ倍増。だんだん目が見えなくなる。

 私は極度の恐怖にさらされると視界が白っぽくなって見えなくなるのだ。最初にそれを体験したのはオフロードバイクを買ったばかりの頃にバイク屋さん主催の林道ツーリングに行き、雨の林道崖付きを走ったとき。恐怖で目が見えなくなってきた。我慢して走っているうちに元に戻った。
 二度目はGPZを手に入れたばかりの頃に七会村の砂利道を走ったとき。これまた転倒の恐怖に視界が白っぽくなった。この二度の経験で「バイクに乗ってるときに恐怖にさらされると視界が白っぽくなって目が見えなくなる」というルールを知った。身体の防衛反応かしら。迷惑なことだ。
 で、今回だ。私は怖がりながらも「きたきた」と思った。だからといってバイクを止めるわけにも行かないので、見えている部分だけで勝負、と走った。
 我慢してしばらく走るうちに変わったことに気づいた。見える。わかる。視界が広がったようで、前を走る車はもちろん横の車線の状態、対向車まで、見えるのだ。もう、なんでもわかる、なんでも出来るような気持ち。恐怖による緊張で、火事場の馬鹿力状態なのだろうか。
「見える。私にも見えるぞ」
 認識力の拡大はしばらく続き、自然とペースが上がり、高速道路の中の標準速度組に混じって走れた。眠気も疲れもほとんどない。いい感じ。

S氏のコメント
ワタイは、滑らないように、慎重に慎重をきした走りに徹してました。
その走りは、中央線の白線を踏んでいないというところからも伺いしれます。
怖くはなかったですねー。
それに対するすのコメント
私は、だめ。一般道ならそれほど怖くないんだけどね。。。

 走行百キロを目安にSAで休憩する。
「帰ったらビールですよ」
と、うれしそうにSが言う。
 那須を過ぎ、栃木市を過ぎ、長い長い下りを経て、雨がやみ、暖かくなった。今回のツーリングは季節が何度も変わる。埼玉に入ると車が増えた。
 岩槻ICで高速道路を降りてしまうともはやR16を時計回りに千葉に向かうだけだった。時間は20時。四十分も走れば自分のアパートに戻れるだろう。帰りたくないなぁ、と私は思った。もっとツーリングを続けていたい。
「帰ったらビールを飲みますよ」
とSがうれしそうに言う。私はこのまま東北自動車道にのって北を目指したかった。

 アパート近くの交差点でSは手を挙げて合図すると、左折していった。私は直進。ツーリングのためのてれてれ編隊行動はこれにて解除だ。
 直進からおなじみのコンビニで左折し、ちょっとだけ右折してアパートに帰り着いた。階段を照らす白熱灯の光、その影の中にバイクを止めてアパートを見上げた。三階の暗い窓が私の部屋だった。
「めでたし、めでたし」
とつぶやいて、旅の終わりをようく身体に染みこませてから、私は荷をほどき始めた。




岩槻ICで降りた直後。帰れるのがうれしいS氏。プライバシー(以下略)



同じく岩槻ICを降りたところ。名残惜しげに後ろを振り返るす。彼の人生を象徴するような一枚。

※最後にこの文章について
このツーリングレポは、ほとんどノンフィクションですが、フィクションの部分も多々あります。S氏の言動は、あらかたノンフィクションですが、フィクションの部分もあります。たとえば彼は「へっへー」と言いませんし、いつかセイアツしてシュクセイ、などという奇妙な指向もありません、たぶん。
 だから、いくぶん眉唾で読んでいただくよう、お願いします(^^;


prev
このファイルの物語はが制作しました。著作権を放棄してません
連絡先URL:http://homepage1.nifty.com/suji/
suji@mba.nifty.ne.jp