バイクなひととき


index

スーパーグレートなバイク、「GPZ400R」って?
古い話しはこちら(1998)こちら(1999)
→オートバイなひとときへreturn→ toppage

0008

もてぎEnjoy3耐レース観戦

 GPZ400Rは従兄弟の息子に引き取られてゆきました。
 さらばGPZ。

 とある金曜日の気だるげな朝に、そういえば8月27日(日)は茂木で7耐があるなぁ、と気づき、しかし、この暑い最中に7時間もレースを見ているのはさぞや退屈であろう、と思いつつ、ツインリングもてぎのホームページを見ていると8月26日(土)は3時間耐久レースが、なんと2レースも! これは7時間耐久レースの予選で落ちたチームによるレースとのことで「これは面白そう」と思い、チケットも駐車料金込みで1500円、ならば行くべし、どうせ暇だからな、ということで、当日です。私は茨城県と栃木県の県境、山深き栃木県茂木市にある「ツインリングもてぎ」へ向かうべくR294をひたすら北上したのでした。
 初めてのレース観戦で初めてのサーキット行きです(私は関東にいながら筑波サーキットにも富士スピードウェイにも行ったことはありません)。
 茂木市そのものは水戸に住んでいた頃に何度も通ったので知っているのですが、ツインリングもてぎが出来てからは行ったことはありません。茂木に入ってから山ばかりで「このような山ばかりのどこにサーキットを作れるというのだろう?」と疑問に思いつつ、電信柱の看板に従って走っていたら、入り口にたどり着きました。坂を上がってゆくと山の上にありました、ツインリングもてぎが。その様はインカ帝国の空中都市といわれたマチュ・ピチュを思わせ…嘘です。低い山の連なりの頂を平らに潰して作ったような感じです。
 ツインリングもてぎの施設は新しくて、駐車場も広いし、山の上だから空は広いし、いい所です。冬は寒そうですが。メイン・スタンドからコースを望むとオーバルコースの向こうにロードコースがあるので遠く、オートバイレースを観戦するには双眼鏡が必要でしょう。ちなみに「遠いですよ」という情報を持っていた私は10倍のを持っていったのですが、倍率が高すぎて不便でした。想像するに8倍ぐらいがいいのではないでしょうか?
 当日は晴れたり曇ったりしながらも、日差しが強く、汗がだらだらと流れるような陽気でした。ツインリング茂木のコースはお盆に例えると、くぼんだところにあるのでスタンドには風があまり来ません。お盆の縁、つまりスタンドの上に行くと風が吹いているのですが、スタンドの下の方は熱がこもってます。それにしても暑かった。

 同僚のWさんが来れるようなら来ると言ってて、実際に来てたのですが、会えませんでした。連絡しあおうにもPHSが使えない。後で聞いたらメインスタンドにいたようで、私が見てた場所から百メートルも離れてない。。。都市部でないとPHSは不便。イベント会場にアンテナ建ててくれるとうれしいのですが>ASTEL。
 レースは退屈だったら途中で帰ろうと思っていたのですが、これが面白い。3時間きっちり見てしまいました。おまけに午後の第2レースも途中まで見ました。
 7時間耐久レースの前日なので、見に来ている人も少なく、スタンドもがらがらに空いてます。だから上半身脱いで日光浴している人たちもいて、くつろいだ雰囲気。この感じ、お祭りを見に行く楽しみに高速道路のSAの設備の良さを足したような良さがあります。屋台で買った焼きそばを頬張りつつウーロン茶(バイクで行ったのでビールは自粛)を飲みつつ、眼下に広がる整然としたサーキットではレースが繰り広げられるというのは、なんというか説明しにくいけれど楽しいです。
 私が見た第1レースは、茂木3耐の第2グループレース。参加車両の幅が広く200ccから1500ccまでのバイクが同じサーキットを走ります。とはいえ参加車両のほとんどが750cc以上で、400ccはほんの少し。主流は大型自動二輪ですねぇ。
 注目のチームはSDR200ベースの車両とVF400にSRX400というどれも80年代のマシンのチーム。ストレートでは他の大排気量のマシンにぶち抜かれてました。
 そんなわけで、注目しているチームはどうみても速そうには見えません。しかし、SDR200は出走51台中で11位の結果を出してますから、すごいです。このレーサーの名前、前にもどこかで見たような。。。VF400は16位、SRX400は完走39位。こうしてみると健闘してますね。こういう勝てるマシンで戦うよりも好きなマシンで戦う人たちを私は見たいし応援します。でも、ひょっとして勝つつもりのマシン選択だったらごめんなさい>該当チームの人たち。
 第1レースで印象的なチーム。ゼッケン107「ランバ・ラル小隊」。4週目までダントツぶっちぎりのトップ。しかし、5週目のホームストレートを通り過ぎ、第1コーナーの直前で突然リアタイアがふらふらしたと思ったら、大転倒リタイア。火花散ってました。ランバ・ラル小隊、見事な散り方です。
 あと、ゼッケン53の「RT・バス、GASGASバス!」。アナウンサーが発音しにくそうでした。もし、トップに絡んでたら、アナウンサーいじめでしたね^^;(29週目でリタイア)
 第1レースが終了してから3時間たって第2レースのスタートです。
 第2レースは実力差が少ないようで、ストレートの速度差はあまりありません。で、私はツインリングもてぎのサーキットを一周することにしました。見所を探そうと思ったのです。
 お勧めは、裏手にあるダウンヒル・ストレートとその終わりに待ち受けている90°コーナーです。そこはライダーの根性試しのポイントでした。ここでフルブレーキングからコーナーに突入してゆくド迫力な光景を見ていると鳥肌が立ちます。見ていると、私にはとても真似出来ん、レベルが違いすぎる、と思います。
 他の見所としてはダウンヒル・ストレートの正面にあるスタンドが、一帯を見渡せて面白そうでした。V字コーナーやS字は外周から見るぶんには遠くてあまり面白くありません。ちなみに、私は行かなかったのですが、ピットの上にも行けるそうで、もし行っていたらマシンを真上から見れて楽しかったろうと思います。

 そんなわけで、初めてのレース観戦は面白く、また来ようと思いました。でもFIM2000ロードレース世界選手権シリーズのレース(10/15)はチケットが高くて二の足踏んじゃいますけどね。
 もてぎ7耐や3耐、ツインリングもてぎについてはここを。


0008

日光行き

 新マシンSV400で行ったところ。近所の小道、筑波山、鹿島神宮。特に筑波山には2度行ってまして、一度は慣らしでゆっくりと、二度目は慣らしも終わり頃でです。SVでのコーナリングは面白いです。速くなれたような気もするし(笑)。
「あー、ワインディングを走りたい。やんなるくらいに走ってみたい」
 早い話が腕試しですね。

 8月のはじめとはいいつつ、8月の週末は4回しかありません。しかも2回目はお盆です。とすると8月の夏の盛りの週末は8月5日と6日しかないのです。で、夏の日光を楽しむには、この週末しかないと。日光といえばいろは坂です。チャレンジです。イケてるかどうか試すのです。あと5日の夜は手賀沼で花火大会の予定が入ってるので、日中ツーリングで夜は花火です、おぉなんて無理のある豪華な一日。
 以上のことを8月4日の朝に思いつき、日光といえば彼もお披露目したがっていたような気がすると黒いの(GSX1300R、隼。史上最強の174馬力で時速300キロを超えるモンスターバイク)のオーナーにして最近オーナーの喜びに浸れるようになったSに声をかけました。ええですな、の返事ありです。
 8月5日の午前4時20分、出発。バイクを停めていると、陽が昇る気配もないというのに汗ばみます。しかし、R6からR296へ、さらに北上を続けて真岡のあたりからは霧が出たりして寒くなりました。宇都宮で一度道を間違えてから(宇都宮市街には、街全体が特殊な磁気を帯びていて方向感覚を狂わせ、道路標識や路上のペイントにはサブリミナルなサインが埋め込まれており、栃木県人以外の人は必ず道を間違えるように工夫されているのだ、と推測する)日光街道を走り、途中のコンビニで軽く食べ、今市市を抜け、日光市で青いCBR1100XXスーパーブラックバードに追いつき、高速道路日光宇都宮線との合流をすぎて、いよいよいろは坂。
 いろは坂へ近づく道で突然に青いCBRが前の乗用車を追い抜いて加速。すると、Sも加速して追いかける。私もアクセルを開けて追随しようとしたけれど、エンジンはもあもあ〜って感じで、ギアを落とす等の予備動作を要求するのでありました。排気量で3倍以上、馬力で3倍以上、重さは1.3倍強、追いかけても無駄だわ、と即座に思って、いろは坂のタイトなコーナーで追いついてやるわ、ふっふっ、と思って車を追い越すのはやめにしました。しかし、次に彼らを見るのは明智平の駐車場の近くなのでした。しかも車が混んでいる状態で(泣笑)。
 いろは坂に侵入して、さぁ、いくぜいくぜ、俺はいくぜぇ、と、アクセルをどばーっと開けてゆきます。なんせ、SVは良く曲がりますから心配なしです。と、思ったら、コーナーがみるみる近づいてきて、そりゃもう、予想もしないほど早く近づいてきて、私はあれれれれれ、と真っ白になってブレーキをかけ、せいやぁ、とバイクを倒し込むのですが、思ったほど曲がらない。どうも曲げ方が良くないようで、なんだかSVが「けっ、なにやってんの」と嘆いているような気がしてしまいます。どうも、エンジンの回転数を把握できません。加速のノリが違うし減速の具合も違っていてなんだかわかりません。力が出ているような気がしないのですが、コーナーがすんごい速度で迫ってくるのです。シフトチェンジも今何速なのかまるで把握できません。スピードを出そうとしているので比例してマシンが重く感じられます。肩は固くなるし腕は突っ張るしあれよあれよとコーナーが迫ってきます。びびりまくって頭の中は真っ白でコーナーリングに飛び込むので、どうもいけません。コーナー・アプローチがなっていないです。SVが「まるで、だめ、ね」とフランス語風に呟いているような気がします。ノレません、イケません。だめだめです。ええ、もう、まるで(涙)
 こんなはずじゃない、こんなはずじゃない、でも、こええんだよ、コーナーが怖いんだよ〜、と情けない私はいろは坂をぶろぶろぶろ〜と上ってゆくのでした。めんたこ。

 途中の右コーナーで(いろは坂は登りと下りが別になってまして、登りは一方通行の2車線道路なのです)に砂というか袋に入っていたコンクリの粉だと思うんですが、外車線いっぱいにぶちまけられていて、びびりました。バイクはコーナリング中にタイヤが滑ると致命的さよならな出来事になってしまうのです。幸い外車線から内車線に進路を変えられたのでクリア。
 明智平近くで車の群に混じって走る黒いのを見つけました。Sです。青いCBRはいませんでした。と、すんごいスピードでレーサーレプリカに追い抜かれました。はぇーです。もう、バンクいっぱいでローリングしてます。とても真似することは出来ません。Sの脇を通り過ぎてそのままへろろろろろっろろ〜と明智平まで行き、駐車場に停めました。駐車場の向こうに青いCBRが停まっていました。ライダーはバイクを降りて背伸びなんぞしています。
 バイクを降りて、ヘルメットを脱いだSは
「後ろを走っていたとき見たら(青いCBRは)タイヤが端まで使い切っていて、勝負は見えていたんですけどね」
と、言いました。ホンダの黒い鳥とスズキの隼の勝負は黒い鳥の圧勝だったようです。でも120Kmでコーナーに入られたらちぎられもしますな。ちなみに私はメータを見ている余裕はなかったのですが、たぶん60kmくらいでしょうか。うげぇー。いろは坂の敷居は高いなぁ。
 その後、金精峠をちょっとだけ走って、引き返してきて戦場ヶ原で一休み。Sは「隼は重い」とこぼします。が、登りだろうが下りだろうが、すぱっ、と加速できるパワーがあるので遅くなんて無いのでした。そんなわけで、Sはワインディングで乗り方をいろいろ試していたようです。後ろから見ているとコーナーのたびにバイクの上で右へ左へ動くので面白うござんした。
 いろは坂を下る途中で道にガソリンがまかれていてFタイヤを滑らせてびびります。さらに下ると軽トラックが豪快にガソリンを撒きながら走っているのでした。「ガソリン漏れてるよー」と怒鳴ったら、軽トラの助手席のおっちゃんは別に驚きもせず、のんびりした様子で「え、漏れてるのー。 ありがとね〜」だって。
 予定では霧降高原にチャレンジなのですが、車が多いのと930円という通行料金に引き返して音無の滝(だったと思った)を見てとっとと帰ってきました。帰りはR123から笠間、岩間を経て常磐自動車道を使用。リッチです。
 SVで初めての高速は、最初はエンジンの振動に驚きましたが慣れちゃうと平気です。思ったよりパワーがあって加速十分です。でも黒いのに比べると子供と大人くらい差がありますが。。。SVは速度が乗ってもマシンの様子が変わる感じがないので安心してスピードを出せます。時速80キロの延長にぬおわキロがあるのです。全く不安を感じません、さすが新型。ただカウリングがまるで役にたっていません。もうちょっとウィンド・プロテクションがあるほうが好みなのですが。
 帰宅すると15時30分でした。走行距離は300キロちょっとくらい? 良いツーリングでした。でも精進が足りないことがはっきりしたかな(涙)


0007

新しいバイク

 新しいバイクを入手しました。(^o^)v
 GPZ400Rのエンジン不調なことと、その修理と各部の老いたパーツのリファインをしようとすると費用がかかること、あと、90年代の技術とコンセプトで作られた最近のバイクに乗ってみたかった、ことから購入を決意したわけです。
 選んだバイクはSV400S。V型2気筒400ccというのがポイントです。技術とデザインがちょうどいい感じ(主観オンリー)。インターネットで情報を収集しても悪い評判はなく、ポジションもGPZよりだしカウリングもついてるし、ツアラーとしても良さそうと思いました(後にツアラーとしては辛いバイクだと判明)。2000年モデルが出たばかりなので旧モデルがとてもお安くなってまして、旧モデルを購入しました。なんと98年製造です。二年も倉庫で眠っていたのかと思うと、このSV400S、なかなかの不人気車と見た(苦笑)。
 さて、SV400Sは新しいだけあって良くできてます。コーナリングがとても簡単。恐怖感もありません。腕が上がったような錯覚をしてしまいます。さすが新型(と言っても’98型)。ただし、乗り方が型にはめられたように決まっていて、そこからはずれると逆に曲がらない重いバイクになります。そうなると曲がらないし身体の節々は痛くなるし、拷問器具のようです。逆に「型」にはまって乗っているとそれなりに楽ですし(けど前傾がきついよ;_;)、信じられないぐらい良く曲がります。よく曲がること自体に馴れてしまえば恐怖感もありません。GPZの時に感じていたコーナリングアプローチの恐怖とはいったい何だったんだろう、と首を傾げてしまうほどです。
 この「型」が87年のGPZから98年のSVにいたるバイクの進化ってやつで、ライダーをその「型」に無理矢理はめこんでしまうところが90年代スタイルなんですかねぇ。
 そんなわけで時間を見つけては慣らし運転をしている昨今です。
 今まで乗ってきたGPZとつい比べてしまうんですが、SVはGPZに比べてコーナリングも加速もとりまわしも優れているのですが、GPZの方が、こう、存在感がありますね。GPZは単車でありバイクなんですが、SVは速く走る便利な道具(ユーティリティ)でありそれ以上でもそれ以下でもないよな感じです。とはいえ、GPZはずいぶん長く乗ってきましたしSVはまだ一月くらいしか乗ってないので「存在感」存在感で比べるのはまだ早いんですけれど。。。
 。。。なんて話を散髪屋じゃなくてパーマ屋さんのご主人にしてたら、言われました。
「そう感じてしまうのは、すさんの感覚が新しいことについてゆけなくなってるからですよ」
 即座に否定できなかったのが、つらいっす(^^;


0006

ツーリングレポート

 ゴールデンウィークにツーリングへ行って来ました。その感想文です。レポートと言うには情報量が全然足りないっすから(涙)。
 ツーリングすると、土地の風景よりも肌や首で感じる風の記憶とか暑さ寒さの記憶を思い出してしまいます。中でも強く残るのがアスファルトの道の光景です。視界の中央を絶えず占めるアスファルトの道の姿、両脇の流れる景色。しかも、それは絶えず近づいては去ってゆく流れる景色として記憶されます。直線が続く道、空を背景にワインディング、下っては百八十度ターンする峠道。それらは神経に焼き付いたように頭の中を流れ、続いて風や熱さや太陽の光のまぶしさが思い出されて。
 通勤途中で、うっかり空を見上げて雲のわき上がるのを見ちゃった日には、頭の中にアスファルト道路のどこまでも流れる映像が浮かび、体中の感覚が一時バイクの上のそれになってしまいます。元に戻すのに、ひと苦労。ある意味、これは高速移動症候群ともいうべき中毒なのかもしれないです。
 今回は、流れる光景と相棒のバイクの後ろ姿の記憶がメイン。そんなわけでツーリング感想文なのです。楽しんでいただけたら幸いです。


prev
このファイルの物語はが制作しました。著作権を放棄してません
連絡先URL:http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp