炊飯プロセスにおける鍋内の状態変化の概要を説明する。
鍋に米を入れて、適量の水を入れる。この過程で米は水を吸収する。このプロセスが“吸水”である。
十分に吸収したところで加熱する。水温が上昇してゆくが、この過程でも米は温度に応じて水を吸収する。
水が沸騰すると米粒自体は煮られる状態となる。またデンプンは加熱によりα化する。α化したデンプンは水溶性のために水中に溶け出す。αデンプンは粘度が高いため泡が保持され、水と気泡により体積が急激に増大する。放置すると容器から泡とともに溢れ出す。
これが“ふきこぼれる”状態である。またこのプロセスが“煮る”である。この過程で水は急激に蒸発する。
泡を保持するのに十分な水が無くなったとき、次のプロセスである“蒸す”に移る。
“蒸す”プロセスにより米粒の周りの水が蒸発すると、水が米粒内部に含まれるだけとなる。
この状態から、さらに余分な水分を飛ばすために加熱をやめ保熱する。米粒の周囲の粘液から水分が失われ、我々が食卓で見るご飯の状態となる。この保熱するプロセスが“蒸らす”である。
以上、炊飯プロセスと鍋の内部の状態についての概要説明を終える。
以上、口伝で示されている炊飯技術について考察した。
口伝に示されている炊飯技術には吸水プロセスが表現されていない、また、加熱開始〜“煮る”プロセスにおける不適切と思われる内容、また、パッパッという言葉の不備などがあり、実際に炊飯する際の技術的参考としてははなはだ心ともないことに気づかれたと思う。
しかし、口伝に述べられたことはあながち間違いではない。それについては後述する。
野外におけるたき火で炊飯する場合は、弱火で沸騰させる事をお勧めする。火勢を強くするのは簡単だが、弱くするのは難しいためである。はじめチョロチョロは、薪を用いた炊飯時に有意義なノウハウであると筆者は考えている。
※たき火の火勢制御技術は本稿の趣旨とは外れるので触れていない。
これらのプロセスにおいて注意点は
・充分に吸水させること
・水加減に注意する事
・鍋の様子の変化を注意深く観察する事(蒸気の質と量、音、匂い)
である。特にプロセスから次のプロセスに移る判断は鍋の観察にかかっている。プロセスをきちんと遂行しても水加減が間違っていると硬いご飯や柔らかいご飯ができてしまう。
余談であるが、ご飯を炊く量が少ない場合(一人分〜二人分)の場合は、電子炊飯器よりも鍋で炊いたほうがおいしいとされる。
島田様よりご意見をいただきました。(以下、いただいたメールから抜粋)
「始めチョロチョロ、中パッパ、赤子が泣いても蓋とるな」なるほどと思いました。煮る〜蒸らすまでのプロセスに対応させるのに「パッパッ」だけでは無理があるのではないかと思っておりましたが、「ジュウジュウ炊いたら火を引いて」は私の聞いていた口伝に欠けているプロセスを表している句と思います。炊飯においてどこで火を弱めるか?を見極められれば、ほぼ失敗することはなくなります。かまどでは「ジュウジュウ炊いたら」火を弱めれば炊きあがるまで火力調節は必要なくなるようです。やはりこの炊飯というのは良くできたプロセスと思います。ガスコンロでは自然鎮火しないので、私の場合は吹きこぼれる状態を通り越し、出てくる湯気が少なくなったら火を止めます。もし火を止めないと湯気が出なくなり「パチッ、パチッ」とかすかにはじける音が聞こえてきます。それを通り越すと次は焦げ臭いにおいが漂ってしまいます。この口伝ですが、実は大切な一文が抜けているのです。
正確には、
始めチョロチョロ、中パッパ、「ジュウジュウ吹いたら火を引いて」、赤子が泣いても蓋とるな「ジュウジュウ吹いたら」の部分が抜けております。
また、この口伝が伝えているものは、「炊きあがるまでの音」なのです。
火を着け強火に掛けると、釜の中が少しずつ沸騰しはじめ
中から「チョロチョロ」と音が聞こえます。炊飯の中ごろになると、沸騰が一番激しくなり
「ジュウジュウ」と音を立て、中身が吹き出します。
この音を合図に火を弱めます。釜戸だと、火を弱めると自然と鎮火していきます。
しかし、内部の熱と圧力はまだ高いので、
釜の蓋は、「赤ちゃんが泣いて暴れるようにガタガタ」音を立てます。この音が静まると、中の圧力が下がり、蒸らしも終わり炊きあがりです。
祖母の家には釜戸があり、実際に体験したのでこの様子をしっかりと覚えています。
私は子供の頃からガス釜や電気釜を見て育ったのでかまどによる炊飯を一部始終みたり体験したことはありません。一人暮らしでガスコンロでご飯を炊こうとしたのが出発点です。島田様のおっしゃるとおり、口伝に合わせて実際に目にしないと正しく伝わらないのかもしれません。ちなみに、一番最初に私が覚えたときの炊飯口伝は「はじめちょろちょろ、なかぱっぱ。親が死んでも蓋とるな」でした。「赤子泣いても」であることを知ったのはだいぶ大きくなってからです。いったい私はどこで口伝を覚えたのでしょうか?
だいぶ遅れましたがこの稿をもってお返事とさせていただきます。ご意見いただきありがとうございました。
[Prev]