ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2008年1月1日〜

3/30 花粉症とアレルギーと寄生虫について自分なりの調査結果

古いのはこちら ー前ー ー後ー 最近の私 top_page


3/30 花粉症とアレルギーと寄生虫について自分なりの調査結果

いまさらながらuh uh umaumaを聴いているわけですが、これは中毒します。際限ありません。とういう昨今はあたたかくなってきて布団から出やすく、かつ、布団から出た状態で活動しやすくなりました。常春の国に憧れます。

トライアル近況としては、ここ1週間ほどの間に草津で温泉に浸かってきました。久しぶりの温泉はえがったー。あと東京モーターサイクルショーを見てきました。やはりHONDAはすごい、未来へ進んでいる。ヨーロッパのスポーツバイクメーカーのバイクはかっこいいなぁ、と思いました。MV Agustaとかbimotaとか。帰りは雨に降られたのが難儀でしたが、年に一度のバイクのお祭り、バイクで行ってバイクで帰る、初めて行ったのですが楽しかったです。

突然に寄生虫の話をはじめるわけですが、そういうのが苦手な人は読むのをストップしてくだされれ。発端は藤田紘一郎医学博士(リンクはWikipedia)の本の「笑うカイチュウ」にある花粉症と寄生虫感染の項に書かれた話からです。どういう事が書かれてるかはちゃんと読んで頂くとして、私が何年か前に読んで思ったのは「サナダムシに寄生されていると花粉症にならない」ということでした。で、このところ毎年この季節になると鼻をかみながら「いやな季節が来た・・・orz」と鬱になっている某Sさんへ向かってしたり顔で「サナダムシしてみたら?」と言うのですが、そのたびにSさんはぶるると震えてから心底嫌そうな顔で「嫌です」と言うのですが、今年は違いました。Sさんは「ググってみたけれど」と反論してきたのです。

結論からざっくりいうとWikipediaの花粉症 その他の原因 寄生虫感染の減少の項にまとめられた話になると。いわく、花粉症に寄生虫感染の効果の根拠が薄弱である、相関関係を認められない調査結果がある、と。財団法人日本アレルギー協会のサイトでは触れられていないと。私は本の受け売り、および、DiscoveryChannelでやっていた海外の寄生虫細菌ウィルス感染の特集番組しか論拠がないので、ネットとはいえググって調べて「サナダムシ、無駄」という結論に達した(らしい)Sさんにたいして反論できることはないのでした。で、Wikipediaを読んでみると、寄生虫で花粉症をどうこうする理論は市民レベルのうわさ話に登る程度のものになっているが(中略)完全に否定されたわけでもない、とあるので、現状どうなっているのか興味が湧いたのでした。

ところで私は藤田先生が発信した情報として「笑うカイチュウ」と続編の「空飛ぶ寄生虫」(いずれも講談社)を読んでいます。これ、1994年と1996年の発行された本です。私は文庫化された1999年以降に読みました。はっきり憶えていないけど5年以内くらいです。あと、podcastのラジオ学問ノススメ Special Edition 藤田紘一郎さん 2007/9/16放送お話を聞きました。2007年に聞いた内容で笑うカイチュウの内容を否定する部分は無いようなので1994年以来状況は変わってないでしょう(この項を書くにあたって聞き直してないのでもしかしたらちょっとはあるかも)。「笑うカイチュウ」の中では藤田先生が南アジアや東南アジアの子供達が寄生虫に感染するような不衛生な環境で過ごしている中でアレルギーにかかった子供がほとんど見られないことに気づいて、寄生虫と花粉症(やアトピー症)の関連に気づいたそうです。

本の中で触れられていますが日本では寄生虫学はとても少ないそうです。理由としては患者がいないから。ちょっと話は外れますが、「バカの壁」の養老猛司さんは解剖学者ですがこの学問も人が少ないといっていました。いずれも廃れつつある分野なんですね。思うにそういう分野は人が少なくなる分集まる情報が広く濃くなるのですかね。

花粉症と寄生虫の関係について現状で知り得た情報をまとめます。

「笑うカイチュウ」では。主張は次の通り。

  1. 寄生虫感染率と花粉症の発症には相関関係があると。寄生虫の感染と花粉症の感染には相関関係がある。ここ二十数年間の記録から、日本人が寄生虫に感染している率が高い(70%)昔は花粉症を発症している率が低かった。寄生虫に感染している率が低い(0.2%)昨今は花粉症を発症している人が多い。しかし人間と同じ環境に住んでいるニホンザルにおいては寄生虫の感染率と花粉症の発生率は二十数年間変わらず、寄生虫感染率が高いままで(80%)花粉症のサルはほとんど見られない。
  2. 効果のメカニズムの推測について。寄生虫に感染するとIgE抗体が大量に作られるので、花粉症の原因となる花粉によるIgE抗体のアレルギー反応を抑止すると考えられる。(本でも考えられるとあるので推測なのでしょう)
  3. 結論。「寄生虫病にかかっているヒトは、花粉症や皮膚炎にはならない」という考えは、日本人とニホンサルの寄生虫感染率と花粉症発症率と関係から証明できた(解釈できる)。「寄生虫感染はアレルギー疾患の発症を抑えるかも知れない」
  4. 寄生虫に感染することのすすめではなくカイチュウなどの排泄物を精製する事で予防薬の期待を抱かせるものだ。

とういうことで寄生虫は花粉症に対する銀の弾丸ではないし、ましては効果についても即効性は期待できないようです。予防に期待を抱かせる、ですし。私が「サナダムシしたら?」と勧めるのはあきらかに間違いですね、ごめん>Sさん。

私が得た情報には笑うカイチュウの他にDiscovery channelで放送した特集番組がありますが、それは寄生虫の卵を飲んで重いアレルギー症状を抑えている患者のお話でした(アメリカだっけかな)。詳しい事は忘れましたが、そういう治療が行われている事実はあります。

ビモータ・メカではネットから調べられる現状はどうか? このウェブページ「寄生虫でアレルギー反応を抑える」がまとまっているので参考にしました

  1. 寄生虫感染とアレルギー症状の相関について。ヒトでの調査。先進国においては寄生虫感染率が非常に低いので花粉症との相関関係を調べる事ができない。
  2. 寄生虫感染とアレルギー症状の相関について。豚カイチュウ感染率が高い地域において、感染者と感染していないヒトの間で調査。(1999.11.11 Medical Tribune VOL32 NO.45 p.28のウェブを参照)調査結果として「寄生虫減少がアレルギー患者を増加させたとは考えにくい」と。逆に寄生虫感染者はアレルギー発症率が高い。よって寄生虫感染などでアレルギー治療できる可能性は低いと考えられる。・・・私、この結論については数字の前提とか数字の解釈に合っているのか疑問を持ちました。
  3. 寄生虫感染率が一定の場合でも花粉症発症率が増加するという調査結果について。北海道のある町での調査に拠れば寄生虫の感染率がほとんどゼロでもアレルギー反応の陽性率は年齢とともに増加傾向にある。そこに相関は認められない。元ネタは「杉花粉症はなぜ増えた?」 8.アレルギーの増加と寄生虫の減少から。
  4. 花粉症発症率が異なる地域の間に寄生虫感染率は同じ調査結果について。中国のある地方のアレルギー反応の陽性率は日本より低い。しかし寄生虫の感染率は日本と同じくほぼゼロに近かった。アレルギー反応の差があるにもかかわらず感染率に差がない。そこに相関が認められない。元ネタは上と同じ
  5. 効果のメカニズムにそぐわない抗体値の調査結果について。寄生虫感染率が高かった昔も今も総IgE抗体値は変わっていない。よってメカニズムの推測に合わない結果が得られた。
  6. ニホンザルの調査のデータは疫学調査の対象として精度が悪いので人間との比較に使えない。
という感じで否定されています。また「杉花粉症はなぜ増えた?」において花粉症が増えた原因を「養条件の改善により免疫学的に強くなった人体の、無害な異物の鼻粘膜からの侵入に対する過剰防御反応」と結論づけています。健康なほどかかりやすい、ってホントって感じですが。

ということでSさんの言うとおりでサナダムシを体内に飼うことで花粉症対策とするのは無駄のようです。とはいえ、素人なりに感じたところでは以下の点が疑問。

インターネット上の情報を見た感じでは花粉症と寄生虫の相関はまだ可能性が残っているのでは?と私は思いました。あと花粉症と寄生虫と関係ないことにしたがっている恣意をちょっとだけ感じました(すいませんうがった見かたが好きなんです)。花粉症と寄生虫感染は免疫の仕組みが近いし無関係という事はないだろうと思うんですが。。。もっとも効果があったとしてもわずかなような気はするけれど。で、2008年の現時点(のグーグルした結果)では花粉症の発症率が増えている理由がまだ説明できないのです。それが説明できたら寄生虫相関説は消えると思いますが、それまでは可能性が残っている。

たんぽぽの花可能性が残っているとはいえ、寄生虫との相関の調査は効果が有るのか無いのか相関が有るのか無いのかという根本的なところから調査しなくてはならないうえに、寄生虫感染している人がとても少ないので調査できないし、研究者も少ないし、あと私が思うにもし効果があったとしても研究して薬品や治療法につなげる事が難しい(効果は微妙なうえに寄生虫は大量培養でコストが引き合わない)なので、現状では充分に金がかけられていないし、金をかける価値がないと評価されてしまったようなので、近未来に結果がでる可能性は少ないと思います。たぶん、昔と今の発症率の違いの理由を調査する中で寄生虫との相関の有無がはっきりすると思いますが、そんな研究に力を入れているのかなぁ? 盛んに研究されているのはどうやって症状を抑えるかとか、発症した人をどうやって治すかじゃないかなぁ。花粉症の人が増えてゆく理由を見つけて対策する事は重要だと思うけど。

とういうことで、現状では治療にも予防にも期待した効果を得られる可能性はほとんどなさそうなので、「サナダムシ飼え」とか、お医者さんに「寄生虫飲めば治りますか?」と訊ねたりするのはとんちんかんなので止した方が良さそうです。

写真は、モーターサイクルショーと近所のたんぼ道で撮ったたんぽぽ。そばには土筆も生えていました。まだ傘がひらいていない出てきたばかりの土筆です。食べられるらしいですね、たべたことないけど。で、このあたりの桜は3分咲といったところでしたが春に咲く花がそこかしこで咲いていました。とっても春だなぁ。まぁ、そんな感じで。では。


古いのはこちら ー前ー ー後ー 最近の私 top_page

これはが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/

suji@mba.nifty.ne.jp