ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2008年1月1日〜

4/13 日本人の苦手なこと

古いのはこちら ー前ー ー後ー 最近の私 top_page


4/13 日本人の苦手なこと

桜の花今日は天気がぐずついていて寒かったので籠もっていました。すっかり。先週は桜日和だったのに。

ガソリンが安くなってハイホーなのですが、まだ給油していないので恩恵は受けていません。それにしてもガソリン税分の税収が入らないわけですが、それは経営という意味では大失敗だと思うのですが。1ヶ月あたり1800億円だそうですよ。天災でもないのに。これは、もう、めちゃめちゃじゃないかと。日銀総裁が決まらないのももう、まるで、だめだめじゃないのかと。

でも、このだめさ加減は今の日本と日本人を表しているように思えませんか?

思うに、今のダメさは、課題や問題を解決しようとして異なる意見をもつものと対立したとき、互いに自分の意見を変えずにいるので、第3者によるジャッジによってどちらかが完敗するまで物事が進みが止まってしまうとこにあると。本来であれば対立する意見によって現状認識や意見が変わるはずなのに「相手が間違っている(から自分たちが変わる必要はない)」と自分の時間を止めてしまう。それで状況はフィックス(固定)です。片方がなっただけでもフィックスします。もう壊れるまで止まりっぱなし。ちなみに第3者は救いの神ではなく、たとえば選挙の結果だったり外圧だったり全部崩壊だったで基本的に無責任なのでアテにするのは最後の手段と思います。

ある共同体があったときに、共同体側も構成者も互いに互いを選べない前提がある共同体、たとえば国とか義務教育の学校もそうかな、の運営は対立するものと対峙しつつ協力して物事を前へ進める能力がないと成り立たないでしょう。私はその能力や方法が、日本には文化にも教育にもない、もしくは、現状に合わず無効化してしまったのではないか?と推測しています。

これまでは、対立を回避するのにみんな同じに均質化して同じ立場にしちゃう方法が、少なくとも経済的には1億総中流という言葉があった、そういう方法がありましたが、今は無理。格差社会とか少子高齢化とか、互いに理解も共感もむずかしい人たちで構成される共同体が通常となるのではないかと。それは、たとえば町内で問題が起きて住んでいる人たちが集まってみたら、共通点も接点もまるでない複数のグループに分かれてしまって意見が対立することが普通になるんじゃないかと。ましてや国をば。そうなると意見が異なるものと共存しつつ共同体を運営する能力が運営する人も構成するメンバにも必要と思うのですが、そのための地力がバックアップもサポートもなしで素の個人の能力に全依存するのが現状ではないかと。

そんなこたぁねぇと思うかも知れませんが、その道のプロのはずの政治家や行政トップがあのていたらくですから、もう、今、日本はすれすれにいるように感じてなりませんよ? でもこの現状は飯の種にありつける可能性があるような気もします。

そんなことを考えて、考えるのを止めて、ゴールデンウィークの過ごし方を考えたり。まぁ、そんな感じで。


古いのはこちら ー前ー ー後ー 最近の私 top_page

これはが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/

suji@mba.nifty.ne.jp