ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2008年1月1日〜

7/13 ハルニレの湯が無くなっていたことに気づいて、大いに悲しんだこと。「オタクはすでに死んでいる」を読んで

古いのはこちら ー前ー ー後ー 最近の私 top_page


7/13 ハルニレの湯が無くなっていたことに気づいて、大いに悲しんだこと。「オタクはすでに死んでいる」を読んで

小滝天気のいい日ツーリングが困難なため、雨の降らない日にツーリングしよう、ということで久しぶりに日光へ行ってきました。湯滝にバイクを停めて、歩いて曇天の戦場ヶ原を散歩しようと思って森のハイキングコースを進んだのですが、30分も歩かないうちに雨がぽつぽつと降ってきたので湯滝へ引き返して売店で焼き鮎とイワナと焼き団子のどれにしようか悩んだ後に団子を選び、視界を覆う滝を眺めながらもぐもぐと食べていました。空を仰ぐと雲がゆっくりと流れていて、たまに雲の隙間から太陽がのぞいて、そのときだけ強烈な日差しが降り注いで夏らしいのですが、いかんせんその割合が97対3ぐらいなので景色はよくないですし、森の中は暗いです。写真は森の中の小滝。

団子を食べ終わって、湯元のはるにれの湯に浸かろうとバイクにまたがり移動しました。湯元には小学生のハイキングの団体が危なっかしそうにハイキングへ出発しています。それを眺めつつ湯元に着いてはるにれの湯があったところに行こうとしたら・・・跡形もありません。きれいさっぱり消えています。がっくりしました。湯に入るのをやめて(私ははるにれの湯の硫黄の臭いたっぷりのお湯だけのお湯ににはいりたっかのです)、山王林道から川俣へ行こうとして光徳牧場の道へ入ったのですが、林道は去年の台風で道が壊れていて7月18日まで通れないとのこと。またまたがっくりです。三本松でご飯を食べて昼寝することにしました。

2割くらいの混み具合でバイクがちらほら停められている三本松で売店の「竜胆」に入りました。芸能人の色紙が壁に貼ってありました。森本レオの色紙がテンションが高かったですわ。客は熟年夫婦一組だけ。私は山菜うどんを頼みました。うどんをすすっていると店の入り口で仁王立ちしたおっちゃんがいて、親子丼を注文したのちに熟年夫婦のところに行って、「よろしいですか?」と彼の写真集の話をし始めました。なんでも名古屋のほうの何かの記録写真のようです。夫婦も奥さんの方が感心した様子でお話ししていました。急な出会いもあるものだなぁ、と背中に聞こえる会話に思いました。食べ終わって用を足そうかと三本松の公衆トイレに行ったら、最近とんとみなくなったぼっとん式です。夏のぼっとん式は辛い、たとえ湿原の涼しいところでも辛い、と便意はまぁ念のためくらいだしぃ、と止すことにして、ベンチに行ってのたりぐたりしていると駐車場にバスが来て小学生をどっとおろしました。いきなり静かな湿原が賑やかになります。寝るのは無理かなーと思っていたのですが、彼らは記念写真を撮っしばらくしたら帰って行きました。

はるにれの湯2001.9.24ベンチに横になって、ときおり晴れ間が覗く曇り空を眺めながら、戦場ヶ原を散歩できなかったこと、はるにれの湯が消えたことを考えていました。なんで閉館したか理由がわかりません。昔は日帰りで温泉に浸からせてくれる旅館がなかったので混んでいたけど、日帰り入浴okのところが増えて入る人が少なくなったためでしょうか。急に腹が立ってきました。

はるにれの湯は、古い木造の建物で木の床に棚に着物を入れる籠があるだけの、鍵付きロッカーもなく、湯船に硫黄の臭いたっぷりの白く不透明なお湯が張ってあるだけで、湯船もコンクリートでざらざらで、洗い場が狭くて、お湯をうめるための水が出る蛇口がひとつだけというとてもシンプルな温泉で、当然シャワーなどというしゃれたものは影も形もなく、浴室に窓がないので開放感があるけど風が通りぬけるのを防ぐ術がない、だから寒い日は冷め気味でぬるい、とても素敵な温泉です。最近、日光に行っていなかったし、ここんとこ行ったら行ったで別の温泉に浸かっていたけれど、それはそれ、はるにれの湯が好きだったのですよ。私は日光で戦場ヶ原を散歩したあとに、はるにれの湯に浸かるのが本当に好きだったのですよ。登山客の山小屋の温泉みたいな雰囲気が好きだったのですよ。
「諸君らの愛したはるにれの湯は死んだ! なぜか?」
たぶん、女子供がのさばっているからだ。きれいな建物の温泉が好きだから。不便さが嫌いだから。コンクリートでざらざらした湯船はダメ。硫黄臭のついたお湯を洗い流そうとしたら冷たい水しかないような、しかもシャワーもないなんて論外。そんな不便な温泉は許せないから。だから、はるにれの湯の前に来ると拒否権を発動する、だから、何年かあとに、もしはるにれの湯が復活したとしても、諸君らの愛したはるにれの湯ではないだろう、と。

ぷりぷり怒りながら、ふと我が身を振り返るに、先程ぼっとん便所で用を足すのを止したことを思い出しました。あぁ、と思いました。気づかぬうちに自分も女子供と同類になっている、と。

日光の戦場ヶ原周辺は、私にとって大事な場所でして、子供の頃から続く何かを確かめるために来る場所でもあるのですが、今日は、戦場ヶ原の散歩も出来なかったし、なんか、もう、違っちゃったのかも知れません。。。いや、気のせい。たまたま。写真は2001年9月の在りし日のはるにれの湯の駐車場。この建物の裏に浴室のある小屋がありました。

ぷりぷりしたのち、がっくりして、そのあと徒然と考え事をしていたらうつらうつらしてしまい、急に強い日差しを浴びて目が覚めました。晴れ間が覗いて強烈な夏の光があたりの緑を焼いていました。私はベンチから起きあがって「ソフトクリーム」とつぶやきつつ売店へ移動し、移動する間に太陽が隠れてしまい、厚い雲の下でソフトクリームを買ってぺろぺろしていると、また小学生の小規模な一段がやってきて、中国語らしい言葉を話ながら売店に入って行きました。首に名札を下げています。たぶん修学旅行? アイスを食べ終わってバイクにまたがり帰り道、中禅寺湖畔で下野の国一の宮の二荒山神社を見つけて寄ったら、観光客が3組ぐらいいたいのですが、これまた中国の人みたいです。帰ろうと思って石段を降りていたら白人の幼児が猿のぬいぐるみをキィーキィー鳴かせながら登ってきました。つづいて子供のお父さんとお母さんも。さすが日光は国際色があるなぁ、と思いました。つーか、一の宮巡りしているのかしらん。渋い旅行だなぁ。

道中で一番安いガソリンは170円/L。高いところで178円/Lだったかしら。だいたい176円くらい。価格を表示しない店が増えました。ある店では価格表示の所に「レギュラー 安心価格、ハイオク 安全価格」と書かれていて苦笑しました。今回は満タンで出発して無給油で戻って来れました。ちなみに近所のガソリンは会員価格で170円/L。走っていて見かけた看板で「もういらない なくそう自動ポルノ販売機」って、看板が新しいのです。今時あるのかよ?と思いましたよ。

今年の桔梗最近読んだ本。「深海のYrr」(ハヤカワ文庫)。捕鯨反対クジラ保護の人たちとは一生相容れないと思った。なんか、生命観の立ち位置が違う。たぶん、どんなに言葉を尽くしてもわかりあえないと感じた。ちなみに物語はクジラ保護の話ではないです。SFです。面白かったです。風呂敷が広がって行くのがわくわくです。ちゃんとたたむの感心します。つっこみどころや不自然な部分もありますが、ささいなことです。面白いですよ。あと、岡田斗司夫の「おたくはすでに死んでいる」(新潮新書)。軽い読み物ですが、視点や分析が面白いです。ちなみにですね、スカパー!の2007年のオタク大賞を決めるイベントに岡田斗司夫はでませんでした。出席者曰く「岡田斗司夫がここに来ないことが、オタク業界がもう儲からないことを表している!」なんて言っていました。話を元に戻して、もう、岡田斗司夫はオタクの代表ではなくなった、とのこと。というか、オタクはもう、個々のマニアへ分かれてしまって、お互いに同じ共同体の一部だよな、という感覚をマニア達が失ったことをオタクの死と言っています。昔は、君と私の同じ部分が重要でしたが(たとえば鉄道マニアとミリタリーマニアが「おたくは」とコミュニケーションできた)、今は君と私の違う部分が重要なのだ(この「萌え」が解らない?解るヤツだけこっちへ来い、解らないヤツはあっちへ行け)、と。連帯も協調も失われ、細かく分かれて別々の道を自分だけが納得しながら行く、それが今の状況ですよ、と。ふーん、なるほどそうかーって。本は、その後にオタクとは何か?オタクの変遷とつづき、最終章はオタクの死そして転生と続くのですが、面白かったですよ。すべての人が正しいと認めて納得する話ではないと思いますが、だから面白い。

写真はベランダで咲いた今年の桔梗です。放置なので小ぶりです。成長が遅いおから秋に咲くつもりかと思っていました。まぁ、そんな感じで。


古いのはこちら ー前ー ー後ー 最近の私 top_page

これはが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/

suji@mba.nifty.ne.jp