2009年1月1日〜
9月になってから晴天が多いような気もしますが、残暑はなく秋らしい気候ですね。今年なら残暑があっても良かったのに。
まとめて近況報告。9月の最初の週はマガイさんと尾瀬の西側にある至仏山に行ってきました。紅葉している樹がたまにありましたが、どちらかというと夏が終わって秋が始まったばかりの感じでした。一日目は山の鼻まで行って宿泊。二日目は至仏山へ登って鳩待峠におりました。移動時間は休憩時間を含みます。
1日目。鳩待峠ー(60分)→山の鼻
2日目。山の鼻(06:50)ー(3時間30分)→至仏山頂ー(60分)→子至仏山山頂ー(60分)→鳩待峠
という感じです。山の鼻から至仏山頂はずっと登りが続きまして、結構きつかったです。途中で4,5人のグループに追いつかれて、脇にどいたら、グループのうちのダブルストックを使っていたおばさんが「私たちが休むときは追い抜いてねー」と声をかけていったのですが、以後会うと事はなかったのでした。速いわ。山の鼻からの登りは森林限界を超えてからは木道が整備されていて、斜度を除けばとても歩きやすいです。ウメバチソウの白い花と林道の紫色の花をよく見ました。やはり9月の初めは花の山としては物足りないようで。
今回は至仏山から燧ヶ岳を望むことができたので満足できました。でも他の山々は雲の向こうで見えなんだ。至仏山から子至仏山へは岩の多い尾根を歩きます。楽しいです。至仏山から鳩待峠への下りは人が多いです。小用を済ますことが非常に困難なので行く場合は気をつけてください。鳩待峠との往復をするようです。悪沢岳への分岐の手前にテラスがあって、そこでお弁当を使いました。テラスには中高年の団体がいて休憩していまして、一つだけ空いていたベンチに座ったのですが、ラジオを流しているおっちゃんがいて、NHKののど自慢でした。「あー、日曜日なんだ」と思いました。急に娑婆くさいなぁ、と思いましたよ。写真は至仏山の山頂から尾瀬ヶ原の向こうに燧ヶ岳。
次の週末は休養しました。髪を切りに行ったり。
連休は帰省して墓参りして、戻ってきて、マガイさんと那須の三斗小屋温泉と三岳へハイキングへ。温泉観光旅行のつもりで行きました。たいした山ではないだろうと思ってやる気が起きないなぁ、と思っていましたが、とんでもない。初日はロープウェーを使って登って茶臼岳経由で三斗小屋温泉へ。翌日は隠居倉を経由して三本槍岳へ、次に朝日岳へ、そして峰の茶屋跡から峠の茶屋へ降りたのですが、ガレたところや段差のある階段もどきがあって、筋肉と膝にきましたが、それは膝サポーターを忘れせいかも。あと朝日岳から峰の茶屋跡へ向かうときの崖の鎖場は高所恐怖症が発動してしまって怖かったです。小さい子供連れで越えている方も今したが、子供はよく頑張ってると思った。そんなわけで至仏山よりくたびれました。で、三本槍岳が一等三角点なのですが、雲が多くて遠くの山は見えませんでした。残念。午後になると西から雲がやってきて尾根を越えようとします。そのため山の上はガスってしまって何も見えません。那須の山を登るなら午前の早い時間に限ると思いました。写真は紅葉ごしに朝日岳です。移動時間は休憩時間を含みます。
1日目。ロープウェー山頂駅ー(50分)→茶臼岳山頂−(お釜巡り)ー(40分)→峰の茶屋跡ー(60分)→三斗小屋温泉(大黒屋)
二日目。三斗小屋温泉ー(1時間15分)→隠居倉ー(40分)→熊見曽根東端ー(1時間15分)→三本槍岳ー(1時間15分)→朝日岳の肩ー(10分)→朝日岳ー(10分)→朝日岳の肩ー(45分)→峰の茶屋跡ー(40分)→峠の茶屋ー(15分)→ロープウェー乗り場駐車場
さて。今回のハイキングでは宿泊時用に耳栓を持って行きました。多人数部屋で寝るときに必要だと思ったので。結果的には個室だったので相部屋になることはありませんでしたが耳栓は使ってみました。かんぺきですな、あれは。何にも聞こえません。三斗小屋温泉は自家発電なので9時に消灯なのですが、マガイさんによると夜中の12時に熊よけの鈴が鳴って、何ごとかと思ったら宿に到着したグループだったとのこと。私は何にも聞こえず熟睡していました。ただ、トイレなどに起きたときには面倒です。
このところ体調が悪かった名残があり、至仏山のときは16時前に宿についたのですが飯時まで寝ていたり(マガイさんは湿原の植物園を見てきたとのこと)、那須の時は連休初日の歯医者で歯茎の腫れを処置してもらった影響で、車で渋滞の中を移動中に歯茎の腫れを冷やしていたりと、ちょっと無理をしながらな部分がありました。結果としてひどいことにならなくて(むろん、だいじょうぶな見込みで行動していたけれど)良かった。一応メモ代わりにここに書いておく。
この近況報告の算数の問題はSさんがさっくり解明しました。A−BとB−Aが同じ距離であることを示されてなくても解ける。
二人が最初に会う位置をm1、次に会う場所をm2として、 つよしの移動を次のように表します。 A−m1−B−m2−A しんごの移動を次のように表します。 B−m1−A−m2−B 問題文では、つよしA−m1が5分。つよしm1−Bが6分。つよしm2−Aが7分。 しんごB−m1が5分。 しんごが114m/分で、つよしは95m/分。 つよしA−m1とm2−Aで合わせて12分。とうことはm1−A−m2の距離は1140m しんごはm1−A−m2の1140mを歩くのに10分かかる。つよしもm1−B−m2には10分かかる。 つよしはm1−Bに6分かかるので、つよしがB−m2にかかる時間は4分。 以上により、つよしは1周に22分かかるので1周の距離は2090m。
なるほど。
そんな感じで。
これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp