ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2009年1月1日〜

12/20 近況報告。オーディオはオカルト。ごさい漬け。

古いのはこちら ー前ー ー後ー 最近の私 top_page


12/20 近況報告。オーディオはオカルト。ごさい漬け。

インフルエンザではないのですが、ひどい風邪(医者はウィルス性だと言っていた)にかかってしまって、熱にうなされる目に遭いました。あまり食べないのによくもまぁ熱が出続けること、と不思議に思っていましたが、熱が収まって出社しなきゃという前の日に頭を洗いたくてさっと風呂に入っているときに皮下脂肪が薄くなっていることに気づき、なるほどと思った次第です。人の身体には結構な熱量が備蓄されているのですな。

20091220gosaiduke 昨日は忘年会でちょっとしか飲んでいないのに気持ち悪くなってしまい(皆ごめん)今朝は二日酔いでもないのにだるくてだるくて。昼に両親がやってきました。野生の鴨の肉が手に入ったので鴨汁を作って持ってきてくれた。あと、ごさい漬けが出来たので持ってきてくれました。あと里芋とイカの煮物、カボチャの煮物も。6分つきのご飯も。それらで一緒にお昼ご飯を食べてから帰って行きました。ごさい漬けは郷土の料理で、生サンマと大根の漬け物です。冬の寒い時期に作る漬け物で、家ではここ何年も暖冬で作ってなかったのですが、今年は作ったと。おいしくできていました。サンマの脂も大根の塩加減もポリポリ加減もおいしい。食べたい食べたいと言っていた甲斐があった。

もう、古い話になるのですがGoogleからIMEが出たと聞いて、ネットを眺め見るとその予測変換のすごさが話題になっていたこと。たとえば、「はんにんは」と入力すると予測変換が動いて「犯人はヤス」といきなりネタバレしてしまうような。私はついこの間に5年ぶりにATOKを更新したのでgoogle日本語入力は見送ります。それに前にgoogleEarthをインストールしたときに、バックグランドでgoogleのアップデータが頻繁に動いてて止められなかったのが気に障ったことを思い出したので。どうもgoogleの提供するツールはインターネットと頻繁にアクセスする思想でできているんじゃないかと思うので、必要なときだけアクセスしたいしアクセスをコントロールしたい私のスタイルとは相性が悪いです。

オーディオの話。前にPRODIGY CUBEで聞いている話をしましたが、その後で20年近く使っているスピーカーが壊れていることがわかりました。そういや、夏頃にボリュームを上げたときにビビリ音がしていたなぁと思い出しました。あの頃から壊れていたのだな。どこが壊れたかというと、スピーカーユニットのエッジと言われる部分が破けてました。この部分の材質がウレタンなのですが、経年変化で加水分解してぼろぼろになるとのこと。私の場合は一見、粉上に崩れているのですが、触るとべとべとに粘着します。

20091220FF125N 20091220KENWOOD_A-M70

このスピーカーは、もともとが組み立てスピーカーなので、ユニットだけ交換しました。いままではFOSTEX FF125Nでしたが、今度はFE127Eです。20年ぶりに秋葉原のオーディオ屋のコイズミ無線へ行って「最新のスピーカーユニットのFE126Enをください(それが一番安いから)」と店員さんに言ったらば「スピーカーはバックロードですか?」「いえ。バフレスです。ユニットのエッジが壊れちゃったので交換したくて」「FE126enはバックロード用なので、いままでFF125を使ってらっしゃったなら、FF125Kがありますが、違うのが良いのならバフレスで使えるFE127Eをお薦めしますよ」とのことで、値段も安かったのでFE127Eにしました。

家に戻ってユニットを交換して音を出してみたら、実に自然な音がします。いままでにくらべて高い音が物足りないのですが、それは壊れたユニットから低音が出ていなかったためで、それに私の耳が慣れてしまったからでしょう。でも、物足りない。

オーディオはオカルト、というキーワードで検索すると結構な数がヒットします。科学的な思考にはなじまない論法で構築された「音が良いワールド」がそこにあり、よく似た世界がオカルトなので。オーディオは耳で楽しむ趣味で、この耳というものが、そして音(音楽)の良さというものが、物理や化学の世界よりも、むしろ脳の働き−認識であることが、オカルトが跋扈する理由と思います。

そもそも、あなたがいる空間に空気の振動として存在する音は、あなたの脳にそのまんま認識されることは、まずありません。生まれたての赤ん坊ならともかく、人の世で人の経験を積んできたならば、音をそのまま認識することはできない。赤ん坊の時から12歳ぐらいまでの訓練により、脳内の音を認識する部分で高度なフィルタリングや補正がかけられて論理的に再構築された状態で音を認識しているはずです。だから、音を耳で聞いて微妙な違いを取り上げて良いの悪いのと言うのは、意味がない。それはもうプラシーボが効きまくっています。だから、オーディオとブラインドテストは相性が悪い。耳を使って、脳で結果を判定する以上、仕方ない。

でも、身近にオーディオ機器を使っていて違いを感じることもあるわけで、その辺について考えてみました。

楽器を演奏する人はオーディオ機器にこだわらないという説があります。どこぞの名の知れたバイオリン演奏家はミニコンポを使っているとか。あ、のだめカンタービレでは千明君のオーディオはミニコンポだし(アニメ編のほう。ドラマ編はYAMAHAの50万円以上するシステムコンポだそうな)。なんで楽器の生音とオーディオ装置の音を比べてしまって気にならないのか、不思議ですね。

楽器を演奏しないオーディオの人も、演奏会に行く人と行かない人でオーディオ装置へのつぎ込み方が変わるようです。演奏会へ行く派は、ホールの響きはホールごとに違うので、音は違って聞こえて当たり前みたいなところで装置へ求めるところに線が引かれるような。行かない派はレコードやCDに録音されている情報を精いっぱい引き出して、さらに人によっては自分ところの装置で味付けして(味が付いちゃったんじゃなくて、味を付ける。その味付けがオーディオ趣味のアーティスティックな部分だとか)聴くとか。そのために惜しまずつぎ込む、と。

音が良いのか悪いのかセンサーを使って分析すればいいじゃない、という話もありますが、これが音のめんどくさいところで、空間に存在する音の構成を分析するのは難しいみたいです。音が出る出ないはセンサーでわかる世界ですが、音楽などの音の構成を捉えるのは脳の働きとかぶるからじゃないかと。スピーカーのエンクロージャーを自作する話を読んでいると、スピーカーユニットによって、ジャズや室内楽はうまく鳴るけどオーケストラではだめだとか、逆にジャズとかは物足りないけどオーケストラはバランス良く鳴るとか、そういう話を聞くと、音は組み合わせると難しいのだなぁ、と。

私はこの春に奮発してヘッドフォンを入手して「あー、この曲はここでこんな音がしていたんだ」と良く聞こえることに満足していたのですが、ふと、前に使っていたヘッドフォンで聴いてみると、音が聞こえる! つまり、音がするとあらかじめ知っていれば前のヘッドフォンでも聞こえる程度に音が出ていたのです。良いヘッドフォンで音の存在がわかれば、古い方のヘッドフォンの音でも音を発見することができる。これはびっくりでした。一度、良いオーディオで聴かせてもらえば、自分のオーディオでも楽しめる、ということですから。ということは、楽器演奏者や演奏会に行く人も同じことで、生音を聴くことで音があることをあらかじめ知っているので、再生装置−オーディオで聴くときはある程度の機器であれば十分に楽しめるのではないか? 私はこれが演奏者がオーディオにこだわらない理由ではないかと思っていますよ。

オーディオ装置からしか聴けない場合は、オーディオ装置から出てくる音がどれだけの情報量を持っているか重要になります。で、先ほどのヘッドフォンの話のように、ある程度の機器であれば(いまどきなら数千円から数万円もだせば十分ではないかと私は思うよ)情報は出ていると。ただ、情報の出方として脳が認識し易く音を出しているかどうか、という違いがあります。良いオーディオ装置は、情報を認識しやすい音作り、もしくは情報を認識しづらくする要素を少なくした音作りになっているのではないか。その音の選択がメーカの味付けではないか。さらに、オーディオ趣味でつぎ込む人は認識して欲しい音を認識しやすいように強調したり他の音を抑えたりする?することで、味付けし、そこにオーディオをする人のオリジナリティがでてくるのかな、と。で、それが行き過ぎたり趣味が違うと「ひでぇ音」と言われてしまうと。

などと、徒然に考えてみました。

まぁそんな感じで。


古いのはこちら ー前ー ー後ー 最近の私 top_page

これはが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/

suji@mba.nifty.ne.jp