ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2012年1月1日〜

古いのはこちら ー前ー ー後ー 最近の私 top_page


12.4.14 キリンPOINT OF NO-RETURN (映画版)の感想。あと近況

バイクのタンクまずは近況から。先週末の土曜日は東京モーターサイクルショーのときにまた故障が発覚したカメラの修理の引取りに隣町まで。冬に修理から戻ってきて、今度は自然故障(と修理報告書には書いてあった)でファインダー内の情報表示が消えちゃったため。ついでにファインダーの清掃もしてくれてすっきり。修理に要した期間は2週間で見積もりどおり、家電量販店の5年保障で無料でした。もし、有料だったら1万円弱でしたよ。土曜日はそれぐらい。三日ほど前のことですが、ほかに記憶がない。。。土曜日は何をしていたのだろう。。。無性に甘いものが食べたくなって近所の洋菓子屋さんでショートケーキを買うのですがひとり分買うと寂しい感じなので、2つ買ったのですが家に帰ってから箱を開けたら紙フキンが一枚しか入っていなくて軽くショックだったこと。。。とか。。。あぁ。。。

春三点盛り日曜日はカメラも戻ってきたしってんで久しぶりに近所の沼へ散歩に行きました。ツグミを撮りたかったけどさっぱり見かけませんでした。ツバメがびゅんびゅん飛んでいるのでツグミの季節じゃないのか、と。じゃあ春らしくってんでタンポポを撮ってみたり。

散歩の途中の猫溜まりで偶然にSさんと会ったのでじゃあ昼飯でもってんで、回る寿司屋へ。その後別れていったん部屋に戻ったのですが猛烈に眠かったので眠ってしまい、目覚めてから夕飯を食べに隣町へ行って戻ったり。マツモトキヨシで洗剤とか購入したのですが、ジョンソン株式会社のスタンプクリーナーが便利そうだったので購入しました。たしかスタパ斉藤さんも使っているやつです。買った理由は、このところトイレの便器になにかの呪いでもかけられたかのように髭みたいな黒いコケが生えるのでその予防になれば、と。そんなんで日曜日はMotoGPの予選の録画とかWRCポルトガルの録画とか見るまもなく過ぎ去ってゆくのでした。

「キリン POINT OF NO-RETURN」を観てきました。池袋のシネマ・ロサのレイトショーで。映画が始まる前のロビーで二人連れのおにいさんたちが「俺たちだけと思ったけれど意外といるなぁ」って感じの入りでした。予定未定で上映が続いているだけのことはあると。 映画はちゃんと東本昌平の絵の原作の雰囲気のある映画でした。もう楽しみましたよ、面白かったです。後日Sさんも観たそうで、おもしろかったと言ってました。とはいえ、この映画、バイクに乗る人、かつ、おっさんじゃないと楽しめないかもねーとも思いました。なんというか、おっさんじゃないとなかなかキリンという男の行動を認められないだろうから。キリンは一人のバイク乗りとしてとんがりすぎだもの。以下、感想です。

絵について。キリンがカタナを手に入れて首都高を走り待って感触を確かめ、途中バイクを止め、ヘルメットを脱ぎ、カタナのシートに腰をおろしてタバコに火を点け、煙を吐きながら高架道路と道路の隙間の空をを眺めるその後姿とか、いい絵だなぁと。最初のほうの箱根のワインディングもいいですが、首都高やラストバトルの東名とか一般車が走っている中の絵も生々しくてよいです。スピード感はちょっとなにですが実際の道の混み具合にあっていて悪くないと思います。つまり走行シーンも含めてちゃんと東本昌平の絵でして、いいですなぁ、楽しめました。

エピソードについて。漫画で印象的なシーン、RT君が代とかタンクベッコリとかZ32とか無かったのが残念だけど、冷静に考えると限られた時間に収めるには取捨選択があるものね。

ライディング。東名のバトルですごい伏せているのですが、背景がそれほど流れていないから、そんな伏せてちゃバイクの挙動に振り回されちゃうよチョースケ、と思った。今にして思えば、あの伏せる姿勢はスピード感の表現だったのかも。

携帯電話は出てこない。メール、という単語が一回出てきただけ。バイクを止めて携帯をいじりはじめたら絵にならないものね。映画では携帯電話もスマートフォンもぜんぜん出てこないから興ざめしない。設定を現在にしたにもかかわらず、これらの小道具を使わないのは監督の思いだと思うけどどうかな。

ライディングギア。キリンもチョースケもモヒもかっこいいウェアで決めているな、と。漫画のキリンのウェアはツナギって感じだったので、最初は違和感があった。

キリン役。ぴったし。言うこと無し。

橋本役。ちょっと細いけれどぴったし。漫画ではバイクをわざと事故らせることをする非道なドライバー(バイクが敵わない強さのシンボルだし)ですが、映画版の彼は毒気がない。これは日本映画だもの仕方ないかと。漫画でもラストシーンでは毒気が抜けてくるし。あと橋本ポルシェ911にはナビが装備されているのがちらと見えて、おっナビだと思いましたが、映画版の設定は現在なのでナビぐらいつけるであろうと納得した。

チョースケ役。チョースケっぽかった。自分の脳内のチョースケはあれほどイケメンじゃないけどな。

モヒ役。自分の脳内モヒは映画版モヒよりもうちょいごつくて埃っぽいイメージ。しかし、挙動はモヒそのものだった。チョースケ役といっしょにぜひ続編に出てほしい。

ストッキングをはいたプレゼント。事前にネットでイイ!といううわさを聞いていましたが、たしかにとてもイイ! 不特定多数の人目に触れる文章でいい歳してこういう言葉を書くのはなんだが、おっぱい。そしておっぱい。映画を観ていて、いい、と思った。漫画版を越えた部分だな、うむ。

ベッドシーン。由比ガ浜で飛んだ後は無いと思ったらあったので、多すぎじゃないの?と思いましたが、同時に大鶴義丹監督はわかっているとも思いました、うむ。。。あとで漫画を読み返したら、漫画版でもけっこうそういうシーンが多くて、原作に忠実だったんだと思った。

橋本ポルシェとのバトルで速さへのこだわりを成仏させたキリンは彼女といっしょにツーリングに出かけちゃうのですが、その表情がそれまでとうってかわった能天気な笑顔で屈託が無いのがよかったです。私はこの笑顔を認めますよ。ここに真木蔵人をキャスティングした狙いがあったのかと。で、こんなおっさんと知り合いだったら彼の話題になるたびに「あぁキリンね」って感じで苦笑いしちゃうと思った。

時代について。漫画の時代は80年代末から90年代初。映画の舞台は21世紀の現在。だから、キリンの試し乗りは隼1300だし、チョースケはGSX-R1000で首都高バトルをキリンに挑んで殴られたりする。そんな21世紀の今現在にキリンが「血が踊るマシン」として選ぶのはカタナ1100なわけで、勝負を挑む橋本も最近の水冷じゃなくて昔の空冷ポルシェにあえて乗っているわけで、いずれもクラシックカー。映画の中でも彼らは自らの車を古いと言っている。漫画の連載当事でさえこれらは古い車で、映画版の舞台である20年後の今では立派なクラシックカーで、キリンも橋本も最新のマシンには敵わないことをわかっていながら、速く走ることにこだわっている。漫画版より時が経過したことで、彼らはよりとんがらねばならないわけだ。そう考えると、現在がキリンの実写を撮れるぎりぎりなのかもしれぬ。

時代について。映画版キリンが少年から青年だったころはレプリカの時代のはずで、そのあたりも漫画と違うところ。私が高校生のころは原付ブームもあったけれど三無い運動まっさかりで、大きな暴走族はだいたい解散していたころ(解散がメディアのニュースになったり)。そんな私が成年するころに漫画版キリンは39歳を迎えようとしていたわけで、とすると漫画のキリンは暴走族が大暴れしてるバイクが輝きつつも認められない時代の修羅場を過ごしたはずで(仲間は死に、死ななかった奴はバイクを降りた)、だからキリンの歳で速いバイクに乗り続け、さらには”速く”走ろうとする姿勢は周囲の理解を超えて異常だったと。対して、映画版は21世紀の現在の話なわけで、おっさんライダーはめずらしくもなく(むしろ多数派なのだ)、バイクを持ったり乗ったりすることは別に変ではない。そんな今の時代に漫画版キリンのような、とんがり具合を表すことは難しいから、キリンを尖らせた時代性に代わるものとして映画版ではキリンの事故と家庭の喪失を示すエピソードを多めに配したのではないか。

漫画版顔つき顔つきについて。映画版キリンの回想で、まだバイク乗ってんのかよと降りてしまった仲間に言われるシーン、その昔の仲間の顔が平成な顔でした。漫画版だとコテコテに昭和な感じでした。隔世ですね。

以上、キリン POINT OF NO-RETURNの映画版へのおっさんの感想でした。ほんと、楽しめました。Blue-ray版が出たら手元においてたまに見返したい。あと、続編としてマサキを主人公にしてキリン The Horizontal Grays をお願いしたい。平成のバイクの青春って感じで。頼みます大鶴義丹監督。
それにしても。いつの間にかキリンよりだいぶ年上になっていたんだな。。。

感想じゃないけれど、あっち側とこっち側について。恐怖の先へ行こうとする、かどうか。があっちとこっちの分かれ目とすれば、ごくたまに行くときがあるけれど、ほとんどあっち側かと。私はスピードへの耐性があまりないので、たまにアクセルを開けるとそれほどスピードが出なくてもスリルがあっていいんですよ。そう、バイクの上で感じる怖さは、手のひらに汗をかくのを忘れるほどに。

まぁ、そんな感じで。


古いのはこちら ー前ー ー後ー 最近の私 top_page

これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/

suji@mba.nifty.ne.jp