ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2012年1月1日〜

古いのはこちら −前− −後− 最近の私 top_page


'12.6.25 西上作戦における東美濃侵攻

このところ考えることのひとつに三方ヶ原の合戦の謎がありまして、徳川家康はあの合戦で籠城せずになぜ戦力的に勝ち目の無い野戦を選んだか?がありまして、理由を探るべくWikipediaを眺めていまして、眺めるうちに武田と織田の関係が気になり、三方ヶ原の合戦に至るまでの武田信玄の西上作戦の記事を眺めてたり地図を眺めたりするうちに、腑に落ちないところが出てきました。西上作戦は1572年の秋に武田領を発した3つの軍の行動に始まります。遠江へ向かう軍、三河へ向かう軍、東美濃へ向かう軍です。このうち徳川領への侵攻が前二つの軍、東美濃は織田領です。この織田領の東美濃への侵攻がやらんでいいことをやっているように見える。

その理由は、他二つの軍との連携がとれない行動に思えること。地理的に遠いのです。もし織田の軍を引きつけて徳川への援軍を妨害する作戦なら空振りすぎる。私は西上作戦は信長を伐って上洛するのが目的ではなく、その本当の目的は遠江/駿河の領有という説を取るのですが、その目的に沿うなら、織田領である東美濃へ攻め込むのは外交を難しくするだけではないか、と。よしんば西上作戦の目的が上洛と考えても岩村城を落とした後に先へ進んでいないのが変。腑に落ちない。

織田信長にとって、武田軍の東美濃への侵攻と岩村城の包囲は、反織田の勢力を手勢だけで駆け回って潰している最中に武田がガチで攻めてきたことを意味しますから、存亡に関わる大ニュースと思います。だが、しかし。信長公記という記録にはこの時期の岩村城についてまったく触れていない。岩村城の話が出るのは武田勝頼の時代になってからで、しかも武田の勢力の城としてです。えー、って感じ。

東美濃への侵攻は織田の勢力であった岩村城の攻略で始まって開城で終わります。岩村城側の武田軍の襲来と合戦の記録、そのときの人員と武将の名前がWikipediaを眺めているだけでも一致しないところがあります。西上作戦が喧伝されているとおりの軍事行動であるならば、東美濃侵攻はその重要性の割に記録では軽視されているように思えてならない。腑に落ちないのでした。

岩村城は西上作戦と関係ないんじゃ?、もしかすると後世の人が西上作戦のカサを増やすために勝手に付け加えたんじゃないか?と邪推しつつ「三方ヶ原合戦の謎」でぐぐっていたら最初にでてきたサイトでは西上作戦における信玄の意図を検討しているのですが、その中で岩村城についても触れていました。これを読ませていただくと岩村城は武田軍が囲んで開かせたのではく、岩村城が西上作戦の頃に武田へ寝返えり、それが信玄への戦略の変換を促したのではないか?と書いてありました。これを読んで私は西上作戦における”東美濃侵攻”が腑に落ちました!

このサイトは西上作戦における織田や武田の状況や背景や出来事を探って信玄の意図を推測しており、資料を読めない私はなるほどなるほどと読ませていただきとても為になりました。もしかすると私にとってすっきりしたい謎である家康が籠城しなかった理由もズバッと説明されてるのでは、と思ったのですが、そこのところは一言で家康が「無能」故としてました。たしかに500年を経ても(いや経たからか)このときの家康の行動はなかなかもってロジカルに説明できません。。。徳川家康当時31歳、一筋縄ではわからない男だなぁ。

まぁ、そんな感じで。


先頭に戻る

古いのはこちら top_page

これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/

suji@mba.nifty.ne.jp