ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2013年1月1日〜

古いのはこちら −前− −後− 最近の私 top_page

'13.5.26 GWに十和田湖と男鹿半島ツーリングの覚え書き

先日のゴールデンウィークで行ったツーリングの事の覚え書きとして。毎年3月ぐらいになるとBuel乗りの怪人氏とNinja1000乗りのエスさんと顔を合わせるたびにゴールデンウィークにどこへ行く?と話題にあがり、紀伊半島で海の幸とか能登半島チャレンジで海の幸とか飛騨高山が私気になりますとか諸々の案が出た後に東北だね岩木山行ってみたいよね白神山地で日本のグランドキャニオンだよね漬け物が旨いしね、ということになりルートの確認がメールでなされた後に宿選びに定評のあるエスさんが宿を予約しようとしたところ狙っていた宿が取れず十和田湖と八甲田山がルートに加わったのでした。岩木山と八甲田山は雪があるけど大丈夫でしょ、という感じで。

で、行ってきました。今年の春の東北はまだ冬でした。もう、福島県からえらい寒いわけで。常磐高速から磐越高速で東北自動車道で十和田まで行くのですが、私はずっとレインウェアを着ていました。もう、寒くて寒くて。あと風が強くて強くて「怖い、怖い、怖い、怖いいいいっ」と唱えながら、ずっと。怪人氏もエスさんも強風には強いみたいで、私はもう左側の車線を軽自動車より遅いぐらいの速度で走るのですが、彼らは先へ先へと進み、所々で私が追いつくのを待っているのでした。高速道路で山あいを越えるところは桜もまだな感じ、高速道路の平地部分では桜が咲いてます。だが、それも前沢SAまででした。そこから先は桜も咲かぬ冬の東北です。路上の温度表示がみるみる下がって5度とか。ありえないし。前沢SAでは前沢牛の串焼きを食べたり。前沢牛ねぎま串を。旨い。そしたら怪人氏とエスさんは上前沢牛ねぎま串を食べてやがるのです。別格に旨い、って。くっ。

十和田ICで降りて十和田湖へ向かうのですが、関東なら真冬並みの寒さでした。雲も厚くて雨が降り出しそう、と思ったら降り出して雨の中のR103を十和田湖へ向かいます。先頭はナビのあるエスさん、次に怪人氏で最後が私で千鳥を組んで走ります。車も少なくて快適、なのですが、だんだん雨が強くなり気温は4度とか表示され、道の脇の木の根元に白い雪がふつうに残っているようになると私のバイクのエンジンがぐずつきはじめました。R103の濡れたコーナーのたびにスピードを落として回転数が下がるとエンジンが止まりそうになります。高速道路上でも怪しかったのですが、キャブのアイシングです。これまでアイシングは食らいましたが、今回のツーリングほどアイシングを長時間だましだまし乗ったのは初めてです。途中でとうとうエンジンが吹けなくなり、私は停車してキャブが暖まるまで待つことに。心配した怪人氏がバイクを停めて待っていてくれました。初期型のSV400のキャブのアイシングは特定の条件でしか現れないとはいえリコール出てもいいんでないのかと思うよ、こうして冷たい雨に濡れながら友人を待たせているとさ。

十和田湖畔に降りて今夜の宿へ。賑山亭。宿では軒下にバイクを置かせてもらってありがたかったです。そして、夕飯のごちそうが!網焼き三昧で!海の幸が!山の幸が!そして肉が!!うまーい。SAで食べた肉が霞む。もう、お腹いっぱい食べました。給仕してくれていたお姉さんにこのお肉は美味しい、どこのお肉ですか十和田牛?とか適当に訊いたら「十和田は青森でここは秋田です」と少し四角い感じで。肉は鹿角牛と言ってたかな。地図を見ると、たしかに県境の秋田側、のようです。口ぶりからすると青森県か秋田県か厳然とした線引きがあるようでした。ちなみに海の幸は「太平洋から?」とこれまた適当に訊いたら、日によって違うけれど今日は陸奥湾とのこと。地図を見ると、たしかに陸奥湾が一番近いです。関東に住む私にとっては、十和田近辺の地理なんてごっちゃまぜです、とんちんかんなことを訊く客だなぁ、と思われたね。なにはともあれ、我々三人は至福の状態で部屋へ引き上げたのでした。

その夜、怪人氏は昨夜は終電でほとんど寝ていないのだ、といびきを、大事なことなので2度言いますが、いびきをかきはじめ、私も温泉で暖まってもすぐに冷えてしまう感じで不調の兆しがあり、21時を少し過ぎた頃に満腹のまま眠りに落ちました、が、それがよくなかった。夜中、気持ち悪くて目が覚めてしまい、吐き気を我慢しつつ布団の中で悶々としていました。たぶん、冷えて疲れたところに食べ過ぎ飲み過ぎのせい。吐けば楽になる。しかし、焼きたての魚が、ホタテがサザエが、あの旨い肉が、と思うともったいなくてもったいなくて、小一時間ほどひたすら我慢していたのですが、気持ち悪さは収まらず、とうとう諦めて布団を抜け出し、トイレへ行って、ちょっとだけ吐いて、これでやりすごせるだろう、と布団に戻って小一時間、どうにも吐き気が収まらず、ええい、もったいが全部だぁ全部吐くぞぉ、と再びトイレへ行き、全力で吐いて、ようやくすっきりしました。もう、空っぽな感じ。洗面所で口を漱いで布団に戻って部屋を見渡すと、常夜灯の下、怪人氏もエスさんも至福のまま寝てます。私は悪鬼の形相で彼らの寝姿を一瞥し、自分の布団に深くもぐって身体を丸めて目をつむったのでした。

翌朝。朝食前に部屋の窓から外を見ると、針葉樹の根元には白い雪の溶け残りと地面と明るい色のふきのとうのコンボだらけ。つまり、春は来たばかり、と。窓の外はすんごい寒いです。飯の後にチェックアウトして出発の準備です。タイヤとドライブチェーンをメンテします。空気圧を見たら案の定低くて空気を足したり。あと雨の中を走ったのでルブを吹いたり。私のチェーンルブは途中で無くなってしまってエスさんのを使わせてもらいました。ツーリング中は保つと思ったんだけどなぁ。そんなことしていると意外に時間が経ってしまいました。9:00。

最初に乙女の象へ。二人ともわざわざ見に行くのを渋っていましたが、私としては観光ポイントは押さえておきたいのです。昭和28年に建立された高村光太郎の最後の彫刻だそうな。昭和の始め頃の乙女、って感じでした。乙女という言葉から連想する姿形はだいぶ変わったんだなぁ、と思いました。それから十和田神社を見ました。あのあたりを歩くと溶岩すげぇ、って気持ちになります。荒ぶっていたんだなぁ、と。9:30。

それから奥入瀬渓谷へ。おいらせ、と読むんですな。まだ雪が残っていて木々は芽吹く直前です。その冬の渓谷沿いに細い舗装路がくねくねと続く美しい道でした。トレッキングの方々が歩いていたり、滝や景色の良いところに路駐があったり力の抜けない道でもあります。この美しさはなぜ?と走りながら考えるにガードレールが無いからだと思い至りました。今後もガードレールなど無粋に造られないようにお祈りしておきます。

R103八甲田山

奥入瀬渓谷を過ぎてR103で八甲田を登ります。細いけれど快適な山道だ、わーい、と調子よく走っていたら、だんだん雪が増えて何時しか地面が見えなくなり道の両脇が白い壁になりました。壁はどんどん高くなってゆき路面は嫌な感じに濡れ、路面にシャーベット状の雪の塊がちらほら現れるようになったころ、先頭を行くエスさんが止まってやばい、と。先へ進むか?と。雪の八甲田をいつ行くの?今でしょ!と私が先頭になってさらに進みます。路上のシャーベットが増えて無事な路面がほとんどなくなり空も暗くガスも出てきたところ、たぶん睡蓮沼を少し過ぎたあたりではなかろうか、私は諦めてUターンすることにしました。Uターンできてよかった、って感じで引き返し、引き返す途中の睡蓮沼のあたり?でいったん停車して写真を撮ったり。10:30。怪人氏はよんどころない事情で停まらずに下ってゆきました。その後、谷地温泉分岐の除雪車が集団駐車しているところですっきりした怪人氏と落ち合って三人で「怖かったね−、寒かったね−」と無事を祝いあいました。10:40。いや、ほんと、バイクだと雪は怖いです。エスさんが撮影した動画へのリンク。恐怖感が伝われば。。。あれです、Uターンの時にパニクっていて方向指示器を上げ忘れてた。。。

御鼻部山展望台から十和田湖

これで青森行きが絶たれたので渓流の駅おいらせでコーヒーを飲みながら休憩しました。R102とR454でR7を目指すことに。11:30。すでに時間は昼近いです。R102を走り始めて湖岸を抜けて山に入り始め、最初は快調でしたがだんだん雪の壁が現れました。高度が上がると回りの木々も白く凍っていて、風が吹くと小さな氷の塊がばらばらと落ちてくるのです。それだけならまだしも、落ちた氷が路面でシャーベットになって転がっているのでした。八甲田山よりましですが、それでも。雪で囲まれた御鼻部山展望台にたどりつき、雪に埋もれた展望台に上って、とりあえずガスに霞む十和田湖を眺めます。12:00。さて、どうするか?さらに進むか、それとも退くか?私と怪人氏も先へ行くことを、エスさんは引き返すことを主張しました。そんな私たちを横目に関東ナンバーのスカイラインR32がやってきて欧米系の二人の男が展望台から眺めて去って行きました。あと自転車でやってきたおじさんも素早く写真を撮って去って行きました。私たちもうやむやのうちに出発することにして、引き返すのかぁ、と思っていたらエスさんは前へ進みはじめ、R454へ向かいます。後で訊いたら「男は度胸。なんでもやってみるもんだ」という声が脳裏をよぎったとのこと。。。恐怖でおかしくなっちゃったんだな。。。エスさんが撮影した御鼻部山に向かう動画へのリンク

御鼻部山を越えたら、あとは路面もだんだん良くなり(シャーベットが消えたという意味で)、あとは普通に濡れた路面に。とはいえ、くねくねの濡れた路面は気が抜けません。山道の下りで前を行く乗用車が道を譲ってくれて、我々は感謝の意を込めて手を挙げて車を抜いたのですが、抜いたらすぐにきつめの左コーナー橋があり鉄のジョイント部分が濡れて光って濡れた落ち葉のかたまりとがあって、私の前を行く怪人氏のBuelがコーナーのクリッピングでリアタイヤがずるっと滑るのが見えました。やっちまった、彼は転けた!と私は思いましたが、彼は反対車線にはみ出しつつも何とか立て直しました。ほっとしました。が、それ以後、びびったのか怪人氏はのろのろ運転になってしまい、コーナーごとに徐行します。彼の後を走る私も徐行し、さらに私の後にいる道を譲ってくれた車も徐行し、きっと車のドライバーは譲って失敗したと思ったろうなぁ、と。すっかりペースの落ちた怪人氏の後ろ姿を見ながら、さきほど颯爽と手を挙げて抜いた直後に滑ってびびって徐行している状況が、もう私は可笑しくて可笑しくて。そんなことがあったとは知らぬエスさんは遙か先へ行くのでした。

道が乾いてからは車も少ないし細いけれど快適なワインディングが続きます。楽しいような、辛いような。ツーリングの前にバイクを整備しておいて良かった。R454の細いワインディングを抜けたところでエスさんが停車し、怪人氏も私も停車して小休止です。なんでもエスさんはコーナーでタイヤが滑って転けそうになったので停めたそうな。このあたりだと雪も林の中の影にちらほら見えるだけ、景色は冬終了、春未不来みたいな。13:00。その後、碇ヶ関の道の駅に着いて昼食です。自然薯を使ったラーメンがありまして、それをいただきました。あと餃子も。ずっと山道を走った後の暖かい食事はとてもおいしかったです。14:00。

車の列に混じってR7をのんびり走り続けるのは、かなり厳しかったです。なにより寒い。碇ヶ関を過ぎて大館市から米代川沿いに日本海へ向かうのですが、どんどん寒くなり、途中で温度表示をみたら7度とか5度とか。あまりの寒さと単調な走りにエスさんは道の駅たかのすに入り、休憩。入ってくれて助かったわ。そこでできたてのまんじゅうを頬張ったりお茶を飲んで元気が少し回復です。で、見かけたのが「ししとうチョコ」。特産品のししとうが練り込まれた緑色のチョコでした。これをお土産にしました。時刻は15:00。最終目的地の男鹿温泉に向けてまだまだ距離はあります。R7のトンネルを抜けたところで見えたトラス橋が気になりました。後で調べてみると米代川と合流する藤琴川にかかる琴音橋というらしい(リンク先で米代川−琴音橋で写真が見られる)。二種類のトラスがくっついている目を引く橋でした。

R7から琴丘能代道路に入ってスピードが上がります。ただでさえ寒いのに、さらに寒い。途中の温度計に2度とか表示されていたような。アイシングの症状が出始めたバイクにダンプが三桁台のスピードで迫ってくる辛い道路でした。でもおかげで移動がはかどりました。いよいよ男鹿半島の根っこにたどり着きました。八郎潟の干拓地は平らでした。あとまっすぐでした。このあたりでガソリンを入れた時に、目ざとく洗車用の高圧洗浄機を見つけた怪人氏のおかげで、濡れた十和田湖周辺を走って砂利だらけになっていたバイクがこざっぱりしました。融雪剤とか混じっているのか、細かい砂がくっついてとても汚かったのです。このあたりの信号で停止した時に怪人氏が転びました。スタンドを出し忘れたとかなんとか。クラッチレバーが折れなくて良かったです。宿に入る前に時間が合ったので八望台に寄りました。17:00。八望台はなかなか見れない光景でしたよ。

宿は男鹿温泉の元湯雄山閣。これまた玄関脇の軒下にバイクを停めさせてもらって大変ありがたかったです。部屋に案内されて、ご飯の時間を後の方にして時間をつくり明日の朝の時間を節約すべくバイクの整備。濡れた路面を走ったのでドライブチェーンにルブを吹いたり。そのあと、温泉へ行きます。露天風呂と内湯がありまして、廊下を曲がったり折れたり下ったり曲がったり降りたりして浴場にたどり着くと、中でバッシャン!バッシャン!と誰か暴れているような。スリッパがひとつだったので、誰か浴槽で独り無双をしているのかな?と思いました。服を脱いでガラス戸を開けると、あれ、誰も居ない?よく見ると浴槽になまはげが、なまはげがいて、荒ぶってました。口からずばぁーん!ずばぁぁあああん!!と温泉を撃ち出すのです。これがあの暴れているような音の元だったのです。湯船に浸かりながらその荒ぶりっぷりを眺めていましたが、笑いがこみ上げてきます。飽きないわぁ。お湯は熱めでいいお風呂でした。

夕飯の時間に木の桶の食器に味噌汁の材料を入れて熱した石を突っ込んで煮る石焼料理を体験しました。想像以上の熱量です。ぐらぐらと煮立ち、なかなか沸騰が収まらない。意外でした。その夜はのんびりでした。それぞれお湯に浸かりにいったり皆で戦車解説を見たり。夜も更け、怪人氏が静かに眠るのを見て、やはり疲れている時にいびきが出るのだなぁ、と思いました。

翌朝。帰る日です。ようやく暖かい春らしい日です。出発は早めで、まずは入道埼へ。8:50。観光ショップの店先にお店ごとになまはげ人形がずらりと並んでアピールしており壮観です。ついつい入ってお土産をたくさん買ってしまいました。なぜか秋田犬わさおのグッズとか。入道埼灯台と北緯40度にモニュメントを見ました。灯台は白ではなくて白黒の縞模様です。エスさんが理由を教えてくれました。ヒントは冬の雪。同様の考え方で赤白に塗り分けられた灯台が牡鹿半島の南の先端にありました(船川灯台)

なまはげたち 八望台から二ノ目潟

入道埼から真山神社へ。9:40。なまはげの神社です。きれいな巫女さんがいらっしゃった。いいね。なまはげは「悪い子はいねがー」ぐらいしか知りませんが、なまはげ資料館を見ると、なまはげとは何か?という謎がわきます。興味深いですね、なまはげって。なまはげのコスプレしました。私がなまはげの面を被ってまじポーズをとると、端で見てた幼子を連れたお母さんが「怖いね・・・」って。そうか、怖いか、成功だな。コスプレの写真は怪人氏に撮ってもらいました。あと、たくさんのなまはげ(地域ごとに別々のなまはげがいるので、たくさん居るのである)を見て終了です。出口にあるショップにはなまはげグッズがたくさんあって心惹かれたのですが我慢して外へ。そこでスマホをいじりつつ私たちを待っていたエスさんと三人でなまはげ資料館のわきの道楽亭でコーヒーを飲んだり。エスさん希望でふたたび八望台へ。11:30。すっきりと晴れたのでよく見えます。十和田湖といい八望台といい、溶岩というか火山凄いなぁ、と。なんかこのあたりの火山の跡には迫力を感じましたよ。

八望台を心ゆくまで眺めた後は、県道59号を使って男鹿半島を海沿いに南下します。これが良い道でした。海への崖に沿ってコーナーとアップダウンが連続する道です。路面も悪くないですし、晴天の暑くも寒くもない日なのがまた幸せです。海がきらきらして爽やかで、とても気持ちの良い道でした。また走りたい。

半島も終わりに近づくと、あとはひたすらR101を南下し、高速道路を目指します。天王グリーンランドで昼食です。13:40。ここに海産物を取り扱っている一角では生ものも加工物も食事もできます。そこで牡蠣カツ丼を食べたのですが、美味しかった。牡蠣カツは、ありですよ。ここでは「はたはた寿司」という発酵寿司が売っていまして、すごい気になったのですが、パック入りで量があるので独りでは無理と考えエスさんも誘ったのですがなれ寿司は難しいと。同感です。いまだ発酵寿司は食べたことがないので、もし口に合わなかったらもったいない。だが気になります。同様に「まま漬け」という赤い漬けものとご飯を混ぜたように見えるものがパックに入って売っていました。これまた気になる。今、ググってみると(便利な時代ですなぁ)、秋田の郷土料理でした。赤漬(あかづけ)とも言うみたい。甘酢味らしい。賞味期限が3〜4日あるのだそうな。気になるなぁ。かように、秋田は気になる食べ物がたくさんあるのです。次に秋田へ行く時は食べる旅にしたい。

昭和男鹿ICで高速に乗って、後はひたすら走るだけです。山に入ると寒くなるのでまたレインウェアを装備します。だんだん景色に雪が目に付くようになりますが、高速道路はいいペースで流れます。錦秋湖SAで休憩。15:20。ここで怪人氏のBuelのヘッドライトのロービームが点かないことが発覚しました。とりあえず光が上に漏れないようにヘッドライトにガムテープを貼ってハイビームで走ることに。途中で休憩と給油でSAに寄りつつどんどん南下。山を下りたら雪を目にしなくなります。630キロの移動はしんどいです。18:00過ぎてしんどくなってきて、早めにRED BULLを使ってしまいました。20:00を過ぎて、とてもしんどくなった頃でも怪人氏は前の車をただただ追従するだけでなく、ペースを落とさず、ときには追い越し車線を走って流れを先導してました。いや、ほんと、家に近づくほどに速くなって行くような。私なら100km/h前後の車にコバンザメのようにくっついて楽するよ。怪人氏はハートが強いなぁ、と思った。

良く覚えていませんが、22:30ごろに帰ってきたと思います。いやはや、走って走って走りまくった感のあります。寒い、レインウェア着っぱなし、強風、雪、高速道路、低い気温、という辛い成分多めのツーリングでしたが、やっぱバイクで走るのは楽しかったです。もうちょい観光もしたかったような気もするけれど。

まぁ、そんな感じで。 ※5/28にアップロードしました


先頭に戻る top_page
これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp