放送からだいぶ時間が経ってしまいましたが、WRCスェーデンをJ-SPORTでみました。ラトバラが楽しそうだったので、こっちも楽しくなりましたよ。久々にヘニング・ソルベルグもでましたが、本人は映りませんでした。今年はペターはラリーの場に姿を現さなかったのかしらん。ぜんぜん映りませんでしたね。
番組の中で国沢さんがスェーデンラリーが好きと行っていましたが、同感。ラリーそのものが楽しい。もっと雪があったら良かったのにとは思いましたが、スノーラリーの雰囲気はありました。くりさーちでは眼鏡姿の栗田さんがなぜスパイクタイヤの幅はグラベルタイヤより細いのか?を説明。雪や氷にスパイクを打ち込むためには、力がかかった方が良い。車の重さをなるべく狭い面積に集中させた方が、より力がかかるので、タイヤを狭くしている、と。冗談でハイヒールで踏まれたときの気持ちよさを例えにあげていましたが、もしかすると栗田さんはハイヒールで踏むのが好きなのかもしれないと思ったり。おぉっ。
今年から番組の雰囲気がちょっと変わりました。古賀さんから国沢さんに変わったことを言いたいのでは無く、番組作りという面で栗田さんの存在感が増したというか。なんとなく、「変わった」のではなく「変えた」ような気がしないでもない。
この番組って難しいと思います。ラリーという競技の性質上、競技全般を実況中継できない。録画実況もしづらい。現場の雰囲気を伝えてくれる古賀さんもいないし、ネットやニュースより遅いし、FIAから提供されている映像だけでは情報提供番組にもなりにくい。じゃあ、この番組は何だろう、と考えるにファン番組だな、と。WRCファンのための番組。
ファンが相手ですから、極端な話、WRCの映像を延々と流しているだけでも成り立つ。それだけでも充分に楽しめちゃうのがファン。さすがにそれだけでは放送がもったいない。飽きられるかもしれないし、新たなファンは増えないし、もったいない。そこで、WRCが大好きで、よく知っていて、よく楽しんでいる識者を呼んで、彼らが話をすれば、より楽しめる。聞くのも楽しいし、聞いて見聞が広まって楽しさの幅が広がるし、初めての人には楽しみ処の案内になる。時にはおしゃべりが生活や趣味に役立つこともあるかもしれない。WRCに限ったことではなく、ファン番組とはそういうものかと。
WRCの楽しみは広いと思います。選手のスタイル、プレー、状況、作戦、運。チームも興味深い。国ごとのラリーやオーガナイザーの特色も興味深い。それらの見所を楽しみのなかで取り出してくれるのが番組の出演者である、と。映像をみながらの解説やおしゃべり、くりさーちの素朴な疑問の回答、いずれもWRCをより楽しむために、世界を広く深くしてくれるように。お二人のファントークも聞いてみたい。ナビゲーターの栗田さんには福井さんや国沢さんのお話しをふわっ、と支えてくれると良いなぁ、と思います。などと、あたりまえの話を延々としてますが、WRCもMotoGPと並んで楽しみな番組なんです。なもので、自分にとってこの番組はどういう位置づけなのだろう、と考えてみたので書いてみました。
ではー。