寒さが戻ってきたと感じてます。暖房を入れるほどではないけれど、風が冷たい。
先日に同僚のKさんと話していて気づいたことに、彼は軍隊の階級を知らない。軍曹とか伍長とか。組織の例として軍隊の編成と階級は知っていても良いと思うのだけれど。ということで覚え書きとして書きます。ちなみに陸軍の戦闘部隊。海軍や非戦闘組織はわからん。詳しくは軍の組織とか編成とか階級とか指揮権でググるのがおすすめ。
軍の組織ですが、基本となるのが独立した作戦行動をとれる最小の単位である「師団」。”独立した作戦行動”とは他の組織の助けを必要とせずに自力で作戦立案や指揮や行軍や戦闘に補給といった行動をできるということ。師団は旅団から構成され、旅団は複数の連隊から構成され、連隊は複数の大隊から、大隊は中隊から、中隊は小隊から構成されます。小隊もいくつかの分隊から構成さている。あと師団をいくつかまとめて軍団とか軍という大きな単位にすることもあります。ただし全てが揃っているわけでは無くて中隊以上の単位は国や編成によって異なる。たとえば陸上自衛隊ならば師団の次は連隊、次が中隊という編成です。それぞれの規模は、師団で1万人〜2万人。連隊で500人〜5000人。中隊で60人〜250人。ソースはウィキペディア。
階級を上位から述べると、士官>下士官>兵。士官階級はさらに将官>佐官>尉官。将官はいわゆる将軍で大将>中将>少将。佐官は大佐>中佐>少佐。尉官は大尉>中尉>少尉。下士官は曹長>軍曹>伍長。兵は兵長>上等兵>一等兵>二等兵。軍の中では士官かそうでないかは大きな違いです。士官は命令する側、下士官と兵は命令される側。下士官は兵のプロフェッショナルで士官の命令に従い兵を戦わせるのが役割かな。士官が頭や中枢神経、下士官は神経、兵は手足。みたいな。階級と編成の関連づけは、尉官は中隊まで、佐官は中隊から旅団まで、将官は旅団以上。大佐なら500人〜5000人の命を預かる、と。
階級がわかればエラさがわかる、と。しかし階級だけを持っていても指揮はできず、任命されなければなりません。たとえば、某山某助中尉に4月1日付をもって第7師団第1連隊第2中隊中隊長を任命する、みたいな。それで某山某助は指揮権の中に組み込まれ、師団命令の下で中隊を指揮できます。ちなみに任命できる権限者や規則は決まっています。陸上自衛隊では佐官は防衛大臣が、尉官は当該幕僚長が行う、だとか(ソースはインターネット)。
軍は非常時のための組織ですから、死傷して欠員が出ることを想定して冗長性が高い人員構成にしているはず。一般には部隊の30%が死傷すると(死傷するとは戦闘行動ができなくなること)全滅といいます。軍隊として組織的な行動ができなくなるからです。
指揮系統が失われると全滅同然なので、指揮官が死傷した場合に誰が指揮を執るかは厳密に決められています。あらかじめ指名されている場合を除き、先任順に指揮権が継承されます。先任順とは指揮系統に属する者の中で最も階級が高い者が指揮を執ります。同じ階級だったら進級したのが早い者が、同じ時期に進級してたらその前の階級で進級が早かった者が、それも同じなら年長の者が。同じ年なら誕生日が早い方が指揮を執ります。彼らは部隊に着任すると同時に同僚と先任順を確認するのでしょうなぁ。ちなみに「参謀」は先任順にふくまれないという記事を読んだことがあります。参謀はスタッフとして組織の中におり、指揮系統のライン上にいない、だから先任順の中に含まない、という理由でした。
ネットを見ていたら、命令の服従について記事がありました。上位の指揮者から命令を受けて下位が遂行しますが、命令を受ける際に士官は命令に対して反論する権利と命令遂行のための意見具申や実行条件を交渉する責任があり、下士官には命令を遂行するために意見具申と状況に即して処理する責任があり、兵は命令に絶対服従する、とのこと。士官は命令に反論する権利がありますが、その際は代案を示さねばなりません。また、実行条件を交渉できない士官は指揮官にしてはいけない、ともありました。士官の責任はホント重いですね。命令に絶対服従する側である兵は指揮官をシビアに評価したそうです。指揮官が現場から進級した下士官出身ならば大ハズレはないですが、学校出たての士官は違います。だから指揮官が駄目そうなら逃げることを考える。別に読んだ話では前線における士官の死亡率が高い理由として、先頭に立って指揮すること、および、後ろから撃たれる可能性も挙げてました。兵にとって指揮官を失うのは危機ですから、撃たれる指揮官はよっぽどだったんでしょう。そんな事態にならないように下士官が士官をサポートし兵をまとめると。鬼軍曹は下にも上にも厳しく。報酬ですが、ある本では昭和6年の陸軍の兵が月給5.5円。下士官最高位の曹長が月給39円。士官最下位の少尉でも年俸850円。昭和の初めの生活は今と違うし、兵は衣食住が保証されていたので5.5円をそのまま比べてはいけないけれど。
かように軍の組織と階級と指揮権の話はさわりだけでも興味深いです。人が集まって目的を持って行動を継続するには、どうしても組織が必要です。それ故に人数が増えた会社は「人間の組織」である必要がある。そして軍隊というのは長年にわたってチューニングされ続けてきた「人間の組織」のひとつなので、知識として知っておいても悪くないと思います。さらに入社したての人は社規を読んで、己の属する組織がどういう制度か知ると良いかと。どこかしら軍隊の制度に似ていたりしませんか?
ちなみに軍隊の背後には国家があり、命令は適正で法的に正しく、かつ、国家によって兵士とその家族へ保証があるのを前提として「兵は命令に絶対服従」なのでして、この前提を満たさずに社員への絶対服従を求めるなど軍隊並みの規則を採っている会社は、暗愚なのか、悪党のための組織なのか、尽きかけているか、かと。
軍の編成や階級は、私はのらくろ(!)あたりで単語は知った気がしますが、意味を知ったのは機動戦士ガンダムを見たときかしら。ジャブローでアムロは曹長、セイラさんは軍曹(だったかな?)になり、ブライトさんは士官候補生から大尉になったかと。軍隊経験1年未満で大尉でモビルスーツ3機に戦闘機2機を搭載する軍艦を指揮しているのだから(普通は大佐以上でしょう)、連邦軍の人員不足は想像以上に酷かったのだろうと思います…ブライトさん苦労しただろうなぁ。そういえばジオン公国のドレンも尉官で巡洋艦隊を率いていてさすがに違和感があるのですが、あれも「ジオンに兵なし」だったのかなぁ…そういや最近のアニメとか階級表現をどうしているのかしらん?軍の階級を知らないと「大佐」とか言ってもどれほどエラいかピンとこないかもね。「脚なんて飾り、偉い人にはわからんのですよ」と大佐に言ってのけた彼のすごさというか風紀の緩みというか。
そんな感じでまとまりなく。
次のリンクの資料が簡潔にまとまっていて素晴らしいと思います。指揮権の辺りの記述はこの資料からです。リンク:組織の一つの基本である軍隊組織
補足。海軍や空軍は陸軍とは編成や階級がちょっと違う。さらに軍には事務組織があり、これまた違う。陸軍と海軍は給料も違う。昭和6年で海軍の一等兵は月給16円。三等兵でも11.6円。下士官最上位は55.4円。しかし士官は陸軍と同じ年俸。
補足。現代の軍隊は巨大組織なので、国によって階級はもっと細かくなっています。士官と下士官の間に准尉があるとか。同様に佐官と将官の間に准将。さらにある階級の中が一等とか二等とか上等とか最上等と細かく分けられていたり。
補足。最近のアメリカ合衆国陸軍は再編に伴い、指揮系統の簡潔化、および、独立行動できる単位を師団から旅団規模へ再編しているとのこと。独立行動できる実戦部隊の最小の単位が旅団戦闘団というらしい。これを可能にしたのは昨今の通信手段や情報機器の進化。くわしくはウィキペディア。
補足。階級を表す漢字の意味は次のとおり。「将」は、率いる・引きつれてゆくという意味。「佐」は、たすける、横から手を添えてささえるという意味。「尉」は、古代中国以来の官名。上から抑えつけるという意味があり、転じて鎮圧して抑える武官の意味になった。「曹」は、法廷で取り調べをするたくさん並んだ属官のこと。何人もいる下層の役人という意味で、高級ではないというニュアンスも含む。「伍」は、人数で5人のこと。軍隊編成の最小単位の5人組という意味。「将校」は戦闘を指揮する士官のこと。なんで「校」なのかな?と思ったら軍営に設けたさく(朔:逆さまに銛を打ち込んだ様子、陣の前にあるXXXXXXXみたいな柵)を表し、さくの内側には指揮官がいるわけで、そこから校が戦闘指揮官の官名になり、戦闘指揮をする士官を指すようになった。って、辞書に載ってました。