ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2014年1月1日〜

古いのはこちら −前− −後− 最近の私 top_page

'14.5.31 越後のミケランジェロ

5月の連休に両親と魚沼へ観光旅行へ行ってきました。何を見に行ったのかというと、生誕200周年の石川雲蝶(1813-1883)の彫刻。10年近く前に寺巡りをよくする伯父から越後にすごい彫刻があると聞いて、いつか見に行きたかったのです。連休の初日に父の車のアルト・エコを運転して高速道路にでびゅーんと魚沼まで。初夏の魚沼は山の上は桜が咲いて里では桜終わっていて程よい陽気の気持ちの良い季節でした。

西福寺の開山堂および永林寺を見て参りました。開山堂は幕末の1852-1857年の建築です。黒船が来たのが1853年、1858年が安政の大獄、1860年が咸臨丸がアメリカへ、薩英戦争が1863年、長州征伐が1864年、1867年が大政奉還です。近代ですね。

開山堂の中は10畳くらいの間の前後左右天井に隙間なく彫刻された空間でした。地元のお寺さんですから壁には位牌が並べられ、その回りに彫刻が充填されています。モチーフは禅の道元の逸話の数々。彩色のものが多いですが、無彩色の彫刻もあります。私たちが行った時は人が多かったので隙間なく座って説明を聞いたのですが(スピーカーからサイクリックに流れている)、私の位置は壁のそばで、壁には無彩色の彫刻があり、触れぬように気をつけるくらいの位置で眺められたのでエッジが効いた鑿の跡が見られました。正直に感想を言えば、詰め込みすぎ。宗教的な逸話をこれでもかと詰め込むのはキリスト教の寺院でもやっている話ですが、たとえばフランスの大聖堂なら広い空間に置かれるので詰め込みすぎ感はでませんが、開山堂の中は広くはないですから限界があると考えます。で、限界を超えていると思います。にもかかわらず、まとまっていて、むしろ濃密ながら誠を感じる空間ができあがっているのは石川雲蝶のスキルかと思いました。

西福寺の廊下の床

説明の音声で「寝転がったりせずに座ってご覧ください」と言っていたのですが、母の隣に座ったおばあさん(私の母だっておばあさんですが)が「子供の頃はみんな寝転がって眺めていたんですよ」と言ってたと。昔々は西福寺は学校の教室として使われていた時期もあり、子供達が彫刻にぶら下がって遊んだりしていたこともあったとか。だから欠けている部分があるんだとか。西福寺は開山堂だけが見所ではなくて、本堂の板の廊下も面白いです。板の節の部分に他の木を埋め込んでいるのですが、そのときに形を整えているのです。節の形を元にして葉っぱとか蟹とか小槌とか形を整えて板に埋め込んでいる。石川雲蝶って人は仕事を楽しむ姿勢の人だったのかもしれぬ。

永林寺は高密度充填されておらず、普通の密度の彫刻です。たいそう心に残ったのが、天女の彫刻。なんでも石川雲蝶の馴染みの妓の顔をモデルにしたとか。天女のうち2人は背後側を見ることができまして、そのうちの一人は諸肌に脱いでうなじから背中まで掘られてて、このね、このラインがね、この白さがね、いいのです。煩悩が増します。ご飯三杯いけます(おっさん並感)。ぐぐったら("石川雲蝶 永林寺 天女")みんな同じこと思っているじゃん。ウェブの写真だと伝わってこないのでこればかりは見るしか。

開山堂を見たところでは、石川雲蝶はアーティストではなく職人である、と言うのが私の感想でした。大勢の職人の中の一人ではなく、石川雲蝶の独り立ちの最初の仕事が開山堂であったとか。クライアントは西福寺の33歳そこそこの若い住職。若い住職がこの地に開山堂を建てようと閃いたこと、それで江戸から来た39歳の石川雲蝶を起用し高密度に道元の逸話の彫刻を埋め込むに至った経緯を考えだすと興味がわいてしまって。なんでしょうね、1852年の魚沼で晴れた日に庭に並んで、住職が考え抜いた顔で結局切り捨てられなかった逸話を次々と並べるのを雲蝶がうんうん言いながらも腕組みして考え込むようにうなづく様子が思い浮かんじゃう。開山堂を建てるのには大金がかかり、その責任を取って住職は開山堂の完成を待たずして隠居として他のお寺へ去りますが、住職と雲蝶の付き合いは以後30年にわたり続いたとのこと。このあたり、だれか歴史小説を書いてくれないものかと思います。

開山堂にくらべると永林寺の仕事(1858-1871)は構図にも彫りにも余裕を感じます。ここの住職は仕事を受けてもらうことを賭けて雲蝶と賭博の勝負をするくらいだから、くだけた人だったのではないか。雲蝶は開山堂の仕事の時に結婚して妻子があり、三条にある住まいから仕事場の魚沼までは途中の現場で仕事をしながら2日ほどかけてやってきて、しばらく逗留して仕事をして、また2日かけて帰っていたそうで、そのため道沿いに雲蝶の作品が残っているという話。また、ひょうたんに豆を入れておき、仕事中にひょうたんから豆を出して食べていたので、回りは呑みながら仕事をしていると思っていたとか。そのへんの子供が現場に見にくると動物とか彫ってあげたりしたとか、時に馴染みの妓の所から帰ってこないので住職が探しに行ったとか、そんな逸話が魚沼に残ってます。残念なことに三条の記録は火災で消失していて言い伝えではない雲蝶の姿は不明なんですって。(以上、ウェブとか観光ガイドとかから)

という感じで、彫刻より石川雲蝶その人と住職達の方が気になった旅行でした。


先頭に戻る top_page
これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp