ベランダに並べた植木鉢に桔梗とジャガイモが生えているのですが。桔梗は最強勢力で、今は花が咲き乱れています。つぼみが次々と出来て、次々と咲いている状況。朝、水を遣りながら眺めるに、異常発見。つぼみの付け根にアブラムシがたくさん取り付いてしまいました。緑の茎に黒いブツブツがたくさんくっついている。ジャガイモの葉っぱにはハダニが取り付いてしまいました。緑の葉の上に赤い小さな点がぽつぽつと見えます。もう一つの勢力である菊は無事のよう。でも、桔梗にもジャガイモにも菊にも手持ちのスプレー式の農薬をシュッシュッと吹きます。しばらく経ってから見てみると、虫たちは動かなくなり、そして夕方には姿を消しました。化学兵器による大虐殺ですな。
アブラムシとハダニの違いが解ったのは見てみたから。先日に20倍のルーペを手に入れてたので、それで見ました。虫を観察するために手に入れたわけではなくて万年筆のペン先を眺めるのに使います。ペンで書いていて気になるところが出てきた万年筆は、ペン先の状態が悪くなっている。たとえば、ひっかかりがある→ペン先に段差が出来ている。インクの出が悪い→ペン先に埃の繊維がまとわりついている、など。肉眼で見ていてもこの辺りの様子はいまひとつわかりませんが、拡大してみるとよくわかる。様子がわかれば間違いの無い対策がうてるのです。まぁ、定期的にペン先を濯ぐなどのメンテをしない私の使い方がよろしくないのですけれど。
買い物の帰りに手賀沼沿いの公園によってみたら、近所の農家の田んぼの脇に蓮の葉が見えまして近づいてみたらもう咲いているのですね。最近は近所を出歩くことが少なくなったので(引き籠もっているから)、なんか初夏の季節をすっ飛ばした感がありますよ。アヤメも終わっているし。
最近読んだ本。「巴里の空の下オムレツのにおいは流れる」(石井好子、河出文庫)。良い本でした。エッセイなんだけれどご飯を作る教本としても使えると思う。読んでいると味が思い浮かんじゃう。「パリでメシを食う」(川内有緒、幻冬舎文庫)。まだ四分の一ほど残っているけれど。この本での「メシを食う」は食べ物を食べることではなく、職を得て生活する、でした。てっきり食べ物の話だと思って読んじゃったよ。いろいろな人がたどり着いたパリに居場所を見つけてメシを食っているのだな、としみじみ思った本。中高年のおっさんが読んでもいいけれど、登場する人たちと世代の近い三十歳手前の人が読んで熱したり冷ましたりするのが本来的かな、とも思った。面白いし写真もいいし気に入ったしいずれ再読したくなる本です。
そんな感じで、とりとめなくー。