ここのところ毎年7月の海の日を含む連休は漫画合宿へ行っているような気がします。皆で漫画を持ち寄って、宿にこもって温泉と漫画を心ゆくまで堪能する合宿。わざわざ合宿へ行かなくてもたいてい私は部屋に籠もっているんですけどね!
今年もド氏が見つけてきた宿です。毎回毎回どうやって見つけてくるのやら。愛知県豊田市の足助町の近くにある白鷺温泉です。新幹線の三河安城で待ち合わせして、全員集合したところで予約していたレンタカー、三菱のコルトに乗り込みます。途中は例のごとく神社によりながら。空を見上げると雲行きが怪しく、前日から来ていて朝から近隣駅の神社巡りをしていたド氏曰く朝は雷と豪雨だったとか。
昼ご飯は八丁味噌関連にしょうとマガイさんのおすすめで岡崎城へ。岡崎城に着く頃には土砂降りです。稲光もビカビカ。私たちは雨が小降りになるのを待って、車を出て隠居郭後にある食事処で八丁味噌の食べ物、皆は味噌カツを、私は味噌おでんの定食を食べたのでした。定食の小鉢をどて煮にしてサイドメニューに味噌田楽も付けたので、味が八丁味噌一色になってしまいましたよ。でもおいしかった。味噌おでんはこんにゃくがひと味違っていて、おいしかった。
次に向かったのは滝山東照宮です。東照宮といえば日光や久能山ですが岡崎にも有ったのですね。雨も上がって熱い陽射しの射す中、車を降りるとモアっと。汗をにじませ坂と階段を上ります。ド氏とマガイさんと私はカメラを手にして、Sさんは街中へ買い物にでるときのように何気ない格好なのはいつも通り。参拝に200円かかりますがパンフレットに拝殿に上がって音声の説明を聞けるし、常識的な範疇で自由に観ることができます。装飾や材料は東照宮ですが、こぢんまりとしてる。そもそも日光東照宮だけが別格なんだよな。参拝は我々の他にも何組か。ぽつぽつと参拝者がやってきます。ここを観た後に、ド氏が東照宮はどこも拝観料が必要だ、と言う話をしてました。神社を数多く巡る彼曰く、東照宮は例外なく要求される、と。東照宮以外ではまずない、と。私が想像するには東照宮には氏子にあたる者がいないため、幕府無き今は文化財保護費などの官費くらいしか収入が無いからでは?と。
次に行くのは野見神社です。豊田市野見山町にありまして、細い山道を車で上がってゆくので、すれ違いが怖かったですよ。ちなみに今回の道中はマガイさんが運転です。山の上の駐車場に車を停め、神社まで歩きます。大きな建物の脇を通り抜けたら広い広場と神社がありました。参拝は我々だけ。ちなみに駐車場の近くに展望台があって、豊田市を見渡せます。展望台の周りには飲み物やつまみを食べた後が散乱してました。たぶんデートスポットなんでしょうね。空き袋や空き缶を放置して帰る人は、頭の中の時間枠が秒単位の刹那的な人なんだろうなと想像します。彼らは次のことを考えて心に余裕がないんだろうな、げへへ。
山を下りて次の神社へ。R153飯田街道沿いの豊田市中金町付近にある埜神社です。ゆるやかな坂の上に広場があって中央に拝殿があります。その奥の小高い丘の上に本殿がありました。蚊に襲われるので早々に退きました。参拝は我々だけ。
コンビニによって虫除け剤(霧吹きタイプ)をゲットして体中に噴きまくって次の神社は榊野町の野見神社。暗い木々の中の一直線の石段を登るのですが恐怖を覚えるほどに急ですし、横幅はあるものの奥行きが浅くて一段一段が高い。そういう石段が長く高く。とにかく登ります。石段には左右に小さな灯籠が並べられていて、のぞき込むと蝋燭の燃えのこりがありました。これ、見られたら幻想的で綺麗だったろうな。石段の上には小さな広場があって奥の高い所に社殿があります。イベントがあったのか、広場にはブルーシートが広げられていました。ブルーシートの青い反射光で、変な雰囲気ですよ。容赦ない蚊の襲撃がありましたが、虫除けスプレーは偉大。帰りは脇の車道を使っておりました。参拝は我々だけ。
雨がぽつぽつ降り出したので、今日はここまでとして宿へ向かいます。足助の隣の白鷺温泉。昭和テイストな建物&部屋&設備の宿でした。もう、女将さんが初っぱなにそう言うんだから間違いない。ご飯とサービスはちゃんと平成でした。鮎づくし、おいしかったです。とても満足です。
翌日はおいしい朝ご飯を食べて、陽射しの中を足助八幡と足助神社へ。駐車料はたしか300円だったか。足助の町並みに合った整然とした神社でした。八幡宮の隣に足助神社があります。元弘の変で後醍醐天皇に味方した足助次郎重範が祭られていると縁起に書いてありました。鎌倉幕府に負けちゃった方ですね。。。負け組についたのか・・・などと考えていたら写真を撮り終えたド氏がやってきて「どうしたの?」と。私はミーハーなのでこういう有名なイベントゆかりの場所は堪らんことを言ったら、彼は北薩摩漫画合宿で、NHK大河ドラマのロケ地になった武家屋敷ではしゃいでいた私の様子に言及し、なるほどミーハーだな、と。いや、普通は、おおっ!となるでしょうよ?
そして足助町の名所である香嵐渓へ歩いて行きます。目的は、ダム造り! 暑いので香嵐渓は水遊びをする家族連れでいっぱいです。人々の遊ぶ川辺から、少々上流に行くとダムを造って遊ぶのに良い感じに岩や石がごろごろしてます。そこに場所を定めました。さらに上流に行けばもっとよい感じになるのですが、川辺が草で覆われていて蛇が怖いし、鮎釣り人がわさわさいるし、で、ちょうど良い所に定めた、と。
香嵐渓の川は巴川といいます。靴を脱いで、ズボンの裾をまくり上げて川に入ると、水量豊富で冷たくない、さらに岩や石がこけでぬるぬるです。立って歩くのが怖いほどに。川底から石を拾い上げると、ぬるぬるのコケに覆われているし、川虫が走ったり小石で作った巣がくっついてたり、生命に溢れています。去年の上多古川も感心したけれど巴川の方が川虫が多いわ。なるほど、鮎釣りの人がそこかしこにいるわけだ、と思いました。
ド氏と二人で川の中に立って、どこを起点として堰を伸ばすか、縄張りをしました。構想が決まったら、皆でできあがりイメージを共有して作業開始です。相談や分担もせずに皆バラバラに黙々と作業するのですが、無駄なく、素早く、石が積まれてゆき、30分もしないうちに堰が姿を現すのでした。毎年やっているから、熟練してきたよ。さらに、近くで水遊びしていた十歳前後の兄妹のうち、兄の方が「おじさんたち、なにやっているの?石を積めばいいの」と興味津々にやってきたので「いいよ。好きに積んで−」と受け入れたら、特に何も言わないのに、彼はもくもくと石を積んで緻密に水の漏れを防いでゆくのです。良いセンスをしているわー。彼の活躍もあって堰の性能がどんどん上がるのでした。
あとは川の中央部の岩とつなぐことで、ほぼ川の半分を堰でふさぐことになります。もし、コケでぬるぬるしていなければ、重い石も運べるでしょうが、この足場の悪さでは重い石は危ない。なので、片手でなんとんかなる位の石をそこに並べて土台を作り、土台に引っかかるように水を堰き止めるための石をならべます。水量が多いので困難でしたが、なんとか堰き止めることに成功しました。これで堰き止める水量アップですよ。かなり深くて立った状態で膝上まできました。もとの状態より10センチほど水面アップです。私は転んで腰まで浸かり、水量が増えてから転んだド氏は転んで脇まで水に浸かりました。子供はかがめば胸まで浸かれる。
先ほどのお兄ちゃんは、自分たちで作ったプールみたいなもんだから、テンションが上がりまくりです。岸で見守る子供達の母親は、はじめは「気をつけて」とか言っていましたがだんだん解禁されてしまって、とうとう「顔を水につけても良い」となってしまいました。そうなると浅いプールで全身ずぶ濡れで遊んでいる状態です。潜ったりしている。妹の方も最初はおとなしく小石を拾ったりして遊んでいましたが、だんだん深い方へ移動してきて、お兄ちゃんと一緒に水をかけたり首まで水に浸かったり。とうとつに我々の方を向いて「髪の毛も濡らしちゃって良いかなぁ?」と聞いてきたり。
ド氏は川辺の岩に腰掛けて乾かしながら兄妹の水遊びを眺め、Sさんはド氏の隣の石に腰掛けて同じく眺めてます。マガイさんも大黒さま風に岩の上に座り、私はズボンを乾かすためにさりげなくパンツ一丁になって岩に座ってながめてました。落差は10センチそこそこですが、規模と水量は過去最大でしょう。元々それなりの深さだったので、プールみたいになったのがうれしい。また、堰そのものも綺麗に出来たと思います。それに、なんでしょ、これまでいくつも造ってきましたが、有効活用されたのは今回が初めてです。兄妹に感謝です。気がつけばお昼ご飯の時間が過ぎていたので、我々は引き上げることにしました。そうしたら兄妹は大声で「ありがごうございました」って。私たちも「どういたしまして、じゃあね」と。感謝されて照れた次第。
その後、足助の街の通りをひととおり歩いて、古い時代の建物がそこかしこにうかがえる町並みですね、昭和は昭和でも明治や大正よりの昭和。そば屋さんに入って、皆はカツ丼とか頼んでいて、私は「おまえら昨日味噌カツ食ったじゃねぇか。どんだけかつ好きなんだよ」と心の中で突っ込みを入れながら「にかけうどん」というのを頼みました。いや、にかけうどんって知らなかったのでどんなもんだろう、と。鰹の強い出汁のうまみが心地よい。うどんもつるつるで出汁とあってうまい。この熱々のにかけうどんはどこか懐かしい味でうまい。
食事の後は、ド氏は宿へ戻り、残りの三人は主とりと空とりと国盗りのために一時間ほどドライブしてきました。携帯電話の国盗りゲームです。やはり山奥の人の少ない所に来るとドコモの電波は強いなぁ。宿に戻ってひと風呂浴びて、ひたすら漫画を読みます。この日の夕食は豆乳鍋でした。これまたおいしくて、とても満足です。
白鷺温泉は、宿に二つの浴室があって、それぞれ男湯と女湯で、夜間に男湯と女湯が入れ替わります。私の皮膚では、これら二つの湯船のお湯が、違うように感じます。露天風呂のない方の浴室のお湯の方が、ぬるぬる度合いが強い。宿の人に聞いてみようと思いつつ、今思い出しました。
3日目。好天の下、猿投山神社と猿投山にある東の宮と西の宮を見てきました。猿投神社には左鎌を奉納する信仰があります。奉納されている左鎌(のように加工した金属の板)を見ていると、凝ったものが散見されました。それらには工場関係の会社名や事業所名の記名があったので、豊田市という地域柄が出ているのかもしれません。
東の宮と西の宮への道は猿投山のハイキングコースなので、登山の服を着た方がたが大勢いました。私たちは東の宮の駐車場までは車で細い車道を走り、ぎりぎり3台ほどの駐車スペースに車を止めました。そこからハイキングコースを30分ほど上って東の宮へ。ここで頂上へのコースから外れて人気の少ない山道を西の宮へ。途中でヤマトタケルの兄のお墓があったり。この行程において、東の宮まで皆一緒に行動していましたが、西の宮への行程では、先行して山道をずんずん進むド氏。空取りのために立ち止まっては携帯やスマホを操作するマガイさんとSさん。彼らの中間地点で、ド氏を追いかけたり立ち止まって二人を待ったりする私、と互いの姿が見えなくなるほどバラバラなのでした。熊が出る所なのに。
汗を掻きましたが猿投山のハイキングコースはいいですね。道も整備されて歩きやすいですし、余計な整備はされていないし。楽しかったです。
山を下りたら猿投山の麓にある広沢天神へ行きます。幟が並ぶ参道を歩いて山肌に達すると、そこに小さな社があって、それが広沢天神でした。水気がありそうな神社の雰囲気があるところです。広沢天神から戻るとド氏が頭痛を訴えたので、帰りの駅までの道中で薬局によったり。彼は風邪薬を買ってました。
予定ではもうひとつ神社を巡るのですが、ド氏が頭痛でもういいやって気分になったこと、なにより、時間が無いこと(渋滞で車が進みません)から、切り上げて三河安城へ戻ることにしました。混む道を延々と走ってレンタカー屋の近くまで戻り、ガソリンを満タンにします。山道が多かったせいか、意外にガソリンが入りました。駅前で荷物を降ろして、私とマガイさんでレンタカー屋へ行ったら誰もいない。返却予定時間の1時間前だったとはいえ、こういうこともあるのか、と。ちなみに新幹線の45分前。車を駐車場に停め、伝言メモを扉に貼り付けて、駅へ行くとド氏は予約していた新幹線で去った後でした。我々はレンタカー屋からの連絡を待ちながら売店をうろついたり。で、20分ほどでレンタカー屋から連絡があり、返却手続きを済ませて、三河安城を後にしたのでした。あれですよ、三河安城駅はホームが暑くて新幹線を待つのが辛かったですよ。帰りの車内では私は爆睡です。ふたりは延々と空取りしていましたけれど。
今回の漫画。ド氏はSさんが持ってきたバガボンドを一気読み。漫画を読んでいない時は、艦これをやってるし。Sさんはド氏が持ってきた夏目友人帳を読み進める。私はド氏が持ってきた進撃の巨人を一気読み。マガイさんが持ってきたグィンランド・サガを一気読み。残った時間で夏目友人帳を1巻から3巻まで。あとちょろっとバカボンド。マガイさんは何を読んでいたのか思い出せぬ。私が持って行ったばら物語全巻とアル中病棟は見向きもされませんでした。
そんな感じで、今年の漫画合宿は終わりました。来年も出来ると良いなぁ。
※これは 2014.8.3にアップロードされました。