ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2016年1月1日〜

古いのはこちら −前− −後− 最近の私 top_page

'16.6.12 青森マイナースポット旅行の旅

マイナースポットと言っていいのかどうかわかりませんが、普段行かなそうに思えたので。いや私がなじみがないだけでメジャーなのかもしれないけれど。

マガイさんと呑もうぜぇと言う話になって、とある日のとある居酒屋でビールから焼酎になった頃、彼がおもむろに切り出しました。 「6月なんだけど旅行行かない?」 「どこへ?」 「桃洞滝って聞いたことある?」 「あるある。御前岩なら見に行ったよ。桃洞滝も気にはなっていたんだよ」 「青森にキリストのお墓があると言うんだけど」 「知ってる知ってる。最近バイクアニメにも出てきたよ」 「キリスト祭りというお祭りがあって、キリストの墓のまわりで盆踊りを踊るんだよ。これがポスター」 「へー」 「両方観に行かない?」 「おぉおおお」

その日よく晴れた六月の朝早く、マガイさんとSさん(バイクに乗らない方のSさん)と私の三人のおっさんは上野駅から全席指定の新幹線はやぶさに乗って北は青森へ向かって移動を開始したのでした。マガイさんがレール&レンタカーで予約してくれたので三人掛けのシートに並んで座ります。Sさんはスマホを充電しながら使うため窓際の席へ。窓際の席には電源コンセントがあるのですよ、知ってた?私知らなかったよ。これらは予約したときから織り込み済みの行動です。走り出すとマガイさんとSさんの二人はスマホに向かって操作開始。二人とも「国盗り」プレイヤーだから。私も昨年までは国盗りしてたけれど(行った場所の記念に取る程度。空取りはしてない)、私のガラケーが対応しなくなったので今はお休み中です。私は両脇でスマホを操作する二人の間で車内販売のコーヒーを啜りながら週刊誌を眺めるのでした。

盛岡ではやぶさを降りました。これからのドライブに備えてトイレタイム。気配はすれどだめ。マガイさんがレンタカーの手続きのしている間、私は駅の広告や案内に描かれた「そばっち」に夢中。そばっち可愛いよ、そばっち。手続きの済んだ銀色のVitzに三人乗り込んでいざ出発。ドライバーはマガイさん、ナビシートにはSさん。マガイさんは道中の国盗り操作のためにスマホをSさんに預けます。

R46で西へ。道の駅雫石あねっこで停車して私はトイレへ。用を済ませて出てくるとマガイさんが「晴れ晴れとした顔して・・・」と。ここでいろはす(ミカン味)を買って再び走り出します。今日は晴れて陽気がいいし、コンビニとか見かけないので手元に飲み物は置いておきたい。わたし、フレーバー付きのいろはすは初めてだったのですが、フレーバー付きには糖類が入っているので意外にカロリーが高いの知ってました?

新緑がまぶしい山道、かなり山が深い、をくねくねと。私は前日の寝不足もあって久々に車酔いになりました。R341に入って田沢湖畔へ。途中でナビが最短距離を走らせるので必ずしも国道の上ばかりではないのですが大筋として。田沢湖に近づく交差点で外を眺めていた私は叫びました。「ちょっと停めて」そう、辰子観音像です。2週間ほど経ってからの記憶で位置を特定するとたぶんここ。今度はちゃんと写真を撮れました。あれやね、写真よりも実物の方がチャーミングやね。ふたたび車に乗り込んで田沢湖畔へ。私、これまで田沢湖には曇りとか夕方とか、そういうタイミングでしか来たことがなかったのですが、今回初めて晴天の田沢湖の色を見ました。とても綺麗な青なんですね。車窓からカメラを向けたけれど、この色は残せませんでした。

田沢湖畔から県道38号へそしてR105へ。もう徹底して山道なのです。車酔いです。谷の斜面を走って峠に至り、森の中の道を越えると谷が開けて集落があり、再び峠へはいるという繰り返し。あとで知ったのですが秋田のマタギの里として有名な地域でした。直近でたまたま「越後三面山人記」を読んだのですが、日本の名の知れた山人の里としてこの地域が出てました。そりゃあ山深いわけだと。で、車窓からの眺めていると学校とか役場とか公共サービスの建物が見当たらないまま走っているのが他の地方と違う感じでした。そのうち鉄道が現れ(秋田内陸縦貫鉄道)ると川沿いの開けたところに田んぼが現れるんですが、田植えしたばかりのような風情。びっくりしたのは用水路のような流れの中でフライフィッシングをしてた人を見かけたこと。北国なんだなぁ。R105から県道309号線へ入るところのコンビニでお昼ご飯を買い込みました。久々のコンビニでした。

トウド沢

桃洞渓谷には県道から高原の牧場(牧場跡?)へ至る狭く細い道を延々とくねくね走ります。1.5車線ほどの道なのですが意外と対向車とすれ違う。ひやひやする道でした。そして北秋田市の森吉山野生鳥獣センターだっけかな、そこの駐車場へ。駐車場が整備されているのでありがたいです。桃洞滝へはここから一時間ほど林の中を歩いたり渓谷沿いにさかのぼったりするのです。ときどき他のパーティーとすれ違うほどで私たち三人は熊鈴を鳴らしながら森の中へ入って行きました。雰囲気の良い森でした。明るい樹林と小川の道です。細かいアップダウンはありますがほぼ平坦な道なので楽です。幸い羽虫にまとわりつかれることもなく気持ちよく歩けました。禁漁区なので川を覗き込むとマス系の魚が泳いでいたりして、水が気持ちよさそう。桃洞渓谷は滑川で岩や石が転がってません。フローリングのようにつるりと平らな川底の上を水がさらさらと流れていました。その岸辺を10分ほど歩き、角を曲がると桃洞滝がありました。ちなみにツーリングマップルには「流れが最上部で左右に広がり滝壺でまた一点に集まるという不思議な滝」と婉曲な表現で描かれていますよ。私たちは滝を眺めたり写真を撮ったり思い思いの時を過ごしました。満足です。

ふたたび1時間ほど無言で歩きます。帰りはわき水で喉を潤したり。まろやかな水です。私の中の湧き水ランキングでは3位。汲んでお土産にしようと思ったのですがペットボトルがなかったので諦めました。持っていたペットボトルには桃洞滝の水が入っていたので(飲めません)。

駐車場に戻ってSさんの運転で山を下り、R105から東へ。R285からR103へ、東北自動車道を横切って川沿いに走り大湯温泉の岡部荘へ。ここで一泊です。湯も飯も部屋もよろしくくつろげました。宿の方いわくここのお風呂は浴室が異なると源泉が異なり湯が異なるのですが、微妙な差なので違いがわかったら通ですよ、と。私は渓流露天風呂と大正風呂と内湯に入りましたが違いを見分けられませんでした。それより、このところシャワーばかりだったので、ひさびさに身体を伸ばして湯につかったのがたいそう幸せでした。露天風呂を除いて昭和初期に作られた湯船とのことで、この頃に作られた湯船らしくちょい深めです。

大湯ストーンサークル館の看板

夕飯は食べて呑んで部屋に戻ったら早々に寝てしまいました。早起きだったとは言えもう眠くて眠くて。翌朝は早起き。朝食前に車に乗って10分ほどの環状列石を観に行きました。大湯環状列石です。曇り空の下で芝原に並ぶ漬け物石より大きい石の列です。きちんと揃えられた感じではなくてざっくり並んでいる感じ。元は揃っていたけれど年月でずれたのか、それともはじめからなのか? ちなみにここに近くにある黒又山はその形状からピラミッドという説があるそうな。気になったのが大湯ストーンサークル館の看板に描かれた縄文人のイラストなんですが、見たことのある漫画家の絵のような気がしてなりません。気になってググってみたけれど描いた人の情報はわかりませんでした。

キリストの墓

宿にもどって朝食を済ませたらすぐさま出発。十和田街道R103からR104、県道128号、R454と十和田湖の南方を東へ進み新郷村戸来へ。9時過ぎにキリスト祭りの会場にたどり着きました。キリストの墓の近くの駐車場へ停めます。我々が入ったすぐあとに駐車場は満杯となりました。マガイさんの予想通りです。早めに会場に入って良かった。

キリストの墓とは、文字通りキリストの墓でして、ゴルゴダの丘で死んだのはイエス・キリストの弟。キリストは信者達に助けられて各地を放浪し、最後にアラスカ経由で船で八戸にたどり着いたのでした。その後に戸来にやってきて没したという。そのような内容の古文書が北茨城の神社で発見され、調査にやってきた人たちが土地の伝承を聞いてキリストの墓を発見したんだとか。ちょっと意外だったのは、戸来にやってきたイエス・キリストはいわゆるキリスト教はやってないこと。名前も日本風に変えてるし。以上、キリストの里伝承館の展示を見た記憶から。

日が射したり曇ったりする天気の下、私たち三人はぶらぶらとあたりを眺めて祭りの始まりを待ちました。キリストの墓は神社みたいな。斜面の途中に大きな土まんじゅうが二つあり素朴な木の十字架が立てられています。一つがキリストの墓、もう一つが弟の墓。お墓のまわりをぐるりと巡れますがとても狭い通路です。通路の外は急な斜面。お墓からすぐのところに教会のような建物が建てられていて、それがキリストの里伝承館。内部の展示は有料。中身は全くキリスト教ではありません。

祭りは次第が決まっていて、開会の言葉、大祭長挨拶、来賓祝辞、祝電披露、神事(祝詞奏上)、玉串奉奠、奉納舞(獅子舞/田中獅子舞保存会)、短歌ポスト入選歌表彰式、奉納舞(新郷村ナニャドヤラ芸能保存会)、観光協会長謝辞、乾杯(アーメン!)、閉会の言葉と言う次第で行われました。祝詞上げるのは神主さんですし、どうみても神社の祭りです。ポスターで有名なのはキリストの墓のまわりをぐるりと囲んで踊るナニャドヤラ(盆踊りのような)です。想像以上に狭い空間で踊るので、綺麗に写真に収めたいという人はあらかじめ係の人に相談した方がいいんじゃないかな。とはいえいい場所は報道関係の人がいるけれど。

最初はどうせ観光向けの祭りでしょ、おいしいところだけ見てさっさと引き上げようと思っていましたが、思ったより地域のお祭りというかセレモニーっぽいのが新鮮で最後まで見てしまいました。リラックスできるお祭り。集まっていた人数は何人くらいだろう、視野に収まるくらいだから300人ぐらい?もうちょっと多い??

以下祭りの自分的ポイント。来賓には八戸市や県や参議院議員などの方々がいて、主催者は祭りに力を入れているんだな、と。挨拶の中で触れられてたのが新郷村の「飲むヨーグルト」をはじめとした特産品。人口2600人ぐらいなのにやる気があってすごい、と思いました。謝辞の中で千葉のWさんへ感謝の言葉が述べられていました。Wさんは身体の具合が悪くて各地を巡り歩いていたところ、キリストの墓をお参りしたのちに良くなったとのことで、それから毎年お祭りに寄進しているそうな。ミーハー的なところでは八戸市議で美人と話題になった方を見れたこと。来賓でいらしてまして乾杯の音頭を取っていました。話す内容は議員だなぁ、と思ったし。いちばん興味深く感じたのは新郷村他祭りの参加者とキリストの墓の距離感です。信じる/信じないではなく、伝承として扱う距離感がいいなぁ、と。あと今回はじめ知ったナニャドヤラ。どんなものかはYouTubeを参照。このループは癖になりますよ。

12時近くに新郷村を出て、北へ。目指すは尻屋崎。道の駅ろくのへに寄って、近くのラーメン屋さんで昼食、ナビ任せでさらに北へ。海沿いの人気の薄い道を延々と走り、尻屋崎に付いたのは15時前でした。天気は快晴。マガイさんとSさんは「国盗り」で主の捕獲。灯台まで行って海原の向こうに大間崎や遠く北海道を眺めたり。そして寒立馬。放し飼いになっているので特に柵などありません。人に馴れているとはいえ、私は自分より大きな動物が草を食んでいる側にはなかなか近づけません。人によってはどんどん近づいて行くのですが、あれは馬から見てどうなんだろうなぁ、と思います。私は双眼鏡で牡馬を眺めていると後ろ足の付け値から長い管が伸びたり縮んだり。縮んだり伸びたり。伸びたり縮んだり。で、にゅーん、と伸びるとおしっこが出てくるのです。おしっこがおわるとぬぬーんと縮む。そう、おしっこをするときに伸びるんですよ。この知識を得た感動をSさんと分かち合いたく、彼におちんちんに注目と言って双眼鏡を渡しました。あとで彼もほんとだ知らなかった、って言ってた。

尻屋崎を15時30分頃に出て、途中で均整なガンダムとザクがいる床屋さん?(有名らしい。「おいらせ町ガンダム」でググる)を視界の端に見たりしながら八戸駅にもどってきたのは18時。新幹線は19時だったので1時間ほどビールを飲んだり買い物をしたりしました。新幹線に乗ったら私は爆睡です。二人は「国盗り」のイベントを黙々とこなしていたとのこと。

そんな、ちょっと変わったスポットを巡る一泊二日の東北の旅でした。新幹線ならば距離があっても疲労が少なくていいですね。またこういう機会があったら誘って欲しいけれど、ここまでインパクトのある旅行はもう無いよなぁ、とマガイさんも言ってました。

まぁそんな感じで。


先頭に戻る top_page
これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp