ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2016年1月1日〜

古いのはこちら −前− −後− 最近の私 top_page

'16.12.29 深夜残業の歌

百人一首の六番がこういう歌がありまして。

かささぎの渡せる橋におく霜の白きをみれば夜ぞ更けにける

大伴家持(おおとものやかもち)の歌です。歌の言葉を見てゆくと、まず「かささぎ」は鳥のカササギ(google画像検索)です。「かささぎの渡せる橋」とは七夕伝説で彦星と織姫が天の川を渡るときにカササギがその身を使って橋を架けたことに由来。おく霜〜は、その橋に霜が真っ白に降りたのを見ると夜も遅いなぁ、の意。橋が何の橋か?には説があって、私が見た説では宮中にある建物と建物をつなぐ渡り廊下であると。

※12/30追記。もう一度読み直したら渡り廊下じゃなくて御階(みはし。階段)でした。渡り廊下と勘違いし続けてました(><;。以降勘違いした状態で続きます。※

大伴家持はウィキペディアによると718-785の奈良時代の人で軍事関係から入って経歴を積みあげて出世した方のようです。歌人として力があったようで万葉集の1割は彼の歌なんですと。

この六番の歌は私にとっては不思議でした。なぜこの歌が百人一首に収められたのか?という点でです。ちなみに5番の歌は「奥山に紅葉踏み分けなく鹿の声きくときぞ秋は悲しき」、7番は「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」です。両方の歌に比べると六番って地味じゃありません?

さてここまで読んで察するでしょうが、私は百人一首についてど素人です。「歌恋い。」とか「ちはやふる」とか開高健の「オーパ!」とかで興味を持ったにわかです。知ってる人がこの先を読むと噴飯物だと思いますから自己責任で読み進めてください。

で、六番って地味じゃありませんか。百人一首の選者といわれる藤原定家が、こんな地味な内容の歌を選んだのかわかりませんでした。わからなかったので勝手に想像することにしました。つまり通勤電車の中というのはそういう時間潰しに最適な時間で、私はそういう時間を一日に3時間近く持っているのです。

推理するとですね、宮中の渡り廊下というのが鍵だと思いました。宮中のどの建物と建物をつなぐ廊下なのか?たぶん女房たちがいる建物との渡り廊下じゃなかろうか。どうでしょう、地味な内容が一気にキャッチーな色を帯びますね! さて霜が降りるというからには歌を詠んだのは冬です。かささぎは先に述べたように七夕伝説でこれは夏。季節が合いません。ということは、歌を詠む家持と渡り廊下の先にいる女性との関係は夏に始まったのか、終わったのか。家持は渡り廊下のそばで女性のことを思いつつ霜に気づき、過ぎた時の長さに「夜ぞ更けにける」と。そういう歌に違いない!

しばらくはそれで納得していたのですが、ふと言葉に色気が足りないような気がしてきました。それに六番は恋の歌として扱われていないし、みたいな。

次に想像したのは家持がせっせと働いて出世してゆく姿です。毎日毎日夜遅くまで頑張る家持。真冬、山と積まれた書類、いや木簡かな?を前にもくもくと仕事をする家持。暗い明かりに目をしょぼしょぼさせて、ふと手を止めて無言で席を立ち部屋から出てゆく家持。用を済ませて戻る途中、目に入った渡り廊下の橋。月明かりに白く綺羅々々と霜が輝く橋は天の川の様。家持は思うわけです「夜ぞ更けにける」って。

冬のさなかに深夜まで残業してた昔を思い出した私は、これはしっくりくる、と思いました。百人一首六番は深夜の残業の歌であると。実に好い歌じゃないか。これが定家が選んだ理由に違いない!

よし、ならば検証だ、とグーグルしてみました。何故六番?って。当然残業の歌じゃありませんでした(宿直(とのい)していたときに詠んだ説はありましたが)。ざっくりいうと、藤原定家や定家のお父さんの俊成など当時の歌人たちはこの歌を高く評価していたのが理由のようです。唐の故事伝説由来を見立て(かささぎの橋)に用いるテクニックがポイントで、この歌が最初なのか家持がテクニックとして使い始めた人なのかわかりませんが、それで評価されてたみたいです。ちゃんと知りたい人はググったり調べたりしてみてください。(※12/30追記。最初は見立てのことと間違って比喩と書いてました。比喩と見立ては違うのに(><;;)

ところで六番が選ばれた理由はそうとしても、歌の内容はいまひとつはっきりしません。かささぎの橋、が何を意味するのか、それは諸説ある様で、私が最初に見た宮中の渡り廊下説、夜空の天の川に架かる橋を想像の説。

おさらいで七夕伝説を調べました。天の川を挟んで会えない織り姫と彦星をかわいそうに思ったかささぎが羽を渡して橋を作った。ちなみに中国では織り姫が橋を渡って会いに行き、日本では彦星が橋を渡ると思われていたようです。また、七夕伝説から、かささぎの橋は男女の約束事の意味も持つと(以上、ウィキペディア様情報)。

私が考えるに、何をトリガーにしたのかわかりませんが、冬の夜中にかささぎの橋を想うことを考慮すると、単に夜も更けたなぁ、から、夏から冬の時間経過の意味もあるだろう、さらに男女の約束事も入ると、やっぱりこれは恋の歌の香りがしないかな?と。ただ歌そのものが、男か女か待つのか待たせるのか渡るのか渡らないのか、大事なことがぼんやりしていて香りはほんのり淡すぎる。なので恋の歌にはなれない。

ということで歌の内容は「霜で真っ白だよ、夜も遅いよ!」以上でも以下でもなかったのでした。定家が百首に選んだのはやっぱり不思議。テクニックだけじゃなくて他に何かがあるんだろうなぁ、でも、それが私にはわからないんだ。で、自分的にしっくりくるのは深夜残業の歌という解釈です。夏から始まったプロジェクトが冬の真夜中にシャイニング。それを淡泊に詠嘆する歌…なじむ。

まぁそんな感じで。


先頭に戻る top_page
これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp