ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2017年1月1日〜

古いのはこちら −前− −後− 最近の私 top_page

'17.5.14 能登富山ツーリング

はじめに

2月の中旬から相談してたゴールデンウィークのツーリングが来週末に迫った日曜日の昼下がり。「いよいよだな」とオートバイを洗車したりチェーンに油をなでつけたりしてた私にワイさんからLINEのメッセージが届きました。見ると「エンジンがかからない」。彼のバイクはここ数年調子が良かったのですが今年はダメでした。彼は不参加を表明。さらに。事前の天気予報では晴天が期待できませんでした。ワイさんの不参加と相まって、エスさんと私のテンションは下がりました。もうナニも期待しない、おいしい魚と温泉さえあればいい、って感じで。それにしても、だいぶ前に能登へツーリングへ行った時も、当日の朝にエスさんはバイクからオイルだだ漏れで行けず、ワイさんと二人となりました。能登行きは二人までというジンクスでもあるのかしらん。

初日、アプローチ

ツーリング当日。曇天。寒い。私がバイクに荷物を積み込み、部屋に戻ってウェアを調えてバイクの元に戻ると、エスさんが来ていました。来たのがわかりませんでした。TRX700の排気音は静かだなー。「寒いですよ…」と出発したのが5時30分頃。

首都周辺の渋滞を避けるルートで上信越道路へ。晴れてきたので気分も上向きです。横川SAで最初の休憩。我々が駐輪した時に、駐輪スペースの入り口で1台のバイクが止まって動かないなぁライダーは何のつもりかなぁと不思議に思ってたら、すうっと立ち転け。エスさんはバイクを起こすのを手伝ったり。私は転がってったバッグを拾って渡したり。立ち転けした方は「やっぱり転けちゃったか」と明るい口調で言ってましたが、バイクはぴかぴかしててどう見ても新車だった。そんなこともありましたが横川といえば釜飯だよね、と釜飯で朝ご飯。給油して出発8:30。長野ICで降りてR19から県31で青木湖へ。おおむね晴れてきていい感じ。遠くにアルプスの白い峰が見えます。休憩は青木湖を眺めながらと思って行ってみたのですが、休憩できる場所はありませんでした。どこも寂しい感じ。近くの道の駅を目指します。

R148を北上して道の駅白馬で休憩。時刻もお昼。薄日差す中、北西の山の方角を見ると黒く暗雲で覆われており、雨雲レーダーによると1時間後に雨。じゃあお昼ご飯を食べながら雨をやり過ごそうとしたのですが、予想通りに気象が推移しません。つまりぱらぱら降ったり止んだりでまとまって降り始めないのです。1時間ほど待ったのですが、雨雲レーダーの予想が当てにならないことがわかったので出発することにしました。停めてたバイクはにわか雨に濡れていたのですが何故か雨粒の後が埃の輪になってます。汚い雨粒。黄砂?。出発したとたんに、ぽつぽつと降り出しました。雨がそう強くないので雨具をつけぬまま暗雲の下、R148を北上し続けます。その後、糸魚川に至る間はずっとぽつぽつ降ったり降らなかったりしてました。R148はスノーシェードが多くて曇天で暗い道だった印象です。というわけで期待してたアルプスは見れませんでした。

袴石

曇天のR148で糸魚川の手前の谷を抜けた辺りを走っていると左側の河川沿いの広い空間に巨大な岩が唐突にありました。「袴石」と看板もあります。気になったので後でググりました。落城して逃げる際にお姫様が目くらましで岩の上に袴を脱ぎ捨てておいたらしい。追っ手の視点で想像するとちょっとどきどきしますよ。それはともかく、石は流されてきたものでは無くて、近くの山の上から転がり落ちてきたと考えられているとか。それほどに唐突に現れる石。

初日、砺波チューリップフェア

糸魚川ICで北陸道にのって西へ。強風。すごい強風です。ふらふらしながら走ります。猫耳送電鉄塔が次々と現れてうれしい。有磯海SAで給油。このあたりから暑くなりました。砺波ICで降りて砺波チューリップフェアの会場へ。15:30。チューリップフェアの駐車場までわかりやすい案内板で誘導されました。駐車場代は車と同じ500円。土の地面でしたがよく締まっていたのでサイドスタンドでも大丈夫でした。でも雨の日は空き缶とか用意した方がいいかも。入場料1000円。ピーク時間帯が過ぎた感じの会場へ入場。そして、砺波チューリップフェアは見事なものでした。想像以上に素敵な景色です。公園の中、そこかしこに様々な種類と色のチューリップがことごとく見頃の咲きっぷり。そのたくさんのチューリップの中で家族連れが写真を撮っていたり、女の子が二人並んで自撮りをしていたり。我々はおっさんなので二人並んでチューリップの中で写真を撮れません。それが残念だ、とエスさんに言うと、彼はしばしの沈黙のあとに「プリキュアになれば、なんとか」といいました。想像したら、笑いが止まりませなんだ。笑いながら会場となる公園を散策しました。このあたりはアルプスからくる豊富な水があり、公園内も水が豊富です。いいですね、きれいな水が豊富に流れている公園って。

初日、高岡大仏

R156を北上して高岡市へ。ここで寄り道して高岡大仏を見物。17:10。諸説ありますが日本三大大仏です。たしかにイケメンでした。観光客が何組かいました。我々の後を海外からのツーリストらしい娘さん二人が歩いてるのをみて、ずいぶんマイナーなところを観光に来るもんだなぁ、と思いました。見ている間にもぱらぱらと途切れずに見物の方々が来てました。さすが三大大仏。

高岡市から宿のある氷見温泉郷を目指します。R160から二上山万葉ラインを通ってR415へ。二上万葉ラインは道幅狭いし細かいけれどテンポのいい道でした、徳がある道というか。R415では雨晴海岸を眺めながら進み、R160で北へ。宿に着いたのは18:30でした。宿では熱く塩辛い温泉に浸かった後にビールで開始です。飯が旨くて食べすぎました。魚おいしい。思いがけず食べ過ぎてしまって苦しい。でも幸せ。

2日目、快晴

翌日、出発。8:00。快晴です。そして暑い。寒いからとオーバーパンツとか持ってきたのに不要です。フリースもバックへ詰め込みました。リアシートに積んだバッグがぱんぱんに膨らみました。ちなみに私のツーリングはリアシートにバックをくくりつけてネットで覆って更に小物を積む20世紀から変わらぬスタイル。最近はボックスを付けたりスマートに積載している人が多いので、私の生活感のある積載スタイルは絶滅種かと思うほど見かけなくなりましたね。

今日は能登半島を反時計回りで巡る予定です。最初の目的地は能登半島を一望できるという城山展望台。快晴かつ強風の下、能越自動車道を七尾城山ICまで。その後に狭い山道をちょっと不安になるほどくねくねと走って城山展望台へ。8:50。ツーリングマップルだと能登半島の突端まで見通せるとあったのですが、霞んでわからず。能登島は見渡せました。家族連れやハイカーがぽつぽつと来たのと駐車場で電波飛ばしている人がいました。よく飛びそう。

2日目、道の駅のとじま

R249から県47のルートで能登島大橋を上って下って能登島へ上陸。車の流れに乗って走ります。晴天で強い日差し。路上は日光で暑いし、ペースはゆっくりだし、とても眠くなりました。でも、景色は綺麗です。コントラストの強い山の緑に海の青さと強風による白波。バイクが多くてよくすれ違います。道の駅のとじまに到着。9:50。駐車場はオートバイのグループや車が止まっていますが広いので半分以上空いてました。駐車後にエスさんは身につけていたインナーを脱ぎ捨てるべくトイレへ消えたのでした。戻ってきたエスさんとともにソフトクリームを食べながら併設されたガラス美術館の丘へ登ります。美術館に入場はしませんでしたが、宇宙船を感じさせる入れない建物や庭にあるガラスで制作された作品を眺めながら散策。面白かったです。ガラスは不変でメンテナンスフリーのイメージがありますが、屋外に置けば埃で曇るだろうし、透明であることがミソな作品もあるので毎日磨いているのかなぁ?と思いました。それにしても空が青い。海も青い。

1時間ほど道の駅のとじまでごろごろして、出発。ツインブリッジのとを渡って能登半島へ戻ります。漁港をいくつも通過するのですが、堤防や釣りテラスに釣り人がたくさんいました。その中で黒いシャツに豪快に会名が書かれている一団がいたのですが、それを見て昔聞いた磯釣りの怖い噂話を思いだしてしまいました。それにしても能登の漁村は景色が良いです。家並みが黒いつやつやした瓦で統一されていて落ち着いた景色が絵になるなぁ。

R249で穴水へ向かう途中「能登大仏」の文字を見かけたけどスルー。あとでググったら高岡大仏より背(座像)が1メートル高い。穴水ICに入るまえに給油。能越自動車道で北へ。車が少ない道でした。暑いのでのんびりと前の車について走っていると眠くなります。途中でネズミ取りしてるのを見つけて目が覚めたり。それにしても。初夏の里山の木々の萌えるいろいろなみどりの中で黒い瓦の集落は美しいです。瓦の色が統一されるだけでも景観がよくなるんだなぁ。

2日目、能登半島の先っぽ

能越自動車道から珠洲道路へ。能登空港を過ぎたあたりから道なりに県26県57珠洲道路。ずっと空いてました。見附島に到着。見附島、別名軍艦島。島の手前は広い公園でこれまた広い駐車場があります。バイクを停めて見附島へ。ちょうどお昼。強風のなかで見附島を眺めます。軍艦です。明治時代の艦首が垂直な軍艦。正面から見ても軍艦。かっこいい。見附島の謂われが記述された案内板を眺めていたエスさんは、話の中の唐の僧が空海を海岸まで追いつめてきたという部分が、とても気になったようでした。海まで追いかけて来たって!と。見附島を眺めるに細い通路が浜から通じていて歩いて行けるように見えますが強風で飛沫が上がっているので止しときます。

昼食の後、出発前に私はチェーンに油を射しました。なんか油が切れたような感触をずっと感じていたので。13:15、見附島発。R249で北上し県12から県287、県28と集落を縫うように狭い道を走って能登半島の突端を巡ります。道の駅狼煙に到着。13:40。強い日差しの下にバイクを停めて禄剛埼灯台まで岬を上ります。灯台は公園の端にありました。芝生の広い公園で気持ちのいい空間です。まったりと景色を眺めたあと、観光客に混じって下りて道の駅へ戻りました。ここでこのツーリングで2台目となるNSR250を見かけました。

14:30頃に道の駅狼煙発。R28でさらに能登の突端を巡ります。海沿いの道です。右手に海、左手は山。前方上からの日差しの中を、くねくね上ったり下ったりを繰り返します。なんとなく永遠を感じますが、右の尻が痺れて有限の時間に引き戻されるのでした。道沿いに塩田があって塩を売っています。この感じ、東北の日本海沿の笹川流れの辺りに似ている。と、右手に看板がありました(37.502464,137.189184)。バイクを停めて強風の中で目をこらします。これがゴジラ岩か。写真を撮りました。すぐにバイクにまたがり輪島を目指します。

2日目、白米千枚田ポケットパーク

15:15に白米の千枚田に到着。バイクを停めて道の駅千枚田ポケットパークから一望します。田に水が張られて、ゴールデンウィークの真ん中で田植えをするつもりかしらん。眺めていると細かいところまで段をつけて田を作っています。これなら千枚ありそう。これまで、山と山の間のちょっとした谷が田になっていて水が張られているのをいくつも見てきました。能登では米を作れるところ(水の便か)は見逃さずに田にしているのだなぁ、と。ゲームの戦国大名では能登国は国力6だけど今なら8くらいになるのかしらん。

輪島市到着。宿に行く前に岬の灯台へ。漁港の脇を通ってゆきます。強風のなか、突端の鴨ヶ浦に至り、バイクから降りてしばらく散策しました。風を避けて岩の隙間で磯釣りをして男性が一人、あと中学生くらいの三人の男の子達が浅い潮溜まりへルアーを投げてジギング?してました。練習?? 散策を終えてバイクにまたがり町中にある今夜の宿へ。16:30。宿から歩いてすぐのマリンパークのキリコ会館へ行ったのですが17時を過ぎていたので閉まってしまいました。マリンパークにはそれなりに人はいるのですが広いので閑散となってます。地元の人たちなのか波止場で釣りしたり広場でテニスしてたり。のんびりとした光景です。宿に戻る途中で朝市の場所を確かめたり、足湯を眺めたり、源泉を味見して強い塩辛味に口から吹き出したり。あれは飲めない。飲んだら腎臓によくなさそう。

夜は温泉とご飯。能登の地酒飲み比べセットを試していい気持ちに。夜中は風雨がすごかったらしい。私は気づかなかったけど。

3日目、能登金剛

翌日。朝ご飯を済ませてから朝市へ行きました。平日のせいか人混みというほどの人はいませんでしたが店は並んでますし客もいます。そして聞いていたとおり、売り子のおばさんおばあちゃんたちがぐいぐい来ます。朝市を見れて良かった。私は輪島塗のお箸と能登産のお酒を買いました。お酒は宅配で。あとカラスミの風のおつまみ。朝市の通りの途中に永井豪記念館があったので入場。マジンガーZの人形が迎えてくれました。宿に戻って出発。9:30。天気がよろしくないので渚ドライブウェイは諦めることに。渚ドライブウェイを走れば能登ツーリングとして完璧になったのですが、残念。まっすぐ氷見を目指すのも物足りない、せっかく能登半島に来たのだから能登金剛を見てゆこうと主張。

ちょっと冷える曇天の中をR249を南下。県49に入って能登金剛のヤセの断崖に到着。10:30。北の関野鼻を眺めたり義経の船隠しまで歩いたり。県49をそのまま南下して道の駅とぎ海街道に寄ります。11:00。この道の駅とぎ海街道に至る道は、道沿いに広く広がる麦畑の青さが爽やかでうっすらと差してきた日差しも相まって、とても印象的な道でした。絵になる道。

道の駅とぎ海海道がある海岸には、かつて世界一の長さを誇ったベンチがあります。当然見てきました。初夏の日差しの下で海を望む461メートルのベンチがありました。夕日が海に沈むのを眺められるベンチです。お昼ちょっと前ですが、ベンチでおっさんが一人ご飯を食べていたり、若い娘さんたちのグループが楽しそうに自撮りしていたり。道の駅の中にはおいしそうな産物が並んでいて、我々はお土産を買い込みました。

能登金剛の巌門に到着。11:45。巌門は観光地なので店もあるし散策もできます。残念ながら強風のため遊覧船は欠航していて桟橋には一隻の船もありませんでした。船が一隻もないと、また違う風景です。で、晴れ渡った空の下で海の青がとても綺麗です。岸部近くの鮮やかな空色、岩に白波の立つ深い青。晴天下の日本海の青が目にしみました。綺麗ですね。気になったのは貝を売るお土産屋さん。桜貝の詰め合わせはちょっと欲しかったんだ、実は。巌門を出発。12:30。

3日目、海王丸パーク

ここからは帰り道です。R249から県116、西山ICからのと里山街道に入って上棚矢駄ICで降りて県46から県251へ。R159で少し北東へ移動して県18で氷見を目指します。能登の里山の緑…いろとりどりの緑に挟まれた道を快適に走ります。道沿いの家の瓦はやっぱり黒くて緑に映えるのでした。路面は荒れてないし空いているし景色は良いし、良い道です。前に能登にきた時も思ったけれど、道が良くてうらやましい。千葉や茨城は道も路面もつぎはぎだらけだもの。この違いは技術の差なのか、路長あたりの予算の差なのか?

県18からR160に入ったところで能登半島を巡る輪が閉じました。これで能登半島一周したと言えましょう。道の駅氷見、13:30。寿司屋さんを目指すも待ち人だらけだったので、施設内をぐるぐる回ったあとに定食を食べられる食堂に入りました。魚も米も旨い。幸せ。昼食後にさらにお土産を買い込みバッグに詰めます。駐車場から空を見ると東に積乱雲と黒い雲がもりもりと盛り上がってたいそう不吉でした。出発、14:30。R415で氷見駅近くを走ったのですが道の両脇にハットリくんの登場人物たちの人形が現れます。観光ガイドによると藤子不二雄Aの出身地だからなんですね。初日に行った高岡市は藤子不二雄Fの出身地で、実物大のドラえもんやのび太がいる公園があります。寄らなかったけど。

R415からR160へ。だんだん曇ってきました。小矢部川を越えた辺りで県道に入り、海王丸パークへ。氷見から海王丸パークまでは道が混んでました。着いたのは日が西にある15:20。駐車場にはそれなりに車が止まっていて、バイクツーリングの集団もいたり。車に混じって駐車場にバイクを止めます。幸いなことに晴れてきたので、西に傾いた日差しを浴びる海王丸の写真を撮れました。曇ってなくて良かった。残念ながら帆はたたまれてままでした。海王丸の帆を張るには大勢のボランティアの方々が一斉にやるらしく、帆を張った状態…総帆展帆…を見たい場合は海王丸パークのスケジュールを確認せよとのこと。ちなみに2017年は総帆展帆は10回です。海王丸パーク(http://www.kaiwomaru.jp)参照。なお海王丸の反対側には大きな橋をバックに巡視船「やひこ」が停泊していました。新潟県の弥彦山のやひこだよなぁ?と思ったら、前は新潟海上保安部に所属していたのが、伏木海上保安部へ異動したとのことです。異動で船名は変えなかったのね。なお伏木は高岡市を通過して富山湾へ注ぐ小矢部川の河口付近の地名のようです。(インターネット調べ)

3日目、帰路は長く

海王丸パークの駐車場でエスさんがナビの帰宅予想時刻を告げました。23時とのこと。能登金剛で遊んだ分遅いですね、すいません。海王丸パークを出発、16:00。給油してから北陸道にのります。どんどん傾く日差しのなかを東へ走ります。行く手の黒い雲は私たちより早く移動しているようでなによりです。有磯海SAで給油。ここで防寒のため雨具をつけました。もう寒いのなんの。今回のツーリングは日によって寒暖の差が激しい。

上信越道路に入り、雪山(妙高山と火打山?)が夕日に輝くのを綺麗だなぁと眺めつつも寒いなぁと走り続けます。路面は我々が走る直前まで雨が降っていたようで濡れており湿気が高い。夕方だし道の脇に残雪も見えて気温も低い。するとSV400Sのエンジンは吹けなくなります。アクセルを開けても鈍くなりパワーが出ません。たぶんキャブレターのアイシング。まさか今回のツーリングで発症するとは思ってませんでした(ゴールデンウィークで発生した事例では十和田湖へ上る時)。さらにガソリンが心もとなくなったのでSAがあったら先導して入ろうという心づもりでエスさんの前に出ました。吹けなくなったエンジンをだましだましトラックを追い抜いている最中に松代SAへのアプローチが出現したので私は松代SAに入りそびれました。あとで聞いたら後続のエスさんもガソリンが心もとなかったので「入らないの?!」となりながら私の後に続いてたそうです。そんなわけでガス欠におびえながら走りました。

東部湯の丸SAに入り夕食。そして給油。この後の経路ですが、当初の計画では開通した圏央道を使う予定でした。しかし遅くなったので外環を使うことに。で、家に帰り着いたのは23:30でした。ほぼナビの予想通りで。私はバイクから降ろした荷物を床にぶちまけて寝床に入りました。次の日は熱っぽく、その次の日もだるく、次の次の日もそのままで、片付けたのは5月6日でした。片付けながら、これからは遅くても20:00頃にはおうちに帰れるように行動しよう、と思ったのでした。でも、一番良いのは、遅くなったら泊まっちゃうことだよね。やったことないけど。

砺波チューリップフェア 高岡大仏 見附島、正面 禄剛埼灯台の公園にて 海王丸

走行距離は1300kmくらい。燃費は26km/リットル。購入したガソリンはだいたい52リットルでした。

来年もツーリングへ行けるといいなぁ。願わくば3人で。


先頭に戻る top_page
これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp