ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2018年1月1日〜

古いのはこちら −前− −後− 最近の私 top_page

'18.3.20 電子レシート

つれづれと。

電子レシートについて経産省が標準的な規格を用意しようとしているというニュース。(日系コンピュータ:経産省が電子レシートの標準規格策定へ、購買履歴データ活用に追い風 http://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/news/17/011202949/ )

電子レシートの規格を決めることでアプリを作りやすく店も客も電子レシートを使い易くなる。客の同意を得て購買データを公開すれば、お店側は自店舗だけでなく他の店舗での購入の情報もわかるのでそれを元にしてサービスを向上できる。客側にもポイントが付くなどデータの公開がメリットになるという。

この記事について職場の20代前半の男子1名女子1名のコメント(文字情報)は待ってました!って感じで、これまで家計簿を試みてレシートをアプリに入力したり、いろいろなアプリを試したりしたがどれも途中でやめてしまってアプリをアンインストールしてた。次々のアプリを試す、家計簿アプリ難民となっていた。しかし電子レシートなら最も面倒な入力が自動になる。これはいい!って感じ。

対して、私はこの記事を読んだときに便利さを感じるより「隅から隅まで把握される感じでやだな」という不快感でしたから、この技術/サービスにたいする姿勢に雲泥の差があると思いました。給与生活者でどんぶり勘定な生活の私にとっては電子レシートはそもそも不要なのでこういう感情が喚起されたのかな、と思ったのですが、不快感と共にビックブラザーという固有名詞も連想したので、そういう管理系のサービスに対して基本的にネガティブな姿勢があるのかもしれません。

いずれにせよ、歓迎で受け入れようとする彼らの意見に対して「へーそうなんだ」と思ったのでした。何というか生きている条件が違うから比較できるものなのかわからんですけど、たとえば青色申告する人にとっては電子レシートはとてもありがたいでしょうし、そうなったら私も無条件に便利と思うでしょうし。それでも私は使い分けするだろうけれど(私はめんどくさがりの割にはめんどくさい人なんです)

大陸では電子マネーによる購買が当たり前になっているようだし、それは電子レシートとマッチするでしょうし、生活の基本的な購買行為のほぼほぼすべてをデータとして読み取れるようになれば、今はなんかぱっとしないホームサービスやそれに組み込まれるAIが活躍できる場も広がりそうな気がします。きっと日々の煩雑な処理に煩わされない時代が来るよ。それは確か。でも、それは、生活を支援するサービスとして組み込まれるのか、それとも生活の枠を提供する仕組みとして組み込まれるのか、無邪気に喜べないいまの時勢ですね。


先頭に戻る top_page
これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp