ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2019年1月1日〜

古いのはこちら −前− −後− 最近の私 top_page

'19.3.31 保護されていません

「Chrome のセキュリティにとって大きな一歩: HTTP ページに「保護されていません」と表示されるようになります」

google Chromeをつかっているひとはさんざん見てるかもしれません、いや、めったに見てないのかしら? それでもChromeで今この文章を見ているのならURLを表示するフィールドに「保護されていません」もしくは「Not secure」と表示されているはず、赤く。これは2016年あたりからgoogleが計画的に段階的に実施してきたブラウジングの安全性を高める施策の段階のひとつです。

Webブラウジングは手元のスマホやパソコンのブラウザとウェブサイトの間で文字や写真を送ったり受け取ったりしてまして、ブラウザとウェブサイトの間にあるネットワーク機器がデータを伝達しています。Wi-Fiの無線機とかルーターとか。このやりとりしている情報はネットワーク経路上で第三者が見ることが可能です。

だもんで知られては困る通信内容は他者に見られるのを前提としてシステムをデザインしなければなりませぬ。簡単にはあなたとウェブサイトがやりとりしてるデータを誰かが手に入れて見られても中身を読めなくしちゃえば良い。暗号化です。https://で始まるURLのウェブサイトならデータが暗号化されてます。だから傍受されても安全。最近のChromeは暗号化されているか、されていないか、わかりやすく表示するようになりました。グーグルがしたのはそれだけではありません。ウェブサイトの暗号化対応がgoogleの検索順位にも影響します。暗号化していないと検索順位が下がる。これはChrome以外のブラウザを使っている人にも影響がありますので、いま現在は不特定多数向けのウェブサイトはhttps化は必須となりました。

ウェブサイト「すノ頁」。httpsではありませぬ。だから「保護されていません」と表示されてるだろう、と思います。さらに最近書いたことについてはgoogle検索順位で固有名詞を入れても全く表示されなくなりました。検索結果ページをめくりまくっても表示されません。以前は競争率の低い固有名詞ならばどこかで引っかかったんですけどね……。そこで私も世の流れ、というよりはグーグルが作り出した流れに流されてSSL化しようかと思ったのですが、残念ながらサービスプロバイダが対応してないので出来ません。サーバ移転すればできますが、そこまでして暗号化する意味があるのかな?って。当分このままだと思います。googleの検索結果に表示されるのはモチベーションのひとつだったんだけど、自己満足が形になるかならないかの差だし、いいや。

などと考えているとだんだん癪に障って、いや、気になってきたので、なんでグーグルが暗号化を言い出したのかソースに当たってみました。「Chrome のセキュリティにとって大きな一歩: HTTP ページに「保護されていません」と表示されるようになります 2018年7月27日金曜日」から「ウェブを閲覧するユーザーの安全を守る(英語)」 。グーグル翻訳を使ったところ(頭の体操にと思って原文を読もうと思ったけれど最初のパラグラフで折れた)次のような感じ。

大意:君らウェブでショッピングとかするでしょ、でも見慣れないWi-Fiだと情報を抜かれる危険があるんだよ。だって通信内容は見られるからね。でもサイトがhttpsなら安全さ。だからhttpsを普通の状態とするよ。httpは保護されていない=危険な状態としてこれからは警告を出すようにするよ。(以下略)
くどいですがちょっと説明。httpは平文で通信します。通信内容を見ることが出来れば中身を読み取れます。それに対してhttpsは暗号文で通信します。送り手は鍵を使って平文から暗号文に変換して送り、受け手は暗号文から平文に変換して読み取ります。ウェブサイトとブラウザでそれぞれ鍵を持っています。途中で誰かがデータを見ても鍵を持っていないので中身を読み取れません。だから見られても安全です。初めて訪れたサイトでも互いに鍵を使えるのはなぜ?という疑問については「SSL通信」をキーワードにググってください。

なーるーほーどー。世界有数の頭脳集団というイメージがあるグーグルだもの、いろいろ考えた末の方向性なのでしょう。だけどウェブサイト「すノ頁」を寒々と書いている私にしてみれば、もともとインターネット端の立て札に貼りだしている誰得な内容なので第三者に読まれても良いじゃない、なんでまたわざわざ「保護されてない」って警告するんだよ?何から何を保護してないんだよ??って気持ち。

すんごい昔の、私が触り始めた頃のウェブサイトはそういう道ばたの立て札だけって感じでした。立派な立て札や閲覧自由な図書館、たまに鎖されたところもありましたが。時が経ってショッピングできるウェブサイトが現れた時に「インターネットを金儲けに使っていいのか?」なんて議論を見たことがあったほどに、インターネットのウェブサイトはみんなで共有する場としての色が強かったです。暗黒面もあったようです、よう知らんけど。私は主として痴を共有させてもらってました。んで、現状のウェブサイトの使われ方を見るとすんげぇ変わったなぁって思います。変わったといえど本質的には天下の往来の道ばたなので、そこをお金や財産が行き来するようになれば、途中でコピーされても現金化できないように暗号化も必要だろうと。でも、前は共有の場だったんです。暗号化とは真逆の場だったんですよ。とはいえモザイクを外すにはパスワードが必要でしたけどね……価値に対しては対価を求められるのはいつの世も同じ。

Chromeが、グーグルが、httpを「危険」として警告するのはなんか腑に落ちない気持ちです。コミュニケーションや通信のインフラとして安全性を底上げしたい意図はわかりますがhttpsとhttpの棲み分けをも許さないのは解せない。グーグルの技術力を持ってすれば「すノ頁」へアクセスするのにhttpであっても危険ではないと判別できるだろうに、なぜに十把一絡げで危険視するのか? グーグルに限ってはめんどくさいのは理由にしないし(めんどくさいことに延々と取り組んできた会社だもんね)棲み分けさせない理由はなんだろう。ちょっと不思議に思いました。

グーグルにはインターネットの通信を暗合化しなければならない理由が、彼らが言うところのデータの盗み見そのものだけではなく、他にあるのではないか? ひょっとして米国政府や中国政府やEUとのやりとりの中でグーグルが感じた危険なのではないか? グーグルが中国から撤退したのは2015年(とのこと)、暗号化を言い出したのは2016年。私は陰謀説が大好きなので、これらの細かいニュースを時系列に並べたら何かあぶり出されるかも、と思ってグーグルのニュースを調べるのにググろうと思いましたが、ちょっと待てよ?と思いとどまりました。だってグーグルは当事者だもの。そこでBingを使って調べようとしましたが検索結果が最近の出来事で埋もれてしまう。ではニュースサイトに行ってそこの検索窓で調べようと思ったら「Powered by goolge」ですよ……グーグルの手のひらは広いなぁ、って思いました。そこで、お昼になったので調べるのを止しました。おしまい。続きはありません。引っ張っといてすいません。

というわけでサービスプロバイダが対応してくれるまでChromeで「すノ頁」を参照すると警告が出ます。警告についての危険性?は前記のとおりですのでご了承ください。


先頭に戻る top_page
これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp