行けるときに行っておこう、と日光へ行ってきました。
私にとって日光は正確には中禅寺湖から金精峠あたりは親しみのあるところです。理由は青年の頃に訪れることが多かったから。小学生の頃に家族で行ったり中学生の時に課外授業で行ったりしましたがよく訪れるようになったのは自動二輪に乗り始めた学生の頃から。でもオートバイでの行き先を日光にした理由は中学校の時に課外授業で戦場ヶ原をハイキングしたときの気持ちよさの記憶だったりします。おいらこんな綺麗なところに初めて来た!って。そんなわけでオートバイで行くとはいえいろは坂をぐるぐるしたりせず有料だった霧降高原道路や金精峠を越えたりせずに早朝の竜頭の滝や三本松や湯滝や湯元に行ってはぶらぶらしてたのでした。所持金が乏しくてえんえんとエコラン(最高時速40キロ)したこともあったなぁ。時代はバブルだったけどなぁ。働き始めてからも「暇だなぁ」ってときはオートバイで日光に行っていたのですが、だんだんオートバイに乗ることよりも戦場ヶ原を歩くのがメインになったり。初夏から夏の終わりにかけて湯滝〜赤沼〜竜頭の滝を歩く………中学生の時のハイキングのコースと同じ………ことをしてました。で、ハルニレの湯に浸かって帰ってくるという。楽しかったなぁ。
だんだん行かなくなってここ10年以上?オートバイで行って無かったような。で、SRになったことだし、いっぺん行っておこうと思ったのと時期的に今がチャンスかと行ってきました。秋になったら異常に混みますからね、日光は。紅葉の時期にオートバイで行くのは苦行です。だから夏の終わりのつもりで行ったんですが、今回のように連休の真ん中に行くのもダメで苦行になっちゃったんですが。
日光へは東北自動車道から日光宇都宮道路を使ったり宇都宮から日光街道R119で行ったりするのが常套ですが、杉並木も走りたかったので日光例幣使街道R121で日光を目指すことにしました。杉並木は変わらずありました。ただそこに至るまでの道沿いの風景は民家が建て変わったり商業の建物が増えたり道自体も良くなったりバイパスできたりで昭和の雰囲気が薄くなってました。R121からR119に入って今市へ。するとめちゃ混みの大渋滞です。SRでアイドリングストップできるくらい車が動かない。なので霧降高原へ逃げました。栗山日光線K169(霧降高原道路)は私が走った時間帯は混んでなくてヒャッホーイって大笹牧場目指して走り出したのですが、レブル250に追いついてしまって抜けず。珍しく遠くまで見渡せたので珍しいこともあるものだと六方沢橋手前の展望に寄りました。同じくレブルも停まったので私はそそくさとスマホで景色を撮ると駐車場を後にしました。ほんの少しの間単独でしたが、橋を越えてすぐに青いセブンに追いつきました。セブンも快適なペース(ハードブレーキが必要ない程度)で走ってたので後ろについて大笹牧場まで。
曇天の大笹牧場。とりあえず丘下に追いやられた二輪駐車スペースに停めます。前は特等の良い場所に二輪スペースがあったのになぁ。レストハウスでソフトクリームを買ってオケケペロンチョしながらSRのところに戻り、オートバイを眺めてました。で、眺めながら考えるにあの渋滞はどうしたものか、と。この時期に混むなら世界遺産だろうからいろは坂を上る車は少なかろう、と予想を立てます。となると今市から東照宮の間をバイパスできれば良いので、いろは坂の登り口手前の清滝まで高速道路で行くことにしました。
予想は当たって日光ICから清滝まで車ほとんどなし。順調にいろは坂の手前まで。そこで車の列があってドキリとしたのですが工事による片車線区間があるための渋滞でした。すぐに渋滞は終わって車が流れ始めました。私を追い抜いていったホーネット250に触発されて若干車線変更しながらぐいぐいと上ります。ホーネット250に再会することは無かったけど。最近ようやくSRの乗り方が定まったのでほぼほぼ不安なくコーナリングできます。ここまで来るのに長かったよ。あとはどこまで曲がれるのか限界がわからないのが不明確な要素。これは時間をかけて経験値を増やすしかあるまい。
明智平の駐車場は車であふれていたのでパスしてそのまま先へ。それが悲劇のきっかけでした。明智トンネルの手前から渋滞がどっしりと待っていたのです。私は原則すり抜けしない派に属しているので待つのですが、SRの油温がじわじわと上がってゆくのです。いろはを駆け上がったせいで油温は高くそこにきて風の当たらないトンネル内の渋滞アイドリングです。油温計読みで120度くらいかしら。車が動いたのでついて行こうとしたら、ストンとエンジンが止まりました。まだクラッチ繋いでないよ……。キックしてエンジンかけて進んで止まってアイドリングして車が動いてついてゆこうとしてストンとエンジンが止まってキックしてを三回繰り返したところで、これはダメだと。迷惑になりますがしばらくエンジンを止めて路側に停車することにしました。狭いトンネルの中でごめんなさい。5分ほど冷ましてまだ油温は100度超えてましたが止まったり動いたりでトンネルを抜け、すぐに側道への道があったので停車して本格的に冷ましました。20分くらい停めていたかしら。眺めているとエストレアが普通にトンネルを出てきたりして、たまりませんな。正解はいろは坂で熱くなったエンジンを明智平で休めて冷やしてからトンネルに臨むべきだったんですな。これでは首都高のあの長いトンネルへはSRで行けないなぁと思いましたわ。今後は都内を抜けるには圏央道を使うしかないのだろうか。
その先のT字路では華厳の滝方面は渋滞しているようなので迷わず中禅寺湖方面へ。ちなみに今回は半月山はパス。中禅寺湖湖畔の道は混んでました。昼食の時間帯なので駐車したい車が多い。ツーリングのグループの方々のオートバイも路肩に並んでいたり。お店屋さんの並ぶ通りを過ぎると車が減り、私は戦場ヶ原を目指して走ります。竜頭の滝の手前にあった水産試験場は施設名が変わってました。中身も変わっちゃったのかしら。竜頭の滝もパス。このあたりの川沿いをぶらぶらしたいけど次回の楽しみにします。戦場ヶ原にたどりついて赤沼茶屋でお昼ご飯。昔からこの茶屋の雰囲気が好き。ここから日が差して晴れました男体山の頂上は雲をかむってたし戦場ヶ原を囲む山々も雲がかかってました。
三本松へ。混んでる駐車場に停めて辺りを見回しました。狭くなった?もっと広かった記憶なんだけど。あと複数ある茶屋の周りの駐車場って茶屋ごとに別だったっけ??記憶と大きく違ったのが湿原の林の高さ。もう湿原と言うより林ですな。私が子供の頃から戦場ヶ原の乾燥化は言われてましたが、もう木が伸びて湿原が見えないもの。展望台まで行けばひょっとした見えるのかしら?でも戦場ヶ原を通り抜けるときに両脇を見ても湿原は見えないので、もう奥の川沿いまで行かないと湿原らしくないのでは?このあたりをハイキングするのは次回の楽しみにします。
三本松の駐車場に絶版車……古い空冷四気筒や排気デバイス以前の2サイクルオートバイ……のツーリンググループがいまして、とはいっても改造した暴走集団ではなく、ノーマルに見える絶版車の一団7〜8台。で、これがみんなしてバイクにまたがって停めたままエンジンを吹かしているんです。昔の車両なんで排気音がでかい。なにやってんの?と見回すと1台だけ走り出す準備をしている。ヘルメットかぶってグローブはめてエンジンかけてって感じ。他のメンバーはエンジンかけて待っているという状況でした。最後の一人がようやくエンジンをかけてよっこらしょとバックしだすと、ひときわうるさかった1台はもう走り始めていたりして。気持ちはわからんでもないですが他山の石ですわ。
戦場ヶ原を抜けて湯滝入り口を過ぎ、硫黄泉臭のする湯元も過ぎて金精峠を登ります。前には大型ネイキッドが4台、さらに前には乗用車。ペースはのんびりです。金精峠から湯元を見下ろすと、大きな建物……コンクリートのでっかい建物が増えていてぎょっとしました。湯元には湯元の雰囲気があると思うんですが、町中の温泉地みたいな雰囲気を目指しているんですかねぇ? 山奥の雰囲気は無さそうだな、と。
金精峠を上ります。私の金精峠のイメージは枯れ木とむき出しガレ斜面なんですが変わってました。緑の木々。大雨でやられたのか崖崩れの斜面のような赤い崖がそこかしこにありましたが、道沿いの枯れ木は緑の木に変わった感じ。90年代は関東平野の排ガスが峠を越えるときに酸性の霧となって木々を痛めつけるから枯れ木が増えて深刻な問題だという話の記憶がぼんやりとあるのですが、平成も終わった近年は空気もきれいになったのかしら。金精トンネルを抜けて下りになると、これまた記憶では見通しの良いつづら折りだったのが林と熊笹の中を走るつづら折りになってました。これは年数が経って木が伸びたんだな、多分。
金精峠を下ります。陽射しと白樺の樹肌を彩る木漏れ日が素敵で来て良かったーって思った。峠から片品に至る道は前より路面が良くなったような感じでした。走りやすかった。R401に曲がって尾瀬戸倉を目指して尾瀬駐車場に至ります。ここでおトイレ休憩、かつ、ガソリン残量と時刻このとき15時30分から今後のコースを考えます。坤六峠を越えるか引き返すか。こういうときスマホは便利ですね。坤六峠を越える所要時間、ガソリンスタンドの位置がわかるし、距離に所要時間も計算してくれる。で、余裕があるとわかったので坤六峠を越えることにしました。途中までは単独でした。予想していたより広くて走りやすかった。わくわくしたしテンポよく走れて楽しかったです。途中からは狭いながらも2車線分ありましたし。ただキャンプ場があるので車がいます。峠後半は前に現れたVWに塞がれっぱなしでした。後ろには私しかいないのだからして先を譲ってくれないかなぁ、と思ったのですがダメでした。私なら追いつかれたのに気づいたら譲るな。譲って失うものはないし後ろがバイクなのはリスクだし。
R291に出て最初のガソリンスタンドで給油、16時30分頃でした。みなかみ町水紀行館で一休み。夕食をとろうと思ったけど食堂は閉まっていたので栗入り生どら焼きと瓶のリンゴジュースでお腹をなだめました。おいしかった。そして地図を見ながらどうしたものかと。このままR291を走って関越に乗って関東平野へ出るのが早いのはわかりますが、もったいなぁと。で、R291からK62で関東平野を目指すことにしました。赤城山の裏をぐるっと回ってR50へ向かうルート。下道ルートとして無駄が少ないし。
沼田のあたりはもう太陽の気配は空の高いところにある赤く染まった雲だけ。独りでどんどん暗くなってゆく黄昏のなかを走っているとだんだん不安になってきますな。もうYahooナビの音声だけが頼りです。頼りなんだけど「この先6キロ道なりです」と言ったあとに沈黙してしまう。単独行です。見上げると三日月と金星?です。しかたないから歌を歌いながら走りますが、レパートリーが尽きて夕焼け小焼けとか歌ってしまってしんみりしたり。K62はめちゃくちゃ山の中へ突っ込んで行く道で、真っ暗で、独りなわけで、ぴえん、って呟いたり。不安でしかたなかったのですが、幸いなことにK62沼田大間々線を使う車がいてくれまして、途中からは横浜ナンバーやつくばナンバー他と一緒になってわりと長い車列ができて一緒に走れました。もう不安はありません。こういうときは「コンボイ、コンボイ」と呟いて感謝するようにしてます。
大間々に出ると疲労困憊、R122とR353が交わってすぐの桐生の相生あたりで19時過ぎ、セブンイレブンを見つけておにぎりと豚まんとパイナップルジュースを補給しました。そして休憩。食べて休憩すると回復できました。歌を歌う必要がなくなるくらいには回復。これが本当に疲れると食べると余計に疲れるんですよね。
ここからは準高速道路と言ってもいいでないかって思うR50。びゅんびゅん流れてます。でも信号があるから高速道路のように短時間で移動はできない。21時ごろにファミリーマートに寄ってアーモンド飲料を飲みながら休憩。帰宅したのは23時前でした。予想外に長距離長時間のツーリングとなりました。下道500km。でも楽しかったわ。
道から見てた日光はわりと風景が変わっていました。戦場ヶ原の中はどうかしら?湯滝から竜頭の滝まで歩きたい。次の機会は歩こうと思います。できれば来年の初夏。もうちとしんどそうだけど。
今回のツーリングは耐久ちっくになったのですが、おかげでSRの性能に気づきました。疲れないんですわ、SRは。疲れにくさに関しては高性能です。コンパクトでスリムな車体で操縦性が素直で安定している。そして回さなくても気持ちいいエンジン。これらすべてが相まってストレスが少ない。それで疲れないのでしょうね。長時間乗っているから疲労はあるのですがライディングしていることからくる特定箇所の痛みや苦痛ってのが無い。あととにかくSRのエンジンは排気音※やトルクや存在感(振動)が心地よい。ひょっとしてやべぇものが含まれているのかもしれない。でも放熱については実用上問題が出ました。気温高めで酷い渋滞には長時間は耐えられない。次は団扇か携帯扇風機を装備するか。まぁ空冷エンジンはこういうものかもしれんのですが。(※純正エクゾーストパイプに純正マフラーのどノーマルです)
という感じで2020年の耐久ツーリングは終わったのでした。思い出確認ツーリングのつもりが耐久になってしまった。たぶん尾瀬戸倉に曲がったあたりで風向きが変わったんだな。。。でも坤六峠は走ってみたい峠だったので、これでまたひとつ心残り候補が減りました。良かった良かった。翌日はどんよりと寝込みました。高地で冷えたのが原因と思います、メンタコ。