ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2020年1月1日〜

古いのはこちら −前− −後− 最近の私 top_page

'20.12.26 コロナがインフルエンザともっとも違うところ

目に入った情報から考えてみました。

いちばんの違いは感染の広がりを医薬で抑止するのが難しいこと、かと。

あたりまえだろ。と思うでしょうが、当たり前で、だが、それが脅威です。

現在の新型コロナ対応が過剰反応と言う人があり根拠にコロナの重症化率や死亡率がインフルエンザと比較して弱いことを挙げている。でも恐ろしさはそこじゃない。恐ろしいのは感染力であり、発病者を増やすスピードです。発病者の増加スピードこそが恐ろしさなのです。感染力の強さは新型コロナはインフルエンザと同等もしくは上とされてます。

インフルエンザなどの感染症の恐ろしさは感染者の増加が社会のキャパシティを越えるポテンシャルがあることです。インフルエンザと新型コロナの違い、かつ、新型コロナの恐ろしさとは感染を抑止する方法が医薬的に無いこと、と考え至りました。

インフルエンザはワクチンがあるから感染者の増加を抑えられる。しかし、新型コロナは現在はない。となると外出制限などで人の行動を制限するしか有効なコントロール方法がない。強い行動制限のための法的根拠として新型コロナが指定感染症二類(結核やジフテリアと同じ。普通のインフルエンザは六類)なのはやむなしと思いました。現状では感染者の広がりのスピードを抑止するのがゴールで、そのための行政的措置であり措置をとるための法です。

個人の問題として考えると、感染して罹病してどの程度〜症状が出ないから死亡まで〜のいずれになるかは人それぞれです。そう考えると感染抑止として何もしないという考えもありですね。

社会的問題として考えるとそうはゆかない。抑止策をしないと感染者が増え、感染者が増えるとウィルスにさらされる機会も量も多くなりさらに感染しやすくなる。ある時点から爆発的に増えて増え続ける。感染者の母数が多ければ重症化する人と死亡する人の絶対数が増える。医療で対応できるキャパシティは上限があるので、そこを越えたら対処はできません。感染者数の増加を抑止できないと医療関係は身を削りながら対処するのでやがて機能しなくなる。医療が死ぬことで感染症以外の医療も機能不全になる。社会インフラの構成要員に欠員が出始めたらインフラが機能不全になる。インフラが機能しなくなると経済も生活も回らなくなる。世界的に流行したら海外からの援助も期待できない。封じ込めに成功した中華人民共和国から援助してもらうのかな。

ということは、感染者数の増加が止まるもしくは鈍るのがゴールであり、そうなるまでは何らかの対策がとられ続けるべきです。そして対策をとるための根拠として法が要る。

柄にもなくこんなことを書いたかというと、先の週刊SPA!の新ゴーマニズム宣言の漫画で指定感染症2類から外せと言ってたから。新ゴーマニズム宣言は「経済を回せ」「街の病院でも新型コロナを治療できるようにせよ(指定感染症の程度を下げろ)」と言っていて、私は指定感染症の程度を下げていいのかしら?と疑問に感じました。私の見聞きする範囲では恐れるべき病気という認識だったから。それで考えてみた次第。

ちなみに新ゴーマニズム宣言ではスペイン風邪では日本で45万人が死んだが経済は回り続け日本は好景気に沸いた、とあって経済を回す重要性を述べてました。思うに1918年(第1次世界大戦の頃)は今より社会の分業が進んでなくて都市部の規模が小さかったから多少社会が機能不全になっても経済を回せたんでないかと推測します。百年前だとたしか私の故郷には電気も来てなかったし、水は庭の井戸から人力だし、人や物を運ぶのにガソリンを必要としなかった。そんな田舎が日本の大部分だった。現在は生活の分業が進んでるし人口の大部分が都市部に住んでいるし社会の一部の機能不全が全体に波及する可能性が高くなっているはず。現在で感染症が大流行したときの影響は予測しづらい。だから百年前の事例は参考にならないと思います。もし感染症が流行してもおそらく社会も経済もは回ることは回るでしょうが犠牲は払うし、行動制限で払う犠牲とは質が違う。行動制限で起こる経済停滞はコントロールの余地があるだけ大きく失敗しない選択肢としてましではないか?

普通のインフルエンザだって医薬による対策がとれなければ社会影響が大きい伝染病なんだなと改めて気づきました。

ところで。ドコモのdマガジンはグラビア写真の胸やお尻の部分はグレーの帯がかかってることがあって残念ですから契約する人はご留意ください。同じ着衣でも帯がかかってたりかかってなかったりで逆に気になる。あと映画のスチル?や報道写真?の掲載箇所も電子化の際の権利の問題なのか真っ白になってたりして、これまた実に残念なんでご留意を。

そんな感じで。


先頭に戻る top_page
これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp