ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2024年1月1日〜

古いのはこちら −前− −後− 最近の私 top_page

'24.11.30 秋の漫画合宿、伊豆松崎温泉

秋の漫画合宿です。今年は伊豆の松崎町のまつざき荘で二泊三日してきたのでした。

一日目

いつもどおりのド氏とサイさんと三人。新幹線三島駅で集合した我々。レンタカーはMAZUDA3の1500ccの新車。三人の中で唯一運転が出来るサイさん運転で伊豆半島を南下します。道すがらはいつもどおり神社を巡ります。メジャーな神社では無くて地元の人しか参拝しなかろうという山の中の集落の中の神社です。ド氏は延喜式の神社を巡る趣味があるのです。そして車の運転免許を持ってない彼はレンタカーを幸い車でないと行けなさそうな山奥の神社へ行くのです。こういう事情でもないと来ることはないであろう場所にゆけるので私は割と楽しかったりする。また山奥に行くのは神社だけではありません。位置ゲームの場所取りも兼ねています。こっちはサイさんの趣味ですね。

集落には川が流れており、神社は川の側にあることが多く、伊豆という場所は清流が多いイメージで更新されました。至るところに清流あり、です。また川もダム(堰)を作る遊びをしたら楽しそうな川が多い。いいなぁ、いいところだなぁ。

陽の高い時刻に松崎町に到着。コンビニでビールを買い込みます。私は定番の一番搾りに手を伸ばそうとしたところ、ド氏が静岡麦酒なるサッポロビールの静岡県限定のビールを手に取ったのを見ました。私もそっちに。これが当たり!とてもおいしいビールでしたよ。それからチェックイン。速やかに温泉に浸かりに大浴場へ。よく温まった後は浴衣が心地よい。部屋で缶ビールをプシュッと。乾杯してごくごくごくっと。うまかった、じつにうまかった。窓からは駿河湾に沈む夕日を眺められます。眺めながら一服。実に良いものでありました。

三人浴衣姿で食堂へ。夕食も生ビールではじまり日本酒で締めました。部屋に戻って煙草を一服した就寝です。おっさん、いや初老になるのか、なので夜は早いのです。

二日目

次の朝はバイキング形式でした。うまい、うまい、とたっぷり食べてしまいましたわ。その後に浴衣から着替えてド氏とふたりで散歩へ。サイさんは部屋でゴロゴロするとのことでした。防潮堤を越えて砂浜へ。砂浜の右端の岬の山のふもとに見えていた真っ赤な鳥居のところへ。それは厳島神社の鳥居でした。ただ長い階段を上らないと行けないので私は諦めました。ド氏は上っていったら見た目よりも大きな社があったとのこと。それから浜辺をあるいて砂浜の左の端へ。カヤックが三艇、海へこぎ出す準備をしていました。そこから町中へ。松崎町の町並みはどこか懐かしい海辺の町。昭和の海水浴シーズンがよく似合う感じ。味のある外観の骨董屋さんがあったり。商家の中瀬邸を見学、無料。展示物から松崎町は映画のロケでよく使われていることを知る。

宿の戻るとサイさんは浴衣姿のままでした。昼飯の協議をして寿司のテイクアウトを部屋で食べることに。三人で出かけて車に乗ります。途中の伊豆回転寿司ととやでお寿司を頼み、寿司が出来るまで近くを散策しようとドライブしました。なんかどんどん山の奥へ入ってゆき日吉神社に。急な階段だったので私は車の脇でド氏が上って行くのを見送りました。サイさんはスマホゲー。私はやることないので景色を眺めます。ここも川沿いで、集落の中を小さな川が流れていてゆったりした気分になりました。戻る途中で豪農の旧依田邸を見学、無料。北海道の帯広の開拓の祖である勉三翁の生家。風情のある建物でした。大黒柱とその梁が見事に太い。

途中のマックスバリューでビールを買い、寿司を受け取って部屋に戻ります。昼間から寿司とビール、旨かった。食事の後は漫画タイムです。ひたすら持ち寄った漫画を読むのでした。ちなみにわたしは「ミステリーというなかれ」を読んでました。夕方、海に沈む夕日を眺めながら温泉につかります。温泉から上がって部屋でビール。夕食までの時間を漫画で過ごし、夕食の時間になり食堂へ。生ビール、そして日本酒の花の舞をまつざき荘オリジナルボトルでいただきました。おいしかった、満足。部屋に戻って一服した後にまた漫画。実に充実した贅沢な一日でございました。

三日目

よく晴れた日でした。朝食にバイキング会場へ。さすがに平日なので昨日に比べると人が少ない。ゆっくり選べました。ちなみに私は昨日は白米で揃えましたが、本日はパン食です。部屋に戻って少し時間を潰します。本日最初に行く岩科学校の見学開始時刻には早かったので。チェックアウトして岩科学校へ。ゆっくり見学しました。明治の小学校の設立って行政の予算だけでは建てられず地域の人々の寄付で成り立っているんですよね。気合いが違いますね。岩科学校も例に漏れず建設予算の半分くらいが地元の人々の寄付です。気合いの入った展示です。

私が大人のせいかそれとも明治の子供たちは小さかったのか教室が狭く感じました。らせん階段を上って二階の端には裁縫室がありました。立派な床の間つきです。今の小学校にはなさそうな部屋でした。そこには伊豆の名匠である入江長八の鏝絵があるのでした。

展示物を見ていて、あれですね、学校の先生に大切なのは髭だと思い至りました。明治の教育の様子を人形で再現しているのですが、校長先生も子供たちに教えている先生にも髭がありました。髭は教育する先生の証なのですわ。あと昔の教科書が難しい。漢字がたくさんあるし口語ではないし私には読めませなんだ。

見学後に喫茶も出来る開化亭で卒業試験?を受けた後にお土産を買いました。お店の方が楽しい方でしたよ。楽しみました。先日の中瀬邸、旧依田邸、岩科学校いずれも楽しい見学が出来ました。やはり伊豆という地はこういう観光に力を入れているんですかね。でも神社巡りをしていて由来を記している神社が他の地より少ないんでないか?と思いました。由来の記は観光でなくて地元の教育委員会の仕事だからかな。

岩科学校の次は大きく移動して石廊崎へ。天気が良いから途中で富士山を望めるような場所ではバイクを停めて写真を撮っているライダーを見かけました。今日は平日だけど割とバイクが走っているのね。サラリーマンだけじゃないし、私たちのように休み取っている人もいるだろうし。それにしてもバイクで走って気持ちよさそうな道が続きます。バイクで走りたいわーって思いました、もう走れないけど。

昔は台風中継と言えば石廊崎とだったような気がした。私は長いことバイクに乗っていましたが伊豆の石廊崎に入ったことがなかったのです。初めての石廊崎です。どこか南国の雰囲気のある植生のなかを走って石廊崎オーシャンパークの広い駐車場へ。そこからは徒歩で岬の突端へ。風が非常に強く、私の不自由な足では恐怖を覚える場所があります。手すりが低くて強風で体勢を崩して転びそう。転んだら崖を転げ落ちそう。それでもじりじりと進んで無事に岩室神社と熊野神社の岩屋に参拝してきました。さらに突端へ。岩を一周できなかったけど(風が強い側の階段は手すりが低くて落ちる恐怖で通れなかった)先っぽまでは行きました。よく晴れて雲のない日でしたので景色は最高でしたよ。もう見渡す限り空と海で真っ青ですわ。

石廊崎を出て二三の神社を巡りつつ三島へ向かいます。ただただドライブ。途中の道の駅天城越えで昼食。冷うどんにわさびで800円でした。暖かいそばにすればよかったかなと食べてから思った。sらに山の中を走って、下り道をすぎると山の間から雪をかぶった富士山が見えるようになってきました。その都度にスマホで写真を撮ろうとするのですが、すぐに遮られちゃって難しい。

そして三島着。私とド氏は駅で荷物と一緒に降ろしてもらって、サイさんはレンタカーを返しにゆきます。私とド氏で切符を買ってサイさんを待って。まだ15時過ぎくらいでした。新幹線に乗ったらとうとう漫画合宿も終わりです。今回も楽しかったなぁ、次回(未定)が楽しみなのでした。

おわり


先頭に戻る top_page
これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp