SR400の乗り方を探る、本編

SR400 2017年モデルの乗り方について私的な話です。前日譚はこちら。「SR400の乗り方を探る、序」

back

乗れてない

普通に乗って普通に走る。オートバイに乗り初めてからずいぶん年月もたっているし、走るのに自分のペースがある。走るときは思うようなペースで走りたい。

走るペースもいくつかある。幹線を車の流れにのって走ることもあれば、小道を排気音をBGMにトルクと転がる感触を味わいながら走りたいときもある。リズムに乗ってコーナーからコーナーへ軽快に渡りたいときもあれば、力がせめぎ合うようなコーナリングをしたいときもある。道を見れば大体ここまでは走れると見当をつけるし、道なりの楽しみ方も知っているつもりだ。思うように走りたい。気持ちよくコーナーを抜けたい。

それなのに。このSRというバイクは車の流れにのる程度のスピードでは思いどおり、いや、それ以上に軽快に曲がるのだが、スピードがのると思いどおりにならなかった。身体を伏せようとすると暗闇からつっかえ棒を突き立てられるように妨げられる。車体を傾ける方法がしっくりこない。傾けても反応が鈍い。乗れてない。

Q.そもそも乗れてないってどういうこと?気のせいじゃなくて?

A.コーナーを気持ちよく安定して走れない。SV400Sとの比較して。

SV400Sでのコーナリングはいつでも一体感があって気持ち良かった。19年乗り続けていたし。ところがSR400(FI)(以下SRと記述する)は、ほどほどの速度の時は気持ちいいけどスピードがのってくるとコーナーをすっきり走れない。思うような速度で思い描いたようにマシンを制御できない。どうもコーナリングの操作において見えないわからない部分がある。それが明らかにならないといつでも一体感を得られない、気持ちよくない。 たまに一体感が得られるときがあって悩ましい。スピードがのって楽しくなってきたところで自分とSRがずれてくるのが悩ましい。

いったいどう乗れば良いのか探り続けて6000キロメートル走った。

結論から言うと、SV400Sに乗っていたときの癖をなくし、基本に沿ってSR400の車体に合わせた操作をする。私は頭の中にあるイメージを実現するにはどうすればいいかを試行錯誤していたので、己の身体の動かしかたの癖に気づかず、マシンの違いを理解しようとせず、それゆえにわかるまでに時間も距離もかかった。解ってみたら丁寧にオーソドックスに乗ればよいだけだったのだ。

何に問題を感じていてどのように対応していったか?

最初の問題。

伏せられない

コーナリングで身体をインに入れようとしたらつかえてしまって身体を倒せない。

原因。肘を深く曲げてないため。

解決方法。身体を倒すときに肘も深く曲げること。気づけば単純。

ハンドルポジション

セパレートハンドルのSV400Sに対してアップハンドルのSRはハンドルのグリップ位置が高い。上半身を伏せようとすると肘を曲げるのだが、グリップが高い位置にあるために伏せるときはセパハンにくらべて肘をより深く曲げる必要がある。それだけのこと。それなのに最初は気づけなかった。伏せ具合と肘を曲げる深さがセパハンのSV400Sの時の癖のままで、それ以上深く曲げないように肘を突っ張っていたのだ。無意識に。

つかえることに気づいた後になぜつかえるのだろうと自分の身体の動きを注意深く意識しながら走って初めて自分の筋肉が妨げていることに気づいた。驚いたね。

原因がわかったら解決は簡単でSRで伏せるのに合わせて深く曲げるだけ。その感覚を一度覚えれば、もうつかえることはなくなった。問題が発生してから解決まで30分だった。

コーナリングは上半身を伏せて

上体を伏せることはコーナリングで重要なポイントだ。峠のつづら折りで感じる恐怖、それに対してRIDIERS CLUB紙ライテク記事に伏せればコーナリングが怖くないとあった。実践してみたらたしかに怖くない。コーナリングで上体を伏せる。伏せることでハンドルから力が抜けるし上半身を自由に動せるようになる。フリーになった上体を状況に合わせて前後左右に動せてハンドルも傾きに合わせて自在にきれるので車体が落ち着く。

コーナーで伏せると一瞬落ちるような感じがするけれど、それだけ腕で身体を固定してた裏返しと思う。たまにコーナー途中で「曲がり足りないかも」と思うときは膝カックンならぬ肘カックンをすることでイン側の肩が下がってさらに深く曲げられる。

とにかくセパハンのオートバイからノーマルのSRへ乗り換えるときは、ハンドルグリップの位置が高くなっているので、伏せるときは無意識に肘を突っ張らないでより深く肘を曲げることで上半身の自由が得られる。ちなみにノーマルSRのハンドルはわりと低いらしい。私はちょうどいいバランスと思う。

伏せられない問題は解決した。しかし思いどおりのコーナリングが出来ない問題は解決しなかった。上半身を伏せられるようになって、最初は曲がる曲がると喜んだものの、すぐに気づいた。曲がるときと曲がらないときがあって、スピードがのっているときに強く曲がろうとするとほぼ10割曲がれないって。

ブレーキの利きが遅い

次の問題とは。ブレーキ入力してから減速が始まるまでに間がある。コーナーが近づいてきてブレーキレバーを握ってもすぐに利き始めない。「ん?」と握り続けるとすこーんと減速が始まる。スピードがのっているときほどブレーキのタイミングはシビアなのだからして思ったとおりに減速を始めてくれないのは怖い、怖すぎる。

原因。不明。これはもうSV400SとSRのブレーキの違いではないか。

解決方法。RIDERS CLUB誌のライテク記事を読んで解決。それはブレーキングを段階的にかけること。レバーの握り込みを2段階的にした。探りながら握り、利き始めたら力を強くする。いままでよりかなり手前から握り始めることになるが、利き始めの遅さは気にならなくなった。それと同時にFサスの沈み込みも気にならなくなった。コーナへの進入を安定してできるようになり結果としてスムーズかつスピードにのったコーナリングできるようになったと感じる(エビデンスはない)。なにより怖くない。

ブレーキはおおよそ想像どおりに掛かるようになった。だがまだコーナリングの問題が解決したわけではない。

かかと(踵)で車体をホールドできない

次の問題。かかとホールドの感触が悪くて車体の操作にかかとを使いにくい。

原因。SR400にはフットステップにかかとをホールドするプレートがついていない。またステップ回りが左右非対称のためにかかとの感覚が左右で異なる。右足はキックペダルのシャフトの凸にかかとが当たるが左側はすかすかでしっかり当てるところがない。そのために左足はかかとで車体を押さえにくく感覚が右足と異なる。SRはSV400Sと車体が違う。その違いは知識でわかっていても操作や肉でわかっていなかった。だから身体が覚えているノウハウを使おうとする。

解決方法。かかとホールドは諦めてタンクホールドにする。つまり下半身を固定するのにかかとで車体を挟むのは諦める。代わりに爪先を内側に向けてステップを強く踏みタンクをひざ頭で抑える。これでかかとホールドの代わりになる。SRのスリムなスタイルはこうして使えとデザインされていたのかと感心した。

コーナリングのときの身体の動かし方

オートバイでコーナリングする際の身体の使い方を考えるにスキーのターンに似ていると思う。……私はスキーは若い頃にやっただけでシュテムターンとパラレルターンを行ったり来たり程度の万年初心者だけど足の使い方、体重移動、スピードへの備えが似ていると思う。コーナリングを始めるきっかけとなる脚と重心の動かし方がよく似てる。スキーはターンに入る前に重心をニュートラルにすると板が解放されて軽くなる。次に外脚に力を入れてターン方向へ飛び込む。インへ重心が移動すると長い2本のスキー板が傾いてエッジが利いてターンをはじめる。

コーナリングを始めるときの身体の動き

オートバイのコーナリングも似ている。アウト側のステップを踏んで腰と上半身をイン側へずらす。車体を身体に沿わせるとリーン(傾く)して、タイヤが傾くとコーナリングが始まる。似てるでしょ。スキーができる人のコーナリング論を聞いてみたい。

私はニーグリップで燃料タンクを締めると腰が固まってしまって上半身を自由に動かせなくなる。コーナリングにおいて身体を自由に動かせないのは恐怖だ。それが嫌でSV400Sでは車体をかかとで挟んで固定し、膝と腰を使って上半身を動かせるようにしていた。ブレーキでも身体をステップで支える。同じことをSRでやろうとするとステップ周りがかかとで挟めるようになってないので身体を支えるのはステップを踏むのこととシートに座ることだけ。身体が車体に固定されないから動きも車体に伝わらない。尻で押すのもたかが知れてる。

SR400のフットステップ

SV400SとSR400のステップ位置の違い

SR400のステップ位置はクルーザーほどではないにしろ椅子に腰掛けたときに足を前に置くような位置にある。椅子に腰掛けたまま横に飛べと言われても膝を伸ばせば身体が後ろへ飛ぶだけ。でもSRのポジションはそれ。SV400Sはもっと腰の真下というかスイングアームピボッドよりステップ位置は後ろにある。低いバックステップというか。

もしバックステップなら中腰の姿勢に近いので膝を使って身体を左右へ動かしやすい。だからSRもバックステップにすればSV400Sのときのようにコーナリングできるかもしれない。そう考えてカスタムパーツのバックステップや旧SR400の純正バックステップを考えた。悩むならバックステップを付けてしまえば?と思うけれど、普段のノーマルのステップの具合の良さは捨てがたい。とても楽。スピードがのっていないときはこれ(ノーマル)がいい。SRに乗り始めてから8カ月間は脳内でバックステップ導入検討会議を何度も開催した。開催のたびに「必要」「ノーマルのステップでもうしばらく様子を見る」「見る必要無し」「反対!このままで良し」と揺れ続けて定まらなかった。

もしバックステップに換えたらどんなだろう?とかかとを後ろ上へ浮かせてみたり。するとバックステップならふくらはぎでサイドカバーを挟めるので固定できると思った。バックステップにすればふくらはぎホールドができる。またある時はかかとでホールドできれば解決かしらとエンジン左側のかかとの位置にあるドライブスプロケットカバーに硬質スポンジを貼り付けたりしてみた。養生テープを使って固定したせいかもしれないが微妙な感触だった。

デザインを見つける

SR400のチェンジペダル

そんな初夏のある日。信号待ちでタンクの上からステップを眺めて気づいたことがあった。上から眺めるとチェンジペダルは明らかにステップの内側にある。私はかかとで車体を挟もうとしていたのでつま先は開き気味だった。こんなに内側にペダルがあるからいちいち爪先の向きを変えないとチェンジペダルを操作できないんだな、と納得した。で、試しに爪先をチェンジペダルに乗せるように内股に足を置いた。するとSRが脚の内側にはまった。

「ををっ!?」

つま先を内側に向けて内股になると膝の内側にSRのスリムなタンクが収まって膝頭がちょうど良い具合にタンクを挟める。ステップを踏んで内股になると胴体に力を入れなくてもタンクをホールドできる。つまり身体を車体に固定しつつ腰も上半身も動かせるので荷重移動を自由にできる。びっくりした。SRをコントロールする方法は用意されていたのだ。このマシンはデザインされている、と雷に打たれようにわかった(大げさ)。ずっとステップまわりを身体の動きに合わせることばかり考えていたが違うのだ。あらかじめ車体には操作方法が用意されているのだ。その発想はなかった。

ここで考えが180度変わった。SRは洗練されたマシンだと。作られたままの古いマシンではなく、良いところはそのままにしてネガティブを潰して40年以上磨かれ続けたマシンであると。漫画風にヤマハの歴代SR担当者たち(影)が空で微笑む妄想をした。ノーマルのSRをちゃんと読みとってみようと思った。私が求める程度のものはノーマルSRに仕込んでありそうな気がするので。以来バックステップ導入検討脳内会議は開催されていない。

SRの乗り方としては、言ってしまえばタンクをニーグリップする、そんな基本的なことだけれど、それだけで車体に正確に荷重できるようになった。身体の動きと車体のリーンがリンクするようになったというか。だが、まだ思いどおりのコーナリングはできない。車体にリンクできてリーンをコントロールできるようになったのに車体の曲がり始めが遅いときがあるのだ。

曲がり始めが遅い問題

次の問題。スピードがのるとコーナリングにおいて体重移動から車体が傾くが、思ったより遅れて車体が曲がりだす。鈍い。スピードがのっているときほど曲がり始めタイミングがシビアなのに遅れるとヒヤッとする。いい調子でコーナーに入って曲がらなくてヒヤッとしたらじわっと曲がり始めるので心臓によくない、そんなことが何度もあった。何が起きているのだろうと試してるときは素直に曲がり始める、調子に乗ってスピードがのってコーナーに入る準備を整えていざ突っ込むと曲がり始めが遅くなったりする。なぜ、どのような理由で起こるのかわからない。身体の動きに注意してみたが原因がわからない。これでは曲がらないことを前提にコーナーに入らなければならないではないか。たまに曲がれるときもあるからSRのせいではない。曲がれるといってもタイヤ一本分くらい外側にずれる感じでイメージどおりにはならないけど。

原因。リーンイン(車体の傾け始め)の時の体重移動の方向が適切ではなかったため。SV400Sのときと同じ方向に移動していた。それがSRにとって適切ではなかった。そのため荷重の利きが悪くなり、身体の移動量が大きくなってからようやく車体に利き始めるので反応が遅くなったのだ。解決方法は体重移動の方向をSRに合った方向……真横にするだけ。

SR400とSV400Sのリーンイン時の違い

SV400Sのときは体重移動の方向は…Dive into coner…コーナーのイン側と進行方向の合成である斜め前だった。身体を伏せながら斜め前へ飛び込むように。

リーンインの時の体重移動の方向

しかしSRはコーナーのイン側真横へ体重移動する……荷重を車体ではなくてリアタイヤにかけてリアタイヤを傾けるイメージで。もはや飛び込む感じは無いね。反復横跳びというかお尻でぷりっとリアタイヤをビンタするというか。また上体を伏せる代わりに身体を垂直に縮めるイメージ。胸をタンクへ、ではなく顎を真下に落とす感じで身体を縮めて上体を横に振る。とにかく体重を前に持ってゆかないこと。前で荷重移動しても無駄になる。

原因に気づいたのは夏のある日にSRで馴染みの道を走っているときだった。突然に力学的な問題だと気付いた。リーンインで動かす肉の重さと速さが荷重の元となる。この運動量を車体の前の方で動かしても腰が回るだけで重心の変化しか車体に伝わらない。運動を腰に集めて車体に直接伝える。このとき動かす方向は進行方向イン側へではなく、腰を真横へ振るフィーリングだ。リアタイヤに働きかけるように。SV400Sでは斜め前だったけどSRは真横。ステップと膝の位置関係が違うからかしら。考えてみると違う理屈がわからないね? 理屈はともかく気づいてからはイメージどおりに曲がり始めをコントロールできるようになった。

それで変わったことがもうひとつある。SV400Sのときはコーナリングの”向きを変える”運動を一瞬でがっちりクイックに終わらせる……リーンインで車体を傾けてロール&ヨーで向きが変わったところをリアタイヤでギュッと押し出す……イメージだった。いま思うと雑だったかも。それに対してSRのコーナリングはリアタイヤを傾けるとコーナリングが始まるのであとは坂道を下るように曲がってゆくイメージだ。丁寧さが必要だけど強引さがないナチュラルなコーナリング。

けれど体重移動の方向がわかってからは”向きを変える”元手に身体の動きも足せるようになった。SVのようにギュッは無理としてもググッくらいにはなる。そのおかげで以前ほど倒さなくてもより深く曲がるようになったような気がする。

でもSV400Sほどにはクイックには曲がらない。前にSRの2019年モデルのレビューでアンダーと書かれてて、私はスピード次第ではあるがアンダーかな?SRはヒラヒラやんけと思ったけれど今はアンダーの意味がわかるような。SRがアンダーというのはスーパーバイク系と比べではないか。SRもバックステップに変えればもう少しクイックにゆけるかも?と思うけれどそこまで求めてない。

これからの課題、エンジン使いこなし

かくてコーナリングの問題が解決した。 車の流れにのってるときもスピードがのったときもブレーキングが必要なときもほぼほぼ思ったような走行ラインでコーナリングできるようになった。スピードがのっても気持ちいいコーナリングが途切れないv(゜∀。)v もう何も怖くない。いやほんとはまだちょっと怖いけど(フラグ下ろしとく)。……ここまでくるのに乗り始めてから10か月、走行距離は6000キロを超えた。

でもまだ課題がある。エンジンを使いこなす、これができていない。回さなくてもとても気持ちいいエンジンだし上まで回す機会が少ないこともありさっぱり習得できてない。このよく回る単気筒エンジンをちゃんと使えれば、使えている間は下道の上限に近いペースで走れると思う。そうなればもう走り屋風コペンにたやすく千切られることはないと思うのだ。習得するには乗る時間を増やして回せるチャンスをつかむしか手がないのがなんとも。とはいえサーキットを始めるほどの熱量はなく。


リーンインの時のロールのイメージ

補足、リーンインのふたつのイメージ

車体を傾けるときの二つのイメージ。車体をロールさせるときの軸をどこに置くかの違い。物理的にはどちらも路面が軸になるのでロール結果はほぼ同じ。しかし身体の動かし方が違う。連続コーナーの切り返しとか。私は速度がのっているときは左側をイメージして身体を動かす。もちろんSRでも。うまくできると曲がり始めの挙動が違う。

.

補足、コーナリングフォースの内訳

向きを変える力

オートバイの”向きを変える”力、コーナリングフォースをこのサイトローカルに定義する。(構想中)

以上。


AOSHIMA Z50JZ-3とfigma雪風

説明用の絵が描けぬので可動人形とプラモデルを用意した。BOOK・OFFで仕入れてきたマジックファクトリー社のfigmaシリーズの雪風。艦これ未経験だけど。雪風にしたのは一番リーズナブルだったから。ところがこの雪風、可動が狭い。立ち乗りしかできぬ。身体を折れないので絶望的にライディングポーズがとれない。胸と腰の間にちゃんと可動部品が仕込まれているようだが服がきつくて曲がらないみたい。ポーズ可能なフィギュアであるfigmaと可動人形の間には思ったより深い深い溝があるのかもしれない。手軽な可動人形があればなぁ。プラモデルのGPZ400Rは頂き物で大切なものだからセパハン枠だけに登場してもらった。この写真撮ったらまたケースにしまう。ライディングフォーム説明に使い倒すのは今回用に黄色潜水艦で仕入れたアオシマ社のHonda GORILLAのTAKEGAWAカスタム。夏の夜にちまちまと作った。ステイホーム。10年ぶり?のプラモは楽しかった。パーツの精度が良い。他に比べて安かったからそれなりだと思ったらちゃんと合うんでびっくりした。プラモデル道具類は何もないので塗装なし素組みだけどいい感じ。高木社長やアキオに事故歴あり扱いされるようなアライメントは私の制作技術の至らなさ。(注意)写真は人形です。人間がオートバイに乗るときは長袖シャツに長ズボンを着用しヘルメットにグローブとブーツを装備して乗りましょう。


これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp