夜中はうつらうつらしていて眠りは浅く深く、目覚めたのは午前6時頃だった。部屋の中はまだ暗く、皆寝ている。とりあえず身体を起こし、ガラス戸を開けて朝露に濡れた屋外の便所に行って用を足す。バイクがたくさん並んでいる中に我が『股の下の熱い塊号』が濡れていた。道路の方を見ると、早起きのオフロードライダーが独り、出発の準備をしていた。
私は一度布団のところに戻って歯ブラシをとって戻り、歯を磨いて顔を洗い、布団の側から自分の荷物を外へ運びだし、部屋に戻ってそっと布団を丸め、棚の上のヘルメットを取り出して、建物から出ると、バイクを列から引き出して、建物に近い位置から道に近い場所に移動して、山陰の薄暗い中で荷物をくくりつけた。エンジンをかけてしばらく暖気しようと思ったら、部屋の中から寝ぼけ顔がでてきてうさんくさそうに私を見て便所に入っていった。
朝日が昇っているようだが、山の影でお天道様を拝めない。私は暖気をそこそこに出発することにした。とりあえず、道路に出ようとして、ハンドルを左に切ったら、まだ十分に暖まってないエンジンが「だめですぅ」とばかりに力無かった。エンストすると判断した私の脊髄は反射的にクラッチを切ったら、バイクが「立ってられませぇえん」とばかりに左に倒れるのを左脚で支える。
「や、やばい」
とハンドルを握って左足をふんばったが、荷物満載のバイクは重かった。だめだ、支えられない、ましては持ち直せない。せめてクラッチレバーは折らせん!
がっしゃん
『股の下の熱い塊』号は左車線のど真ん中に倒れた。
「またやっちゃったな」
苦笑しつつバイクを起こそうとしたら、道路が坂のせいで、バイクがおきない。力を込めてもおきない。うんうん唸っていたら、トラックがやってきてクラクションを鳴らして通り過ぎていった。
「起きねぇよ」
と叫びつつ、うんうんとうなってやっとバイクを起こしたら、フロントの左のウィンカーが割れてつぶれていた。
「これで両方のウィンカーが壊れた。左右対称である」
と苦笑しつつ、へとへと汗だらけで息があがった私は工具の入った袋からガムテープを取り出してウィンカーの破片をつなげた。
なんてことをやっていたら、結構時間が過ぎてしまい、7時近くで、これなら朝ご飯をいただけたのではないか?と考えつつ、出発、知床のオホーツク側を目指す。
羅臼から宇登呂へ向かう峠は知床半島の付け根を横断するR334だ。快適なワインディングをつるつると走りながら、高度がどんどんあがって、ようやく朝日を浴びた。朝早いチャリダーやバックパッカーが峠を越してゆくのを追い越してゆく。
空を見上げると雲一つ無い青空。昨日に引き続いて今日は晴れていい天気。かっぱを着ることはないだろうと安心する。
さて、知床半島の温泉にカムイワッカの湯がある。ぜひ行け、と昨夜のちゃんちゃん焼きでも話題になっていたし、当初は行くつもりはなかったけれど、行ってみることにする。
R334から知床五湖に向かう途中で林道に入る。林道に入ってすぐにグラベルになり、砂利道の峠道を20分くらい走った。途中でエゾシカを何度も見た。たいてい遠くにいるうちからとーん、とーん、と走って逃げてゆくのだが、ある親子のシカはずうずうしく、私が草を食む彼らのすぐ横を通り過ぎてもぜんぜん動じなかった。子どもを産むと強くなる、ってやつだろうか?と思いつつ、林の中の道を抜けてゆく。やがて断崖の下に真っ青な海原が見えるようになり、さらに走って海へむかう谷を湯気立つ急流が流れ、それがカムイワッカであり、谷にかかる橋を渡るとカムイワッカの湯だった。
カムイワッカの滝は温泉のお湯が沢を流れているので湯気に霞んだ沢である。道路は沢の入り口がちょっとした広場のように広くなっていて、車が数台停まっていた。木の看板がある。
「カムイワッカ湯の滝」
バイクを停めてうろうろしてみるに、沢を流れるのは湯だけれど、入れるのは沢を登ったところにあるらしい。独りだけいたBAJAに乗っているライダーに聞いてみたら、
「20分くらい」
登るそうだ。で、沢に下りてみたら、沢の中をじゃぶじゃぶと登ってゆくしか方法が無いようだ。山登り用語でいうところ「沢登り」だ。
私はバイクに戻ってライディングジャンパーやブーツを脱ぎ捨てて、ジーンズにシャツに裸足にタオルを一本持って、砂利が痛いと顔をしかめつつ、けど、意気揚々と沢に取って返した。そして無謀にも沢を登りはじめたのだった。
どのへんが無謀かというと、沢を登るということは、水中の岩や石の上を足がかりとして登ってゆくのであり、それらは当然のように滑るのである。したがって、沢登には滑りにくい底のブーツやわらじをはいてゆくことが常識。また、これまで会ったライダーたちは、カムイワッカはゴムぞーりで登った、という人が多かった。これは裸足では足の裏が痛いからである。
というわけで、登りはじめて3分後、足場が不安定で恐いやら、川底の石ころ踏んで痛いやら、湯気で汗だくだわ、手足を使って滝の岩を這うように登るわ、登れない滝を越えるのに岸にあがって急な泥の斜面を登るは、落ちたら骨折で頭を打ったら死ぬな、千葉の会社員、無謀な沢登りで墜落死、命をかけた温泉行という新聞記事を想像するわ、息は切れるは、でやめときゃよかったな、と後悔を始めた。
でも、たまにすれ違うハイカー風の老夫婦がいたりして(ちゃんとブーツを履いていた)、尋ねると、
「あとどれくらい登れば温泉に入れますか?」
「えーと、あれを登ってまた滝があるけど、その次の次の次の滝だっけかな、なぁ?(とかたわらの婦人に尋ねる)」
「(婦人はにこにこわらってるだけ)」
という感じで、ほのぼのしており、自分は少し命をかけているけれど、そうでない人もいるのだった。
ひぃひぃ登ってゆくうちに、「登りはいいとして、帰るときにどうやって下ればいいんだろう?」と悩むようなポイントを無鉄砲にクリアしつつ、だいぶ登ったところで大きな岩がごろんごろんあるとこに湯気立つ緑色のお湯をたたえた丸い滝壷があった。広さは8畳ほどで、5人の男女が入っていた。
「ここが、カムイワッカの湯ですか?」
「そうや」
と、近いところにいた学生風男3人組のひとりが答えた。やった。着いた。海のほうをみると、だいぶ登ったようで視点が高くなっていた。もう、汗だくで一刻も早く入浴したい。しかし、気になることがあった。
「あの、水着じゃないと、入れませんか?」
男3人組は海水パンツをはいていた。そして彼らの反対側に入っている若いカップルも水着を着ていた。女の子は赤いビキニだ。で、私は水着をもっていない。
「え〜、ええんと違いますか」
と、3人組のひとりがこたえてくれたので、「そうですかあ」と私は岩陰ですっぽんぽんになると、タオルで前を隠して
「ごめんなさいよ」
とすっかりオヤジ化してカムイワッカの湯につかった。
「うー」
どんぶりと湯につかると、乳までつかるから、かなり深い。ちょっとぬるめのお湯は、ほおずきみたいなすっぱくてちょっとぬるぬるした感じで、色は透明だけれど、タオルが青緑っぽく染められ、しかも傷のある部分にひりひりぴりぴりと染みるのだった。
「ちょっとぬるいですね」
「上にもうひとつあって、そっちはもうちょっと熱いで」
だそうだが、さらに登る気力はなかった。ちなみに上のお湯にも人がたくさん行ってる由。気力と体力と時間が許せば、誰だって高いところを目指すだろう。
さて、私は男3人組と会話を交わしつつ、眺めていると、赤いビキニの娘さんは湯に浸かったり出たり岩の上にねそべったり、けっこうスマートでナイスなバディで肌が白くて、うーん、北海道はすばらしい、ここに来て正解だった、と私が感激していると、男の方が上の滝に挑戦したけどやめて戻ってきて、関西弁の会話が交わされ、そのまま二人はお湯から上がって、着替えて下っていった。私を含めてアベックでない残された4人の男たちは、うらやましげにその様子を見ていたのだった。北海道の青空と海原と山の木々が物悲しくみえる一瞬である。
そうこうして、ぬるい割には圧迫感があるくらい身体があったまったのと、持病の個所にぴりぴりと染みるお湯が我慢できずに私はお湯から出た。
着替えていると、まだお湯に浸かり続ける3人組のうちのひとりが
「うぉー」
と海パンを脱いで
「温泉はやっぱりこれじゃー」
と叫んでいた。
沢を下るのは地獄だった。体中の筋肉を酷使し、ジーンズはびしょ濡れになった。しかも汗だく。途中でたくましい身体の若い娘さん3人組とすれ違い、2組のアベックとすれ違い、混んできたようだ。
バイクに戻って、濡れたジーンズを取り替えて、ちょっとのんびりしていたら、さらに人が増えてきた。マイクロバスまでやってくる。車も増えてくる。時間も9時になろうとしていて早い時間に入らないと秘境の湯の雰囲気は味わえない。で、そのころになって、初めてガードレールにわらじが並べられているのに気づいたが、しばらくしてやってきたおっちゃんの商売道具の貸しわらじだということが判明し、勝手に履いていった人たちは、戻ってきたところでつかまって請求されていた。
さて、カムイワッカの滝の湯にはごみ箱があるが、それは、鍵のかかる木箱にごみを入れる小さな穴があいていて、生ごみを入れてはいけない。注意書きには「熊がこないように生ごみをいれないでください」と書いてある。その側の看板には湯に入るときの注意書きとして、
「早朝や夕暮れに沢に入るのは危険です。霧などで見通しのきかないときも危険です」と書いてあって、ちょっと恐いのだった。また来よう、と思いつつ、カムイワッカを後にした。
林道を戻って、知床五湖とやらを見に行った。なんというか、原生林である。レストハウスと駐車場から熊笹が生い茂る遊歩道を歩いてゆくと湖がある。ただそれだけ。ただ、見渡す限り、電線も人家もなく、海は青く山は高く空は青く雲は白く太陽がさんさんと輝き北海道の終わり近き夏があった。
駐車場でトドワラで会った娘さんのバイク、SRV250を見つけた。カムイワッカの湯に浸かるつもりだと話していたので、たぶんこれから行くのだろう。もう一度話したかったので、ちょっと待っていたけれど現れそうにないのであきらめて去る。
R334を宇登呂を斜里町へ向かう。途中にオシンコシンの滝によった。海の間近にある滝で、水が広い岩を覆って流れ落ちるさまが細く輝く糸のようで美しい。これまで見た滝の中で美しさでは一番。ぜひ行くべき。
摩周湖を目指す。
R391との分岐点のガソリンスタンドで給油して旗をもらう。ラッキー。朝ご飯を食べていないのでクラクラしてきた。ときたま道の両脇に北海道開発局(という名前だったと思う)による電話連絡所付き駐車場があり、それは冬の緊急時に野垂れ死にを防ぐためのものらしい。野上峠手前で道路工事をするおっちゃんたちを横目で見つつ、時速50キロくらいでのろのろと野上峠を越し、ようやく川湯への分岐点にツーリングガイドに載ってる店「カントリーキッチンちゅっぷ」に入ってランチメニューをいただく。手作りパンとケーキの店らしいが、食べたのは森のなんとかのハンバーグ定食だった。うまい。
食事の後のコーヒーを飲みながらなんか疲れる。カムイワッカで上り下りしたのが堪えたようで、だるい。でも地図を眺めて、ルートを考えた。
とりあえず神の子池がきれいという話だったのでR391を10キロほど戻って裏摩周湖を眺めつつ神の子池により、その後摩周湖を眺めて弟子屈町に行き屈斜路湖畔に行き熊追いの鈴を探すことにした。
で、R391を戻り、清里町から開陽台に向かう県道を走って行くと峠に入ってぐんぐん高度が増してゆく。空気が高地化して寒くなってきた。長い雪除け屋根付き道になり、そのトンネルのような道を抜けたら、裏摩周湖へ向かう分岐点があった。
裏摩周湖へ行くにはさらにきれいに舗装された峠道を登らねばならず、雲が近くなったような気がするまで登ると裏摩周湖の小さな駐車場に着く。
数台の乗用車とバスが二台、バイクは大宮ナンバーのXJR1200が一台だけあった。ちょうどライダーが木製の展望台から降りてきたので「見えますか」と尋ねたら「見えますよ」との返事。天気の話をほんの少しだけして展望台へ行く。
展望台から見る摩周湖は遠かった。なんか知らないけど、展望台の真ん前に木が生い茂っていて、その隙間から霞のかかった摩周湖が見えた。湖を覗き込んで、その透明な湖水を感じたかったけど、展望台は高いところにあり、摩周湖の水面まで1キロ以上ありそうだった。
霞がかかっている上に逆光でもあり、はっきり見えないなぁ、晴れてるんだけどなぁ、運が悪いなぁと思っていたら、家族連れがやってきて「今日は見えるわね」とうれしそうにしていた。どうやら自分は運が好かったらしい。
ライダーハウス白樺でも「何度か道東に来ているが、いまだ見たことがない」という人もいて、摩周湖を見るのはその人の運不運がつきまとうようだ。で、このような伝説がある。
「晴れた摩周湖を見れたらそれは幸せなことだけれど、男は出世せず、女は婚期を逃す」
恐そるべし摩周湖。ちなみにこれは、何度摩周湖にいってもその姿を見ることの出来なかったバスガイドが、作った作り話という説もある。
摩周湖はNHK特集で見たことがあり、概要くらいは知っていたと思っていた。まず、水がきれいで透明度が世界一。霧が良く出る。今回、ここまで来て知ったことは、摩周湖は高い火山の火口湖で、火口の稜線から断崖絶壁の下に水面があること。一般の観光客は水面からはるかに離れた展望台から、その全景を眺めるしか出来ないこと。湖畔に近づくには通行不可の林道に入らなければならないこと、なによりも周囲数キロ以内に家が無いこと。
裏摩周湖を眺めて、うーん、これではだめだ、もっとハッキリ見タイノダと私は思い、公衆便所で用を足そうと思ったらあまりにばっちいので気が失せてしまった後に、表摩周湖に行くことにした。その前にと、峠を降りたところで神の子池に寄る。県道から2キロほど未舗装の林道を入ると、道が広くなって行き止まりになっており、林の中のちょっとした広場という感じの場所だが、それが神の子池の駐車場だった。自動販売機もトイレも無い。
駐車場には車が一台にCB400SFが一台停まっているだけだった。適当にバイクを停めて池に向かう。CB400SFのライダーと入れ違う。絵を描いている人がいて、ちらと横目で見たら林の薄暗い感じが出ていた。悲しいかな神の子池は、水が湧いているけれどビジュアル的には単なる森の中の池である。
神の子池は直径7メートルほどの丸い池で、池からは水がこんこんと湧いており、水底は緑がかっていた。勘違いしている人が放り込む硬貨が何枚か沈んでいた。藻がゆらゆらと生えていた。
湧き水を試してみると、ちょっと固い味がした。冷えていて気持ちが良かったので、顔を洗い、タオルをゆすいで絞った。関西言葉の学生と思しき4人の男たちが奇異の目で私を見る。いいじゃん、顔洗ったって。
なんというか物足りなかったので池の周りをうろうろしていると、バイクが一台やって来た。セロー225に荷物を積んで、乗っているライダーはエンデューロ・レースにすぐ出られるぐらいにばっちり決めていた。でも小柄な人でなんかバイクコントロールがぎこちない。
私が駐車場に戻るのと入れ違いにライダーは神の子池に向かっていった。私が濡れたタオルでバイクを拭いていると、セローのライダーが戻ってきた。小柄な人だと思っていたら女性だった。話しをしてみたら、24歳で道東に来たのは2度目、去年は団体ツーリングでオンロードバイクだったので十分に回れなかった。今年は独りでセローで再挑戦だ、とのことだった。でもオフロードが恐いらしい。なるほどぎこちないわけだ。
これから裏摩周湖を見て道東一のキャンプ地、開陽台を見るんです、と思いつめたような顔で言うセローのライダーは、あぶなかっしくバイクにまたがると、ゆっくりと林道を戻っていった。
私はバイクを拭くのを再開し、タオルをもう一度洗って絞って、出発すると、なんとセローのライダーが遠くにみえた。抜くのも悪いので、見えるか見えないかの距離でついてゆくことにした。
で、県道に出て裏摩周湖に向かうのに右折したセローのライダーに精進精進と心の中で声援を送って、自分は左折して元来た道を戻った。
表摩周湖というか、摩周湖はR391から屈斜路湖摩周湖湖畔線に入って、国道から離れる。この道は人家が無い峠道でひたすらつづら折りを登ってゆく。乗用車やバスの後ろを排ガスにまみれながらゆっくりとついてゆく。物欲しそうな悲しそうな顔のキタキツネが道路脇で流れる車を見ていた。キタキツネの目のまわりの模様が悲しそうに思わせるんじゃなかろうか。あと見ている私もくたびれているという話しもある。
などと、考えていたら霧が出た。しかも濃い。霧の粒子が流れるのがはっきりわかるくらいの濃い霧。10メートルほどの視界しかない。太陽も姿を隠して、どうも、曇ってしまったようだ。これは摩周湖は見れないかも、と霧で濡れになりながら走って、やがて摩周湖の第三展望台につく。バイクを停めてちょっと見て、首を振って、第一展望台をめざして1、2キロ走った。少しだけ霧が薄くなったけど、やっぱりだめ。ぜんぜん見えない。
とりあえず、バイクを停めて展望台に行くと、摩周湖とかかれたプレートが霧の中に浮かんでいるだけだった。摩周湖を見るのは本当に難しいのだな、と実感。裏摩周湖を見てから一時間くらいしかたっていないと思うのだが、霧は濃いわ寒いわ、さんざんだ。
第一展望台には広い駐車場があり、売店もある。観光バスが何台も停まっていた。私がバイクを停めたのは駐車場も外れの方で、売店と離れていたので人が少ない。けれど、売店の近くには紺の制服の女子高生がわんさかいた。修学旅行だろうか。で、黄色い声というのでしょうか、とても賑やか。彼女たちは、何故に周囲にプレッシャーを散布するのかわからないが、近寄りがたいので近寄れない。
展望台から降りようとしたところで、その女子高生の群れの中から、なんか見たような人が来るなぁ、と思ったら、納沙布岬からなにかと現れる東京の2人組だった。
「また会いましたね」
「また会いましたねー」
とお互いに苦笑しつつ、おしゃべり。せっかく来たのに霧で見られなくて残念という彼らに裏摩周湖では見れたよと教えたけれど、こちら側がこれだけ霧が出ているということは、裏摩周湖も多分駄目だろう、なんて話しをした。
「じゃあ、また」
「また」
と二人と別れて、摩周湖をおしまいにした。
屈斜路摩周湖畔線の峠道を降りているうちに霧が晴れて薄い日がさしてきた。摩周湖に行くまではからんからんに晴れていたのに、雲が広がって薄日になった。なんか残念。
弟子屈町(てしっくつ、と読む)からR243で屈斜路湖に向かう。相変わらず人気の少ない道だ。でも、昨日のR244よりはまし。
屈斜路湖畔にアイヌの民族資料館と温泉と土産物屋があるので、そこを目指した。R244から右折してちょっと走って到着。
とりあえず、コタン湯を探したら、アイヌの土産物屋の裏手にあった。
コタン湯は屈斜路湖の岸辺にある無料の露天風呂で、畳半畳ほどの広さの脱衣用の小屋に簡単な垣根があるだけの温泉だ。広さは大人が6人でいっぱいになるくらいの小さなお湯で、いちおう男湯と女湯に別れているが、湯を仕切っているのが岩ひとつなので、あんまり意味がない。
男湯には先客が4人いて、いずれもツーリングライダーだった。さっそく電話ボックス並みに狭い脱衣所で脱いでお湯に浸かる。ちょっとぬるめの茶色っぽい透明なお湯で、すこし硫黄っぽい匂いがする。で、湯の底には枯れ葉がつもっていてちょっと富栄養な感じ。
コタン湯のよいところは湖のとなりのことだ。お湯から出て二三歩歩けば屈斜路湖の冷たい水に入れる。広い屈斜路湖を眺めながら、つかるお湯は最高に気持ちがいい。
一緒に入湯してるうちの五分刈頭の小太りのライダー(バイクはKLE400)が面白い人で、賑やかに喋りまくる。その方の言うことには屈斜路湖畔にいくつか無料の露天風呂があり、そのうちの砂湯は砂浜を掘って湧き出た温泉に浸かるという。そこは日中は観光客が大勢来ていて、お湯に浸かろうものなら見世物になってしまうらしい。行くならば夜だね。
そんな話を聞きながら湯に浸かっていると、三人組の男女が来た。若い男性二人に若い女性一人だ。彼らもお風呂に入ってきて、コタン湯はがぜん盛り上がった。女性は紺色のビキニでお湯に入り、連れの男性がカメラを構えて声をかける。
「写真取るから、こっち見て」
「お金とるよぉ」
と女の子は岩の向こう側で独りで湯に浸かっている。
男湯は7人、女湯は独り。男湯はずいぶん狭い。
と、五分刈頭の彼が「湖に入ろっかな」と言い出して、お湯からあがるとタオルを腰に巻けつけてじゃぶじゃぶと屈斜路湖に入っていった。
「うひゃー、気持ちいいー」
と彼が叫ぶと、
「そんなに気持ちいいのか」
と2人が後に続いた。彼らは腰にタオルを巻いて岸から二十メートルほど沖へでて遊んでいたが、やがて戻ってきた。なんかほんとに気持ちよさそうだ。
彼らが再び湖に入ろうとしているので、
「自分もも行ってみようかな」
と私も屈斜路湖に入った。
湖水がかーんと冷たいが2、3分経つとその冷たさが気持ちよさに変わる。腰にタオルを巻きつけて、ざぶざぶと沖にでた。透明な冷たい水、水深はひざから腰ぐらい。水底にはたまごくらいの石が並んでいて歩くと痛い。水面がとおくまで広がり、岸を見ると人影が小さい。コタン湯にいる人が米粒ぐらいの大きさで見えるので、タオルをとって胸まで浸かる。広い湖の中で裸で泳ぐというのは初めてやってみたけれど、とても気持ちいい。
「気持ちいいなー」
と、ゆらゆらと湖の中を漂う。日ざしが気持ちいい。冷たく透明な水が気持ちいい。さざ波が気持ちいい。きらきらときらめく水面が気持ちいい。幸せだーっているうちに、身体が冷えてきた。岸に戻ってコタン湯に浸かる。お湯が熱く感じて肌の表面がしびれる。
感想を聞かれたので、
「気持ちいいですよ」
とこたえる。しばらくすると残りの三人も戻ってきて、ふたたび7人でお湯に浸かった。すこし狭い。と、白いものが視界の端をよこぎって湖に入っていった。女湯にいた娘さんだ。でも、ちょっとだけ湖に入ってすぐに戻ってきてしまった。冷たかったらしら。それとも男7人がじろじろ見たからかしらん。
「ここ、入れますか?」
と、別のグループが来た。けっこう長湯になってしまった。お湯から出てフルチンで体を拭いていてハッと気づく。女湯のほうをみたら娘さんと目が合ってしまい、気まずかった。
コタン湯を出て、土産物屋で軽く買い物をして、地図を見ながら今日の宿を捜した。うす曇りで時々雨粒がおちてくるので野宿するのはいやだし、それにカムイワッカで沢登りしたので疲れてだるい。それに明日は宗谷岬まで行くから、なるべく北上しておきたい。などと考え、網走で泊まることにする。
R243を走って美幌峠を越える。途中でまたしても濃霧に包まれる。屈斜路湖を見渡す展望地のはずだったが何も見えなかった。
美幌峠を降りると牧草地帯をひたすら走る道で、草原のむこうに太陽が低い。午後5時のサイレンが鳴ると制服の自衛官が自転車に乗って歩道を走る。美幌には自衛隊の駐屯地があるので自転車通勤だろう。
眠気とだるさが身体全体に広がって、ぼーぅとしながら真っ直ぐな道を北を目指す。
美幌市からR39に入って網走市を目指す。網走湖のむこうに沈む夕日を見ながら(嘘)網走市にたどり着き、駅前の観光案内所で男性の係員に宿を捜してもらった。
「予算はいくらぐらい?」
「4千円から5千円ぐらいでありませんか」
「はいはい」
と係員は5千円のなかから探した。しまった。4千円とはっきり言えばよかった。
「ホテルボストーク(仮名)ね」
と、6千円の宿を紹介してもらった。その場で内金として1000円払う。
網走の街は国道沿いに細長く広がる港町だ。ビジネスホテルは駅から離れて港に近いところにあった。ホテルでバイクを停めようとしたら、裏手に停めるように指示される。どうせバイクだよ、と少し気分を害するが、フロントにいたナイトドレスで演歌を歌うのが似合いそうなどこか色っぽいおネエさんが、丁寧で気がつく人だった。
荷物を置いて、ロビーの側のコインランドリーでジーンズとシャツを洗濯にかけて、ホテルの外へ出てゆく。近くの中華風食堂を見つけて入る。
店の中はカウンターしかなくて7、8人しか入れない。先客に老夫婦がいて中華屋の奥さんと楽しげに喋っていた。私は野菜炒め定食をぱくつきながら聞いていると、どうも老夫婦は旅行者で昨日は知床富士を登ってきたらしい。キャンピングカーで各地を旅行しているような話し振りだった。老人は「うまい酒はないか?」と食堂の奥さんに吟醸を買ってきてもらい、それを前にご機嫌だ。
突然、老人が小さなケースを取り出した。中には注射器が入っていた。それを取り出しながら老人が言った。
「糖尿病の薬を忘れるところだった」
続けて老婦人が言った。
「この人は、医者に止められているのに旅行しているんですよ」
老人は苦笑しながら、だってつまらないだろうと反論しながら注射している。飲みながら注射を打つのも豪快だな、と苦笑しつつも疲れちゃっていて顔に表情が無い私である。
野菜炒めを食べおわって、一息ついて、コップの水をぐっと飲み干して、私はお勘定をして店を出た。食べてるうちに汗をかいてしまっていて、釧路の街の夜風が気持ちいい。私は酒屋を見つけてビールを一缶購入し、隣のパン屋でパンと牛乳を買った。これは朝ご飯だ。
ホテルに戻って洗濯物を乾燥機に放り込んで、風呂に入ってさっぱりして、部屋に戻ると、どっと疲れが出た。もうくたくただ。カムイワッカの沢登りが効いているようだ。旅立ってから丸4日。疲れた。そんなわけで部屋の中で横になってぼーぅとしていると、フロントにいた薄幸の若おかみをおもわせるはかなく色っぽいおネエさんが現れて布団を敷いて去っていった。たぶん目の下にあるほくろが薄幸そうに思わせるのだろうと、分析する。
ロビーにいって乾燥機からぱりぱりに熱いジーンズを取り出してなんとなくしあわせな気持ちになって、部屋に戻ってから布団に横になり、まさに死んだように眠りについた。
本日のルート
ライダーハウス白樺(6:20)→R334→カムイワッカの滝→知床五湖→R334→オシンコシンの滝→R334→R391→カントリーキッチンちゅっぷ(12:30)→R391→裏摩周湖→神の子池→R391→屈斜路湖摩周湖湖畔線→摩周湖第一展望台→R243→アイヌコタン、コタン湯→R243→美幌峠→R39→網走(18:00)