ネットワークに向かって呟いている言葉の履歴

2016年1月1日〜

古いのはこちら −前− −後− 最近の私 top_page

'16.5.3 GWツーリング矢祭&八溝山

3月から4月にかけて、ワイさん(怪人)とエスさん(hetzer乗り)と私は現実とネットワーク上で相談していました。
今年のゴールデンウィークのツーリングは?   すまねぇ、仕事が不透明で予定が立たねぇ、   俺もそうなんだ-_-なので日帰りで行こうよ日帰りで、、、、待って二週目ぐらいで様子がわかりそうだから待って、、、ごめん休めそうだけどやっぱり不透明だわ、   そろそろやる気を出して宿をとろうと思っていたのですが、、、じゃ日帰りで、   日帰りならどこへ行く?  木曽駒?ロープウェイで上ると日帰りはきつい中央高速混むよね   小諸や上田?いや真田で混んでそうなんでやめ   糸魚川?今度は翡翠を見ましょうよ   遠くね?   戸隠は?  遠くね?   檜枝岐?   触手が・・・(正しくは食指)   水上で利根川源流で前に行けなかった奈良俣ダムはどうです?   いいね、そうしようそうしよう。   当日は7時に出発です、いいですね?   え?!決まったの??
みたいな。

4月の祝日の朝。前日の雨模様から「駄目だろうなぁ」と思ってカーテンを開けたら雲は多いものの日射しが初夏っぽいです。携帯電話で「晴れ」と打メします、そう私はまだガラケーです。ちゃんと返事が返ってきました。早朝の稼動性が低い某氏からも返事が来て一安心です。

集合場所へ行く前にワイさんのお家へ寄ります。彼はセットアップ中でした。バイクを門から出した彼は「重い。タイヤの空気が抜けてる」。彼の空気ポンプは壊れたので一度私の住処によって空気をチャージ。そして集合場所へ。

集合場所ではエスさんが待ってました。ルートをどうしようか?という話になり、外環から関越のルートだと関越で渋滞にはまるだろうから常磐から北関東で関越を目指そうということになりました。晴れて気持ちの良い空気の中を黒いTRX700、黒いライトニング、赤いSV400Sが並んで走り出します。

私は久々に高速道路走行です。意外と車が多くてペースはゆっくりめでした。エンジンの回転が重く感じますが、最初はこう。そのうち馴れてくるのか軽く回るようになります(気のせいかもしれぬ)。車の流れに混じって北へ。たまに右側をすり抜けのバイクが抜いていってびっくりします。抜かれるまで音が聞こえ無いのな。それにしても100km/hくらいで流れているのにすり抜けする必要はあるのかしら? 私は他人を信じられないので他人の車の挙動に自分の命運を任せるすり抜けは怖いのでほとんどしません。とはいえ自分以外がやる分には気になりません。車を運転しているときとかバイクが抜きやすいように配慮することもあるし。まぁでも突然だとびっくりする。

友部SAで休憩。バイクを降りてヘルメットをとるとワイさんが「ごはん、ごはん〜」と手足をばたばたさせました。食べてないんですか?とエスさん。「食べてないだよう」とワイさんと私。ということでご飯です。三人揃ってがっつりと豚丼でした。あれ?エスさんも食べてる??私は奥歯を治療中で食べるのに時間がかかり、瞬く間に食べ終えたワイさんは「珈琲」とつぶやいて席を立ち、将軍ブレンドを手に戻ってきました。友部SAで飲めるサザ コーヒー、一度行ってみたい喫茶店です。

各自お祈りをしたりして、駐車スペースのバイクのところに戻ってきました。友部SAのバイク置き場はゆるく広いのでだらだらできます。で、バイクの周りで立ち話をするのですが、話題は高速道路の本線、北関東自動車道へゆく左側車線ののろのろと走る車の列でした。「渋滞はいやだ」「今日は走りたいんだ」「これでは北関東が混んでいるんじゃ?」「いや入ってしまえば流れていると思う」「でも関越がだめでしょ」「駄目でしょ」「じゃあ帰りますか」「それはないでしょ」「どこへ行きます?」と会話がなされ、地図を取り出したエスさんを挟むようにワイさんと私。。。結論、矢祭山へ。

友部SAを出て左車線の車の列を眺めながら快適に流れる本線をすすみ、ジャンクションを過ぎると高速で流れだした常磐高速道路(あるべき姿)を北へ。那珂ICで降りて下道。R349に入って初夏の日射しと新緑の中をのんびりと北へ。私はこの季節が好きですわ。ここ数年はR349も気に入ってます。同じく北へ向かうルートにはR118もありますが、あちらはペースがちょっと遅い。R349はちょうど良いんですよ。

R349とR118の合流地点から南へちょっと走ると矢祭山へ。矢祭山と檜山の間を久慈川と水郡線とR118が抜ける隙間が観光地矢祭山でした。ちょうどツツジの花祭りの最中で山肌には鮮やかな赤い花の帯が見えます。国道沿いの空いてた駐車場にバイクを止めて道沿いに駅へ向かって移動。対岸の檜山方面へ渡る真っ赤な橋は「鮎のつり橋」。駅の前の道沿いに売店が並んで鮎の塩焼きが大量に並んでいました。それを見ていたワイさんは「鮎〜鮎の塩焼き〜」と騒ぎ出しますがエスさんと私は彼をなだめすかしつつ進むのでした。橋を渡る頃には晴れていた空は雲多めとなり、ときおり雲の隙間から日射しが強く射し込み、ときおり厚い雲から雨がぱらつき、写真を撮ろうとしては光に翻弄されました。良い景色なのに。

夢想滝、と案内板がありました。夢想転生と呟いたことから話題は北斗の拳の話となるのでした。そういえば「北斗の拳イチゴ味」がテレビで放送されていたんですって?深夜枠は何でもアリですね。それはともかく橋を渡って夢想滝への細い細い渓谷の細い道へ踏み入ると思ったより、雰囲気がありました。山の中の渓谷の雰囲気を損なわないようにでもしっかり歩ける道。たとえば袋田の滝は観瀑へのルートを整備しすぎて山の渓谷の趣が無くなっちゃっいましたからね、快適に滝を見るだけ、見たいな。夢想滝へ至る道は雰囲気が残ってて良いです。期待が高まります。で、歩いていてふと左を見ると小さな石像がありました。寺の小僧さんが座っているのですが、その名も「おりこうさん」。表情が、その、ナニで、我々はその表情について語り合ったのでした。次に右側に現れたのは「合格さん」です。この滝は笑いをとりにきているのか? ※いずれもお地蔵さんとのこと。

光が細切れに届く谷間の奥に夢想滝がありました。小さな滝ですが風情のある滝です。先客が居ました。僧の方? 滝のほとりにあった夢想滝のいわれを見ると弘法大師からみでして、この先客の方は不動尊への階段の下に座って行を始めました。お経が唱えられ場が独特の雰囲気へ変わりました。ちょっと近寄りがたい。でも私は5年をかけて彫られたという不動尊を見たかったので、行をしている彼の脇を通らせてもらって像を見てきました。意外に小さな木像でした。夢想滝からの帰り道、そっくり岩なるものがあると案内板にあるので三人で近道を探しがてら急坂を上って見てみました。うーんこれはそっくりなのか?本当にそっくりだとおもったのか??って思った。エスさんも同感だと言ってた。なんか、こう、境地に至らないと見えないのかな?

その後トイレを求めたさまよったり、ぱらつく雨にバイクにおいてきたヘルメットが心配になったりして、国道まで戻りました。そしたら雲が薄くなって強い日射しになりました。。。売店の前に戻るとワイさんは「鮎の塩焼きを食べる」と宣言し、我々は売店の前に集合しました。鮎の塩焼きを焼いていたおじさんは我々の注文に三本の鮎を炙り、しばし後に「熱いから気をつけてナ」と身がたっぷりの熱々の香ばしい塩焼きをよこしたのでした。迷いなくかぶりつきました。旨いです。ほんに旨いです。私たちは行儀が悪いですが食べながら駐車場へ向かって歩きました。バイクのもとにたどり着きます。鮎を食べ終わると串が残ります。ワイさんが串を回収し、飲み物の自販機を探しがてら売店の方へ戻ってゆきました。しばらくしてお茶のペットボトルを持って現れたワイさんに「串はどうした?」ときくと、鮎の塩焼きのおじさんに返してきたと。おじさん曰く、食べながら歩いて行くから串はどうするのかな?と思っていたそうな。たしかに道沿いにも駐車場にもゴミ箱は無いのでした。

鮎を食べて乾いた喉をお茶で潤して、今度は矢祭山の山肌のツツジを眺めに坂をちょっと登ります。ちょっと登ると、あとは小さな緩やかな坂を上ったり下ったりしながら道端のツツジの山を眺めるのでした。陽も照り続けて暑くなってきました。初夏だなぁ、と思います。我々は写真を撮りながらゆるゆると軽く一回りしてきました。視界に何組かのファミリーとかスーツのおじさん達(出張のついでに寄ったのか?)とか夫婦連れが見える感じで混んでも無く寂しいほどに人が居ないわけでもなく緩い雰囲気が気持ちよかったです。

駐車場まで戻ってきた私たちはどうしようかと相談し、八溝山へ。一瞬勘違いしてR118を北へ向かいましたが、すぐにUターンして南へ。県道28号線に入って県道248号線で八溝山の頂上まで。途中で白バイとすれ違って「なんでこんなところに?」とびっくりしました。あのあたりは交通取締が多いのかしらん。八溝山の頂上手前の駐車スペースにバイクを止めて5分ほど歩いて頂上まで。昔来たときと印象が異なってました。もっと細かくて込み入っていたような記憶があるのですがそうでもなかった。前回はもっと人混みもあったし、もっと葉っぱが出てたような。。。頂上の無料の展望台から360度眺望で阿武隈山地を一望します。さて湧水でお茶でも沸かして飲もうかと、湧水のありそうな方向へ歩き出したのですが、駐車場とは逆の方向へどんどん離れて行く道で「これは変だ」と言うことになり引き返したり。あとで調べると恐ろしいことに隣の山へ行く道なのでした。

引き返すと来た道にちゃんと湧水への案内板がありました。坂を下ること数分、頂上に最も近い銀性水はやっぱり枯れていました。さらに5分くらい下って竜毛水へ。水が豊富に湧いています。樋から出る水がたまった池には蛙の卵が。ここでお茶にします。もうおなかも空いてきましたし喉も渇いたのです。持ってきた薬缶になみなみと水を入れて、ガスストーブにかけたのですが、沸くまでに時間がかかることかかること。こう書くとアウトドア用品を並べてカッコイイ感じですが、EPiのガスストーブ以外は普段使いの薬缶にもらい物の陶器のマグカップをタオルでくるんで持ってきたのを使っているわけで見た目はとても日常です。でかいから嵩張るし重いし。でもこれがいいの。

お茶を待っていると、父娘3人が来たので我々は場所を空けました。お父さんが「この水飲めるんですか?」と。飲めますよ、と答えたのですが、彼らは飲もうとしません。特に小学生のお嬢さん達は野っ原に湧き出る水を飲むなんてないわーって感じ。都会っ子か? でも私の姪達も同じ反応をしそうな気がします。時代か?

彼らが去ってしばらく、やっとこさお湯が沸いたようなのでティーパックで紅茶を入れました。チョコレートと柿の種でティータイムです。雲が厚くなって日が陰ってきて薄ら寒くなってきた中で我々は紅茶をすするのでした。お茶を飲み終えるとなんか空からぱらついてくるものが。なんとあられが降ってました。さすが八溝山、標高1022メートル。急いでお茶会を撤収して長い急な坂を駐車場まで戻ります。戻りながら東屋の中に湧いていた鉄水を確認、駐車場の側に湧く白毛水を車道から眺めて確認、金性水は未確認、でした。ちなみに前回は金性水でお茶をしていたのね。

駐車場に戻ると日射しが戻っていました。良い眺めです。時刻も14時ぐらいで、お昼ご飯を食べようぜ、どこでたべようか?と大子にある道の駅「奥久慈だいご」へ。駐車場からつづら折りの道を駆け下るのですが、車がいなかったのでたいそう楽しかったです。たまにはこういう道を走りたいよね。R118に戻ってちょっと南下すれば到着でした。西からの日射しの中、駐車場にバイクを止めました。他にもバイクできているグループが二組。我々は脇目も振らず食堂に入ってご飯を頼みました。別々に注文したのに三人でメニューがかぶってました。軍鶏カレーにすれば良かったとエスさんが呟いたり。

食事を終えた頃には山里の夕方の気配が漂い始めました。16時ごろになると山の陰が視界を占めるようになって、夕方の気配が漂います。空気も冷たい。R118からR461へ、途中でガスを入れました。寒さに弱いので私はレインウェアを身につけました。R461から県道33号へ繋いでR349へ。途中で車のすれ違いを待つような箇所もありましたが流れる道です。R349から常磐高速道路の那珂ICへ向かうのですが、エスさんのナビソフトによって県道62号に案内された後に細かい道を走りました。地元民用の道なのか? 高速道路に乗ってしまえばあとは走るだけ。渋滞もなく夕闇の友部SAで一休みして、あとはノンストップで家まで。走行距離は400キロ未満ですが、思ったより疲れました。やはり腹が減っていなくても昼ご飯は適切なタイミングで食べないといかんです。でも楽しかった。

ここ数年のあいだゴールデンウィークには2泊3日ツーリングへ出かけていましたが、今年は近場で日帰りとなりました。泊まりがけのツーリングの醍醐味は夕飯とお風呂ですが、シンプルに走ることを愉しむだけの気ままな日帰りツーリングも良いもんだな、と。今年は日帰りツーリングを積極的にしようと思ったり。

そんな感じで。


先頭に戻る top_page
これはすが制作しました。著作権を放棄してません http://suji.la.coocan.jp/
suji@mba.nifty.ne.jp