1/20年越しは例年通り実家に帰省していました。妹一家が来ていてWiiで遊びましたよ。Wii Sportsでしたがとても面白い。Wii Fitも単なる電子体重計デバイスと思っていたらこれが多種多様な遊び(トレーニング)ができるんですね。さすがは任天堂だと思いました。姪っ子2号がクリスマスにサンタにもらったというスバルのインプレッサWRカー2007年ソルベルグのラジコンカー、これが、すんごく楽しかったですよ。ラジコンは面白ぇーとジージー走らせて子供の頃にこういうのを思う存分に遊びまくりかったと思ったを妹に見透かされました。いや今だって遊びたい。それにしても姪っ子2号はどうしてラジコンカーなんだろう? お正月にみんなで遊んだカードゲームはPitとSET!でした。以前にPitを手に入れようとしたときは(3年ぐらい前かなぁ)国内で扱っている店がほとんどなくて従姉妹がアメリカへ旅行する際に頼んだものでしたが、最近は輸入されているようです。イエローサブマリンに売っていました、ベル付きのが! 私の思い出のPitは日本語のオレンジ色の穀物オンリーのカードやベルの物なのですが、再販しないかなぁ。
そうそう初詣で後厄払いをしてきました。大変たくさんの人が拝殿に入ってお祓いを受けているのでもう祝詞が長い長い。正座していたので脚が痺れました。もう近年にない痺れ具合です。終わって立とうとしてもなかなか立てず、前の方では同じように痺れた若者が立ち損なってでんぐり返りをしています。ようやく立てても左足が動かなくて歩けない、前に進もうとしても何故か右へ右へ動いてしまう。蟹の気持ちが分かりましたよ。母が笑いながら脚をさすれと言っているのですがそんな事は解っているわけで(今年は両親が家内安全に交通安全で私は後厄払い)、もうさすったと。で神主さんはじめみんな出てしまってがらんとした拝殿から先の若者といっしょに這い出ました。這い出た正面にはこちらに向けてお賽銭を投げたり柏手を打ったりしている大勢の初詣の老若男女です・・・あぁ、でも、もう厄払いをする事もないわけで。次は還暦のお祝いとかになるので、それまでにうまいこと寿命が尽きれもうイベントはないはずですよ。
姪っ子1号の誕生日はWiiのゲーム(マリオとソニックで北京オリンピックの)が欲しいとの事でしたが、私は「火吹き山の魔法使い」にさいころをつけて贈りました。ゲームには違いないじゃん。そしたら漢字が難しいって。あの本は中途半端にふりがながふってあるのですが、小学生の真ん中くらいには漢字が難しいみたいでした。ちょっとふんばって漢字を憶えれば、そしてあれが楽しめれば剣と魔法の物語が読めるのに・・・でもいいんです、そういうものです。ちなみにWiiのゲームはおじいちゃんとおばあちゃんからプレゼントされたので無問題です。すげー面白いとのこと。
1/15の深夜というか1/16の02:00はMacWorld Expo in San Franciscoでした。MacBook Airという薄いモバイルノートパソコンが発表されました。ここ何年も何年も予想されては出てこなかったのですが遂に。Appleもようやく余裕をもてたのでしょうか。とはいえ私は無線LANルーターに500GBもしくは1TBのストレージをつけたTimeCupsuleという製品が今後のキモだと思いました。欲しいのは直前に出たオクタコアのMacProですがね。エンコードが速そうなので。でもでも物価が上がりそうなので無駄遣いしている場合ではないですよ、たぶん。
スカパー!でインデペンデンス・ディをやっていて、ついつい最初から最後までみてしまったのですが、PowerBookを使ってエイリアンの母船が攪乱されて核ミサイルを放り込まれて爆発して、いっぽう地球ではアメリカの大統領がエリア51の空軍基地なんだけど海兵隊の航空部隊らしいF-18で出撃して戦うというつっこみどころがいっぱいあるのですが、アメリカ合衆国の国民が合衆国大統領に期待する人物像ってこの大統領じゃ? クリントン元大統領(のスキャンダル)からブッシュJr大統領の今にいたるで強い父強い男という大統領のポジションが変わってしまったような感がありますが、やっぱり合衆国の大統領の原点はインデペンデンス・ディの大統領にあるんじゃないかと、だからヒラリー・クリントン候補はもっとマッチョな雰囲気をまとったほうが(エイリアンのシガニー・ウィーバーみたいな)票が取れるんじゃないかなぁと思いました・・・偏向していますね!
新年会と称して1/4に怪人Y氏とS氏と飲んだり、1/5に御徒町で戦国メンバーと飲んだり、1/11に西国から出てきたド氏にU氏と飲んだり、1/13はI氏Y氏S氏と新年会したりと賑やかな年始めでした、うん(^^)
まぁそんな感じで。
2/3はじめて恵方巻きを食べました。ちゃんと恵方を向いてくわえました。おいしかったです。
今はニュースは殺虫剤入りの餃子が旬ですが、中国製品の品質問題の話を聞く都度に思い出す話があります。中学校だっけかなあ高校の頃だっけかな現代社会だっけかなぁ世界史だっけかなぁいずれかの教科の先生だったのですが、第1次世界大戦で生産力がずたぼろになった欧州に対してアメリカ合衆国がじゃんじゃん生産してじゃんじゃん輸出して世界の工場としていわれていました。日本も軽工業が未曾有の好景気で「どうだ明るくなったろう」と紙幣を燃やす成金の絵が描かれたのがこのころです。この頃の日本製品の評判はさんざんでした。なにしろ作れば売れるので品質は最低でサギまがいの商品を数だけ揃えてじゃんじゃん輸出したのです。どんなものかというとシャツのボタンは糊付けしただけで当然使おうとするとボタンが取れる、マッチは上段は薬が付いているけれど見えない下段は木の棒だけ入っていて当然に火はつかない、と。当然に日本の製品は安かろう悪かろうという評判が確立し欧州の生産力が回復した後はあたりまえに日本の製品はさっぱり売れなくなりました。時が経って第2次世界大戦後に加工貿易で国を建てようとした日本は以前の「安い悪い」という評判をいかに無くすか苦労したそうです。国内でも舶来品は良い物だという価値観は今でもあると思います。今日の日本製品は高品質というブランドは初めからあったわけじゃない。自分の経験でも中学生ぐらいまでは服や靴はブランドのパチものは普通にそこらじゅうで売っていたし買っていたし日本製が下に見られていたような記憶が、そうですねぇ昭和天皇が崩御する5〜6年ぐらい前から今の日本に近い感じに変化したような気がします。。。田舎では。。。都会の様子は知らないけど。。。何が言いたいのかというと今の現象をもって中国の本質は計れないということで。
中国に旅行してきた親や知り合いの伯父さん達は一様に「30年前の日本」という表現をするので、なんというか、資本主義というか消費経済が急激に浸透中の状態の社会とはあのような感じになるのではないでしょうか。たぶん、同じような状態のインドでも同様のことが国内問題として発生しているのではないかなぁ(インドは内需で消費ししてしまうので国外へ影響が出て行かないので)。あーなんか言いたいことを整理できないですわ。
で、餃子については中国の工場では殺虫剤が検出されず、兵庫の製品の袋に穴が空いていたり(人為的かどうか不明?)どこで殺虫剤が入ったのか?が今後の焦点になりそうですね。この事件で利を得る人はいなさそうなので、事件の直前にJT株が売られたなどの情報もあるしで、なんか嫌な展開になりそうですよ。
話変わって、亀田父が週刊誌で語っているようです。私の予想では彼は世間とつきあうのに懲りてマスコミ相手をする気が無くなったと思ったのですが、そんなことはなかったと。懲りるとかじゃなくて気にしていないだけなのかも知れませんね。
話変わって。先週はSさんと成田ゆめ牧場へ行ってきました。観光牧場です。牛と羊。軽便鉄道がありました。アーチェリーでSさんと勝負したら珍しく勝利です。ノンアルコールビールを賭けた勝負でして勝ってうれしかった。その後のバーベキューとノンアルコールビールがおいしかったので幸せでした。楽しかったです。ここは年間パスポートを入手して子供と一緒にのんびりと遊びに行くところと思いました。小さい子供を連れた家族連れがほとんど、カップルが数組、女の子だけ2人と4人のグループがひとつづつ。写真はゆめ牧場の3枚。
今週は帰省しようかと思っていたのですが雪が降ると聞いて気力がわかず止めたのですが正解。べしょべしょの雪がいつまでも降るという大雪でした。帰らなくて良かった。
まぁそんな感じで。
3/15行動前の士気チェック(1d6)5以下で失敗な感じな昨今ですが如何お過ごしですか。わたしの近況は、数えるほどしか出かけていないので、部屋で番組見たりネット見たりで週末引き籠もりです。そうですね、梅が咲く直前の偕楽園とか帰省したとか梅満開の公園を散歩してきたとか、そんな感じです。写真はその数える程の外出で撮りました。
ネットで何をしているかというと主に某巨大掲示板を読んでいるのですがorz、これは活字中毒の人にとっては某巨大掲示板を読んでいると本や雑誌を買わずに気を紛らわす事ができるので時間が無駄になる事以外はうれしいことですね、それはともかく、私にとってネット関係でトピック的なことというとYouTubeでアイマス(xboxで萌えキャラのゲーム)のステージシーンに80年代や90年代のアイドルの歌をかぶせた動画(MADと言うようだ)の出来の良さに感銘をうけました。あれ、歌とゲームキャラの動きをぴたりと合わせる(編集したり効果を入れることで)のはすごいですね。職人さん(MADを作る人たちに敬意を払って職人さんと呼ぶようだ)すごい。どれだけ時間と手間をかけているのだろうか。で、アイマスというのは萌えキャラ系のギャルゲーではなくてアイドル好きの人のためのマニアックなアイドルゲームであると思いましたよ、YouTubeで見た分しか知らんけど。ちなみにYouTubeを「アイマス MAD」で検索すると出てきます。
ベランダの鉢植えが枯れ葉で賑わっていたので掃除しました。最近は暖かくなってきたので芽がでてきたり。非道い扱いをしている割には枯れたりせずに毎年楽しませてくれます、というか、枯れても放っておくと生き残りが芽を出すという。この生き残った奴は多少水を忘れてもびくともしない強い個体になります。ちなみにすずらんって可憐な見かけによらずかなりしぶといです。
話がとびますが冷凍餃子の話。最近はあまりニュースで聞かないのですが両国ともに調査継続という状態です。買う側からすれば、・原因がすぐにわかること、・売り手は自分の過失に対して誠実に対応すること、・二度と起きないように対応したこと、の3つがなされれば良いと思うのですが、中国冷凍餃子はどれもだめですものね。とくに二度と起きないようについて、は現在の運営に非がないから改善もしないのであれば、また起きるかも知れないわけですから、もう、そんな製品は買えませんよね。結局輸入しているところや生産を依頼しているところが日本国内で検査する仕組みを作るみたいで、やはり現場の人は現実的です。ということで中国側の対応は風評で動く消費者という存在が視野に入っていないような気がします。真実がどうかとか悪いのはどちらかとか誰が責任を取るのかとかとはまったく別の視点で中国製品の評価がどれだけ落ちてしまったか中国側は知っているのでしょうか。私は彼らは対応を間違えた、と思います。ちなみにメタミドホスって農薬というよりは殺虫剤らしいですよ。
DSで「ボクらの太陽DS」というアクションRPGを中古で、ええ、中古で入手して遊んでいます。世間的には「世界樹の迷宮」が流行っているようですが、今の私はゲームソフトに2000円以上払う気が起きなくて。その、最後まで遊ばない事が多いので。ポリゴンになったドラクエなんてスライム一匹倒さずに放り出したし。それでボクタイ(ボクらの太陽DSの省略表記)ですが今のところ面白くて続いています。RPGなんてもう自分にはできないと思っていたのですが意外。
ちょっと古い話題ですが身近なところで話題だった話。
「F速VIP(・ω・)y-〜 もしも地球が正方形だったら」http://fsokuvip.blog101.fc2.com/blog-entry-368.html
どうなると思いますか。URLは掲示板で〜だったらどうなるのかを質問した人にいろいろな人が文字と絵で説明するないようです。地球が立方体だったら、どんなふうに認識(感覚)するか、それをどうやって他者に説明するか、人それぞれで面白かった。坂道の最大角度が何度になるか?という話題については45度が最大と勘違いしていました。私の思考能力の限界は2次元で表現できるかどうかが分かれ目です、って前から思っていたけれど。
ちょっとだけ覚え書き。niftyのホームページ用のftpをコマンドで使うときに
229 Entering Extended Passive Mode (|||12345|)などと出て操作できなくなってしまう現象について。これはniftyのftpサーバがデータ転送セッションを始めるときにIPv6の拡張されたコマンドセット(EPSV/EPRT)をデフォルトで使うために発生しているみたいです。従来のIPv4のコマンドセット(PASV/PORT)を使用するようにftpサーバに伝える必要があります。まぁ、放っておくとftpサーバ側で察してIPv4に切り替えてくれるようですが時間がかかるので。ログイン直後にコマンドepsv4と入れるとIPv4へ切り替わります。で、このあたりのことは「(RFC2428)FTP Extensions for IPv6 and NATs」に定義されていると。
まぁそんな感じで。
3/30いまさらながらuh uh umaumaを聴いているわけですが、これは中毒します。際限ありません。とういう昨今はあたたかくなってきて布団から出やすく、かつ、布団から出た状態で活動しやすくなりました。常春の国に憧れます。
近況としては、ここ1週間ほどの間に草津で温泉に浸かってきました。久しぶりの温泉はえがったー。あと東京モーターサイクルショーを見てきました。やはりHONDAはすごい、未来へ進んでいる。ヨーロッパのスポーツバイクメーカーのバイクはかっこいいなぁ、と思いました。MV Agustaとかbimotaとか。帰りは雨に降られたのが難儀でしたが、年に一度のバイクのお祭り、バイクで行ってバイクで帰る、初めて行ったのですが楽しかったです。
突然に寄生虫の話をはじめるわけですが、そういうのが苦手な人は読むのをストップしてくだされれ。発端は藤田紘一郎医学博士(リンクはWikipedia)の本の「笑うカイチュウ」にある花粉症と寄生虫感染の項に書かれた話からです。どういう事が書かれてるかはちゃんと読んで頂くとして、私が何年か前に読んで思ったのは「サナダムシに寄生されていると花粉症にならない」ということでした。で、このところ毎年この季節になると鼻をかみながら「いやな季節が来た・・・orz」と鬱になっている某Sさんへ向かってしたり顔で「サナダムシしてみたら?」と言うのですが、そのたびにSさんはぶるると震えてから心底嫌そうな顔で「嫌です」と言うのですが、今年は違いました。Sさんは「ググってみたけれど」と反論してきたのです。
結論からざっくりいうとWikipediaの花粉症 その他の原因 寄生虫感染の減少の項にまとめられた話になると。いわく、花粉症に寄生虫感染の効果の根拠が薄弱である、相関関係を認められない調査結果がある、と。財団法人日本アレルギー協会のサイトでは触れられていないと。私は本の受け売り、および、DiscoveryChannelでやっていた海外の寄生虫細菌ウィルス感染の特集番組しか論拠がないので、ネットとはいえググって調べて「サナダムシ、無駄」という結論に達した(らしい)Sさんにたいして反論できることはないのでした。で、Wikipediaを読んでみると、寄生虫で花粉症をどうこうする理論は市民レベルのうわさ話に登る程度のものになっているが(中略)完全に否定されたわけでもない、とあるので、現状どうなっているのか興味が湧いたのでした。
ところで私は藤田先生が発信した情報として「笑うカイチュウ」と続編の「空飛ぶ寄生虫」(いずれも講談社)を読んでいます。これ、1994年と1996年の発行された本です。私は文庫化された1999年以降に読みました。はっきり憶えていないけど5年以内くらいです。あと、podcastのラジオ学問ノススメ Special Edition 藤田紘一郎さん 2007/9/16放送お話を聞きました。2007年に聞いた内容で笑うカイチュウの内容を否定する部分は無いようなので1994年以来状況は変わってないでしょう(この項を書くにあたって聞き直してないのでもしかしたらちょっとはあるかも)。「笑うカイチュウ」の中では藤田先生が南アジアや東南アジアの子供達が寄生虫に感染するような不衛生な環境で過ごしている中でアレルギーにかかった子供がほとんど見られないことに気づいて、寄生虫と花粉症(やアトピー症)の関連に気づいたそうです。
本の中で触れられていますが日本では寄生虫学はとても少ないそうです。理由としては患者がいないから。ちょっと話は外れますが、「バカの壁」の養老猛司さんは解剖学者ですがこの学問も人が少ないといっていました。いずれも廃れつつある分野なんですね。思うにそういう分野は人が少なくなる分集まる情報が広く濃くなるのですかね。
花粉症と寄生虫の関係について現状で知り得た情報をまとめます。
「笑うカイチュウ」では。主張は次の通り。
- 寄生虫感染率と花粉症の発症には相関関係があると。寄生虫の感染と花粉症の感染には相関関係がある。ここ二十数年間の記録から、日本人が寄生虫に感染している率が高い(70%)昔は花粉症を発症している率が低かった。寄生虫に感染している率が低い(0.2%)昨今は花粉症を発症している人が多い。しかし人間と同じ環境に住んでいるニホンザルにおいては寄生虫の感染率と花粉症の発生率は二十数年間変わらず、寄生虫感染率が高いままで(80%)花粉症のサルはほとんど見られない。
- 効果のメカニズムの推測について。寄生虫に感染するとIgE抗体が大量に作られるので、花粉症の原因となる花粉によるIgE抗体のアレルギー反応を抑止すると考えられる。(本でも考えられるとあるので推測なのでしょう)
- 結論。「寄生虫病にかかっているヒトは、花粉症や皮膚炎にはならない」という考えは、日本人とニホンサルの寄生虫感染率と花粉症発症率と関係から証明できた(解釈できる)。「寄生虫感染はアレルギー疾患の発症を抑えるかも知れない」
- 寄生虫に感染することのすすめではなくカイチュウなどの排泄物を精製する事で予防薬の期待を抱かせるものだ。
とういうことで寄生虫は花粉症に対する銀の弾丸ではないし、ましては効果についても即効性は期待できないようです。予防に期待を抱かせる、ですし。私が「サナダムシしたら?」と勧めるのはあきらかに間違いですね、ごめん>Sさん。
私が得た情報には笑うカイチュウの他にDiscovery channelで放送した特集番組がありますが、それは寄生虫の卵を飲んで重いアレルギー症状を抑えている患者のお話でした(アメリカだっけかな)。詳しい事は忘れましたが、そういう治療が行われている事実はあります。
ではネットから調べられる現状はどうか? このウェブページ「寄生虫でアレルギー反応を抑える」がまとまっているので参考にしました
という感じで否定されています。また「杉花粉症はなぜ増えた?」において花粉症が増えた原因を「養条件の改善により免疫学的に強くなった人体の、無害な異物の鼻粘膜からの侵入に対する過剰防御反応」と結論づけています。健康なほどかかりやすい、ってホントって感じですが。
- 寄生虫感染とアレルギー症状の相関について。ヒトでの調査。先進国においては寄生虫感染率が非常に低いので花粉症との相関関係を調べる事ができない。
- 寄生虫感染とアレルギー症状の相関について。豚カイチュウ感染率が高い地域において、感染者と感染していないヒトの間で調査。(1999.11.11 Medical Tribune VOL32 NO.45 p.28のウェブを参照)調査結果として「寄生虫減少がアレルギー患者を増加させたとは考えにくい」と。逆に寄生虫感染者はアレルギー発症率が高い。よって寄生虫感染などでアレルギー治療できる可能性は低いと考えられる。・・・私、この結論については数字の前提とか数字の解釈に合っているのか疑問を持ちました。
- 寄生虫感染率が一定の場合でも花粉症発症率が増加するという調査結果について。北海道のある町での調査に拠れば寄生虫の感染率がほとんどゼロでもアレルギー反応の陽性率は年齢とともに増加傾向にある。そこに相関は認められない。元ネタは「杉花粉症はなぜ増えた?」 8.アレルギーの増加と寄生虫の減少から。
- 花粉症発症率が異なる地域の間に寄生虫感染率は同じ調査結果について。中国のある地方のアレルギー反応の陽性率は日本より低い。しかし寄生虫の感染率は日本と同じくほぼゼロに近かった。アレルギー反応の差があるにもかかわらず感染率に差がない。そこに相関が認められない。元ネタは上と同じ
- 効果のメカニズムにそぐわない抗体値の調査結果について。寄生虫感染率が高かった昔も今も総IgE抗体値は変わっていない。よってメカニズムの推測に合わない結果が得られた。
- ニホンザルの調査のデータは疫学調査の対象として精度が悪いので人間との比較に使えない。
ということでSさんの言うとおりでサナダムシを体内に飼うことで花粉症対策とするのは無駄のようです。とはいえ、素人なりに感じたところでは以下の点が疑問。
- 豚カイチュウは調査結果の母数が耳鼻科に来院した人だけど、カイチュウ感染者で花粉症を発症していない人は来院しないけど、そのカウントを足さないと間違った結果になるんじゃないのと思った。
- ニホンザルの調査は追試を行ってから否定すべきじゃないの?と思った。可能性を否定するほどひどい方法だったのでしょうか?
- 寄生虫感染率がほぼゼロの地域でも花粉症が年々増えていることから、寄生虫感染率の他にも理由がある事が示せる。しかし関係ないと言うには寄生虫感染率が高いときと低いときで感染率の増加が同じ事を示す必要があるのでは?結論急ぎすぎていない?
インターネット上の情報を見た感じでは花粉症と寄生虫の相関はまだ可能性が残っているのでは?と私は思いました。あと花粉症と寄生虫と関係ないことにしたがっている恣意をちょっとだけ感じました(すいませんうがった見かたが好きなんです)。花粉症と寄生虫感染は免疫の仕組みが近いし無関係という事はないだろうと思うんですが。。。もっとも効果があったとしてもわずかなような気はするけれど。で、2008年の現時点(のグーグルした結果)では花粉症の発症率が増えている理由がまだ説明できないのです。それが説明できたら寄生虫相関説は消えると思いますが、それまでは可能性が残っている。
可能性が残っているとはいえ、寄生虫との相関の調査は効果が有るのか無いのか相関が有るのか無いのかという根本的なところから調査しなくてはならないうえに、寄生虫感染している人がとても少ないので調査できないし、研究者も少ないし、あと私が思うにもし効果があったとしても研究して薬品や治療法につなげる事が難しい(効果は微妙なうえに寄生虫は大量培養でコストが引き合わない)なので、現状では充分に金がかけられていないし、金をかける価値がないと評価されてしまったようなので、近未来に結果がでる可能性は少ないと思います。たぶん、昔と今の発症率の違いの理由を調査する中で寄生虫との相関の有無がはっきりすると思いますが、そんな研究に力を入れているのかなぁ? 盛んに研究されているのはどうやって症状を抑えるかとか、発症した人をどうやって治すかじゃないかなぁ。花粉症の人が増えてゆく理由を見つけて対策する事は重要だと思うけど。
とういうことで、現状では治療にも予防にも期待した効果を得られる可能性はほとんどなさそうなので、「サナダムシ飼え」とか、お医者さんに「寄生虫飲めば治りますか?」と訊ねたりするのはとんちんかんなので止した方が良さそうです。
写真は、モーターサイクルショーと近所のたんぼ道で撮ったたんぽぽ。そばには土筆も生えていました。まだ傘がひらいていない出てきたばかりの土筆です。食べられるらしいですね、たべたことないけど。で、このあたりの桜は3分咲といったところでしたが春に咲く花がそこかしこで咲いていました。とっても春だなぁ。まぁ、そんな感じで。では。
4/13今日は天気がぐずついていて寒かったので籠もっていました。すっかり。先週は桜日和だったのに。
ガソリンが安くなってハイホーなのですが、まだ給油していないので恩恵は受けていません。それにしてもガソリン税分の税収が入らないわけですが、それは経営という意味では大失敗だと思うのですが。1ヶ月あたり1800億円だそうですよ。天災でもないのに。これは、もう、めちゃめちゃじゃないかと。日銀総裁が決まらないのももう、まるで、だめだめじゃないのかと。
でも、このだめさ加減は今の日本と日本人を表しているように思えませんか?
思うに、今のダメさは、課題や問題を解決しようとして異なる意見をもつものと対立したとき、互いに自分の意見を変えずにいるので、第3者によるジャッジによってどちらかが完敗するまで物事が進みが止まってしまうとこにあると。本来であれば対立する意見によって現状認識や意見が変わるはずなのに「相手が間違っている(から自分たちが変わる必要はない)」と自分の時間を止めてしまう。それで状況はフィックス(固定)です。片方がなっただけでもフィックスします。もう壊れるまで止まりっぱなし。ちなみに第3者は救いの神ではなく、たとえば選挙の結果だったり外圧だったり全部崩壊だったで基本的に無責任なのでアテにするのは最後の手段と思います。
ある共同体があったときに、共同体側も構成者も互いに互いを選べない前提がある共同体、たとえば国とか義務教育の学校もそうかな、の運営は対立するものと対峙しつつ協力して物事を前へ進める能力がないと成り立たないでしょう。私はその能力や方法が、日本には文化にも教育にもない、もしくは、現状に合わず無効化してしまったのではないか?と推測しています。
これまでは、対立を回避するのにみんな同じに均質化して同じ立場にしちゃう方法が、少なくとも経済的には1億総中流という言葉があった、そういう方法がありましたが、今は無理。格差社会とか少子高齢化とか、互いに理解も共感もむずかしい人たちで構成される共同体が通常となるのではないかと。それは、たとえば町内で問題が起きて住んでいる人たちが集まってみたら、共通点も接点もまるでない複数のグループに分かれてしまって意見が対立することが普通になるんじゃないかと。ましてや国をば。そうなると意見が異なるものと共存しつつ共同体を運営する能力が運営する人も構成するメンバにも必要と思うのですが、そのための地力がバックアップもサポートもなしで素の個人の能力に全依存するのが現状ではないかと。
そんなこたぁねぇと思うかも知れませんが、その道のプロのはずの政治家や行政トップがあのていたらくですから、もう、今、日本はすれすれにいるように感じてなりませんよ? でもこの現状は飯の種にありつける可能性があるような気もします。
そんなことを考えて、考えるのを止めて、ゴールデンウィークの過ごし方を考えたり。まぁ、そんな感じで。
4/20
「ウルビーノのビーナス」古代からルネサンス、美の女神の系譜
を見てきました。大変に眼福でした。お勧め!
4/20
「ウルビーノのビーナス」古代からルネサンス、美の女神の系譜
を見てきました。大変に眼福でした。お勧め!
補足以下、感想文。
書いた本人にはその気はありませんが、女性に対するセクシャルハラスメントになっているかもしれません。おっぱい、とかそういうネタを許容できない人は読まないでくださいね。
この特別展は古代からルネサンスまでの美の女神(ビーナス)の絵とか彫像を並べたものです。じゃあ、ビーナスって何さ?といえば、私の浅学では「ギ・・・オリンポスの神々の一人?」ぐらいしかわからないわけで、ウィキペディアで調べてみました。(リンク)そーなんだー、と。
で、ミレニアムを越えて伝えられてきた美術品をですね、美術鑑賞者の目で見ようとしたのですが、「何と素晴らしい」→「きれいだなぁー」→「こ、これはエロス!」→「・・・当時はビーナスだったのか」→「色気無いなー」→「男顔w」→「ビーナス(笑い)」と、おっさん目線へ。われながら美への冒涜だと思いましたよ。
さて。絵や彫像のビーナスをざーっと見てて、最初に気になったのが彫像の頭身でした。どう見ても紀元前の現れた最初から八頭身です。頭身は議論の余地無く八頭身。八頭身に有らずんばビーナスにあらず。
つぎにおっぱい。なんというかウェブの上とはいえ「おっぱい」と改めて書くのはとても恥ずかしく感じるのですが、胸、と書くとニュアンスが違うし、なんか書いていて楽しいような気もしてきたのですが、おっぱい、うん楽しい。で、まず大きさ。82センチCカップ?とか具体的な数値の予測は別世界の話なのでわからないのですが、見て回った絵や彫像におけるおっぱいはぜんぶポスターになっているウルビーノのビーナスの絵のおっぱい、これです。これが小さいのか普通なのか大きいのか僕はわからんのですが大きすぎないのは確かだと思いますよ。それはともかく、このサイズです。これ以外のおっぱいは見られませんでした。ということは、すんごい虚入もとい巨乳はなしと。乳首や入鈴もとい乳輪についても同じことがいえます。大きい乳首とか大きい乳輪は一例もありません。ちょっと小さめ?ぼくよくしらないや、ともかくウルビーノのサイズの乳首であり乳輪です。胸の位置(肩と腰の間のどのあたりに位置するか)については、ふくらみも乳首も比較的肩に近い位置にあって重みに負ける様子が微塵もありません。これまたウルビーノです。体型や太り具合は絵や彫像によってさまざまでが、おっぱいは共通しています。比較的肩に近い位置に大きすぎないふくらみがあって、乳輪や乳首は大きくない。このおっぱい標準化運動の成果のような状態は意外に感じました※1。私は時代ごとに地域ごとに画家の好みごとにバリエーションがあると思っていたのです。
大きなおっぱい。それは子供を産み育てる能力を表すので呪術的な像などには見られるのですが、ビーナスにはない。推測ですが、ひとつは宗教的な倫理によって「けしからん!大きなおっぱいはけしからん!!」と言われるので作りたくても作れなかった、という可能性。ひとつは、彫像など材料の制限でおおきなおっぱいを作れなかった可能性。でも、私が思うに、このおっぱいは若い娘を表す記号なのでは?と。そうですねぇ、妙齢とか適齢とか、その直前な感じで、未婚で子供を生んだ事がない感じ※2でビーナスとはそういう年頃の娘という設定なのではないでしょうか、よう知らんけど。だから制作者の好みを入れられない部分なので古代からルネサンスまで1800年間はビーナスのおっぱいは共通であると。すごいぞ!
ビーナスの体つき。8頭身なのでふくよかな体つきにするのは難しいみたいです。ギリシャ・ローマの彫像は普通に人の身体です。理想の身体。途中は服を着てまして、ルネサンスになると裸体解禁でバリエーションがさまざま。ここでウルビーノのビーナスによってビーナスというモチーフを使った裸婦画像がブレイクスルーするということらしいです。ビーナスの顔について。顔はもう千差万別でした。ぐっ、とくるものから、ふっ、とくるものまでいろいろ。あと髪型とか髪飾りも異なります。これらは時代性、制作技術、制作者の好み、あと、モデルや流行によって違うのでしょうね。
(※1 おっぱいについて他に着眼すべき項目があるだろう!とお怒りの方がいらっしゃると思いますが、私にはこの程度でいっぱいいっぱいです。ご了承ください。ちなみに私はATOK16の辞書に巨乳や乳輪が入って無い事を今日初めて知りましたよ。)
(※2 主観的な印象から述べています。未検証です。検証する気もありません。ところで適齢って徴兵検査(太平洋戦争までの日本において)を受ける年齢だって知ってました?)印象に残った展示物。
- III-3 ヴィーナスとキューピット(ポントルモ、ミケランジェロの下絵にもとづく)。横たわる裸婦。男顔。骨と肉がリアリティで表現されていてたくましい。エロス皆無。
- III-4 ウルビーノのビーナス(ティツアーノ・ヴェチェッリオ)。横たわる裸婦。近所のとっても美人で評判のお姉さんが裸で横になってこっち見てる、という風情の大変に官能的な絵。119cm×165cm。それまでビーナスといってもこんなもんかねーと見てて、この絵でおぉっという感じでした。大きい絵はそれだけで不思議なリアリティというか存在感が出てくるのですが、先のヴィーナスとキューピットも大きい絵(128cm×197cm)ですんごいリアリティですが、それは肉体の美しさも醜さも表しているのですが、ウルビーノは見たいリアリティだけ描いてある感じがします。絵を描くときの情報の取捨選択がエrじゃなくて官能。神話とかリアリティとか作者の精神を表現する手段からすぽーんと抜けて官能の表現手段を追求しましたみたいな、そのインパクトはドラゴンボールで言うとベジータ登場に匹敵するかと、よう知らんけど。それにしてもオーパーツみたいな絵ですな。見られるうちに原画を見ておけと、私が言えるのはそれだけです。
- III-6 キューピッド、犬、ウズラを伴うヴィーナス(ティツィアーノ・ヴェチェッリオと工房)。横たわる裸婦。聡明そうな美人が固い表情で肩越しにキューピッドを「何か?」って感じで睨んでいて、おいたをしていたらしいキューピッド怯える、という解説かと思ったら全くちがっていた。でも美人だなぁ。
- IV-13 パリスの審判(ルカス・クラーナハ)。パリスの審判。ミネルヴァ、ヴィーナス、ユノ、の三女神が描かれておりまして、解説では豊満な肉体の三美神と書かれているのですが、不思議ときれいな顔と思いますが、豊満な肉体かと言われると違うと思います。色気を抜かれた小娘三人って感じ。
- V-6 息子アンテロスをユピテルに示すヴィーナスとメルクリウス(パオロ・ヴェネローゼ)。きれいに化粧した若奥さん的な美人。いいっすね。改めてみるとおっぱいが大きい。
- V-9ヴィーナスとキューピッド(フランチェスコ・クサント・アヴェッリ)。私のメモには「どこの美人よ?」と書いてある。個性的な美人? なんか会った事があるというか見た事があるというか。美術展で見ていた時間は2番目に長いかもしれません。この絵は皿の断片に描かれています。で、この顔は個性的だわー面白いわーと思いつつ眺めてて皿の裏とか覗いていたら面白いわーが表情に出ていたみたいで、知らない娘さん達にくすくす笑いをされました。恥ずかしかった><
- V-19,V-20 ヴィーナスともろもろ(アンニバレ・カラッチ)。とっても美少女。ウルビーノと異なり官能成分が控えられているので安心してずっと見ていられます。
- 彫刻、彫像。手のひらぐらいの小さいものから等身大の大きな物まであるのですが、サイズが小さい物で顔がきれいに作られているのは少ないです。小さいサイズになると記号で美人を表現するしかないのでしょうか。私のどんよりした目では、似たものが並んでいるようにしか見えませんでした。中島誠一郎さんの言葉通り「本物をいいものを見ろ」という言葉を思い出してよくよく眺めていたのですが、わかんなかった。ウルビーノのようにこれはっ!とくるものは無く。ひとつIV-8のキャビネットは角がきちっとして飾りや木の模様がバランス良く配置されていていいものだなぁ、と思いました。
以下、余談。サイズの小さな彫像を見ていて思ったのですが、手頃なサイズの像は秋葉原界隈に置き換えればフィギュアじゃないかと。そう考えると最近のフィギュアというか食玩の造形はすごいと思います。あとは百年五百年千年たって色も形も持ったとして、その造形が顔が髪型が体型が衣装や小物が受け入れてもらえるか?ということでしょうか。フィギュアを作る人はそんな余計な事は考えていないと思いますが、それはそれとして、残るかどうか考えると、私はだめな気がします。魅力的な彫像やフィギュアはバランス良くリアリティと記号で表現されている物だと思うのですが、今の秋葉原フィギュアは使っている記号に問題があると思うので、時間の経過に耐えられなくなると思うから。記号は理解し合える人にしか通じないので、時間が経過して忘れられると再発見されるまで無意味になってしまいます。ビーナスのおっぱいが無意味な記号になることは未来永劫無いと思いますが、秋葉原のメイド服という記号(何かを意味している)が百年持つ記号かと言われれば困難でしょう。顔の表現も同じく。萌え絵の顔(目がすごい大きい。顔の中心より下に配置される)も記号の寿命が短くてしかも再発見されなさそうな。とはいえ、現時点に限定すれば出来の良さでは過去を越えているのではないかと思いました。
ビーナスと萌えの関連。ビーナスというモチーフで彫像を彫ったり絵を描いたりしていた人たちは、現代の日本で萌えキャラを描いたり削り出したりしている人と目指すところは同じじゃないかと思いました。あからさまかどうかの違いはありますがいずれもテーマは理想の(官能的な)女性を目指しているのは同じではないかと。そんなことを考えたのは特別展で次から次へと女性の像やら絵やらをみているうちに、これはなんか似たものがある、上野の近くの世界の趣都のアキバに溢れているあれだっ、と感じたから、いや冗談でなく。こんな事を書くと古くから無線をやっている友人のH氏に「あれは秋葉原じゃない」と怒られそうだけど。
という感じで、大変楽しめた特別展でした。それにしても何度見てウルビーノのビーナスは、なんというか、きますな。
近況報告。近所の本屋が突然店を閉めてしまってショックでした。閉める気配はなかったのですが、何があったのだろう。もう本の取り寄せて頼めないです。。。ベランダのスズランが咲きました。ベルフラワーはつぼみが出たのでGW中に咲くと思いました。まぁ、そんな感じで。
5/11週末は天気が良くなくて籠もっていました。が、多少買い物があったので隣の市へいったらば、良く買い物をしていた長崎屋というお店がドンキーになっていてショックでした。このあいだお買い物カードを作ったばかりなのに。あと携帯電話の電池がぼっこりふくらんでしまったので交換してきました。電池が膨らんだ場合は交換費用がかからないのですね。買うと1500円弱らしいし無料交換で良かった。
金魚の水槽のディフューザーが噴き出す空気が弱々しくなったので久々にフィルターあけたりホースを掃除したり。ぬるぬるした泥のようなものが大量に出てきましたよ。掃除の後はポンプの負荷が軽くなったらしくものすごい勢いで噴き出すようになり、その音に金魚が怯えること怯えること。しかたないのでパイプの途中に穴を空けて一部を解放することで水の勢いを殺しました。なかなか買ってきたものをポン付けで使える、というわけにはゆきませぬ。
ゴールデンウィークはツーリングしたのち帰省してきました。写真とgoogle earthの画像。
能登半島時計回りで一周を目標としていたのですが上の左端の画像の通りで途中で時間切れとなりました。ぜんぜん廻れていないw ちなみに今回のツーリングはYさんとSさんとの3人で行くはずだったのですがSさんは当日の朝にバイクが故障して不参加ということに。で、Yさんと私はSさんから地図を借りて出発したのでした。これまでのツーリングにおいてSさんは優れたマッパーとして活躍していたし、私は方向音痴だしYさんはバイクも人もゴーゴーなので、道に迷わず行って帰って来れただけでよかったと。左から2枚目の写真は能登半島のつけねにあるなぎさドライブウェイでの写真です。パリ・ダカールラリーの最終ステージな感じで。3枚目は巌門での観光経路です。観光船に乗りました。あれは進行方向に向かって左側の席に乗るようにしてください。特に後部デッキの席に座るときはとても重要なポイントです。見るべき観光ポイントはいつも左側に現れるます。私たちは右側に座っていたので身体を180度くらいひねって左側席の人の頭の隙間から見ていました。これおっちゃんの豆知識ね。
右端の写真は帰省したときに姪たちと作った砂の城の写真。城壁があって塔があるちゃんとした城を作りたかったけれど、まぁ無理。でも満足です。砂の細かさと湿り気が城壁の角度に影響しますね。砂に貝のかけらがまじっているのでぼろぼろと崩れ落ちちゃう。
あと今回のツーリングではGPSロガーを使用してみました。HOLUX m-241という製品です。MacOS 10.4でログを読み出すにはドライバと接続用のソフトBT747を使います。ここ「ひとりぶろぐ[Mac OS X]単三電池一本で動くGPSロガーHOLUX m-241をMac OS Xで使う」を見つけて使えるようになりました。大変に感謝。使用感ですが、電池はeneloopを使いました。使うときは朝の出発時にログ取得を開始して夕方に宿に着いたらログ取得をストップしました。日中はずっとログを取りっぱなし。バイクで移動中はタンクバックに入れていました。徒歩で移動中はベルトに吊してました。電池は10時間は持ちました。ログの取得間隔は5秒ですが13万ポイント取れるので3日間の旅行ていどではメモリーが余りまくりです。この製品はディスプレィに現在位置(緯度と経度)が表示されているのでナビっぽく使えるかな?と思ったのですが、値を読み取って紙の地図と照らし合わせるよりGPS携帯のナビアプリを使う方が早くて実用的です。でもジオキャッシュで遊ぶには充分に使えるんじゃないかしら。ロガーとしては私には充分な機能と性能です。
まぁ、そんな感じで。
5/18週末は天気が悪くなくて、薄曇りだったり晴れてみたりで初夏っぽいようなそうでもないような柔らかい日差しでした。でも汗ばみましたね。姪が楽器を習っていて、その発表会があるとのことでいかが?ということで行ってきました。楽器の先生を交えてプロ演奏家を呼んでミニミニ演奏会みたいな企画もあり、生の演奏が聞けて楽しゅうございました。子供達が演奏しているのを見ると面白そうで、自分も楽器が弾けたらと思うけど、音符も音感もダメだし。姪がお正月から先生に演奏したい曲をリクエストしていたそうです。で、演奏会終了後に姪に「一番好きな曲は何?」と訊ねたら、うーん、と考え込んだ後にわかんない、って。好きな曲が演奏したい曲じゃないの?!とつっこみを入れそうになりましたが、プレイヤーにはプレイヤーの事情があるのかも知れません。
演奏家に行くにあたって、物欲の神が近づいたらしくICレコーダーがあれば録音できる!とZOOM H2とか思ったのですが思っただけでした。普及価格帯の高音質ICレコーダーは一昔前はソニー(PCM-D1)とローランド(R-09)でしたが、今ではオリンパス(LS-10)やケンウッド(Media Keg MGR-A7)やTASCAM(DR-1)を初めソニーも価格を下げた機種(PCM-D50)を出したりローランドはモデルチェンジ(R-09HR)したりで賑やかです。高い機種のほうが音がよいそうですが安い方でもCD並の音質で録れるわけで、2万円そこそこでCD並の音質で録音できる機材が手に入るってのは、もう、すごいですね。その昔、オーディオをしていた伯父がデンスケを使ってクロムカセットテープにエアチェックしていたのを思い出しましたよ。
古い話題になるのですがYouTubeにアップされているロボットのムービー。その1とその2。日本のロボットのアプローチはいずれ本道に至るすごく遠い道かも、と思ってみたり。
写真はベランダのベルフラワーです。いま二鉢あるのですが片方は増えたところを放置しているので密生してしまって花が小さくなってしまいました。もう一鉢は一株というか一枝というか隣の植木鉢に入ったのが勝手に育ち、そちらは鉢の大きさに余裕があるので隣に比べて花が大きいです。写真はその大きい方。
まぁ、そんな感じで。
5/24せっかくの週末が雨模様の予報です。晴れればいいのに。
土曜日朝のうちに筑波山へ行ってきました。Sさんと。走りに。久しぶりの筑波山です。つづじ平のロープウェー乗り場までの道路が無料になったのでさっくり駐車場まで行けるのですが、駐車場が有料です。二輪駐車場ができましたが、これまで行ったこともないような駐車場の隅でした。なんつーか、筑波山では二輪はいらない子扱いがいまだに続いてるんじゃないかと。ちなみに筑波スカイラインはあいかわらず二輪通行禁止ですし、ロープウェー乗り場に至る道路も二輪は夜の8時から朝の8時まで通行禁止です。ガソリン代がリットル当たり150円を超え、スポーツバイクの乗り出し値段が60万円を越え、おっさんばっかりがスポーツバイクに乗る時代になったわけですが、そういうもんなんですかね?
ついこの間に北陸を走ってきて「いい道だなぁ」と感じました。それと比べると筑波山の道は怖いです。道の荒れている部分がイヤラしい部分ですし、そもそもコーナーがおおらかじゃない。交通量とか山の傾斜が急だからしかたないのかも知れませんが、北陸の山道のほうがするする走れました。なんて、批判的なことを書きつつ、楽しんできました。
話は変わりますが、Windowsのパソコンで日本語の文章を入力するときに使う仮名漢字変換ですが、私も仕事のPCがWindowsXPなので使用していますが、変換した漢字が変わってしまうのでムッと来ることがあります。そうですね、変換キーを5回押すと1回はムッとくる感じです。たとえば、「いらい→依頼」という変換をしていると、なぜか「以来」に変換されてしまう。ムッときて「依頼」に直して確定した後にしばらくするとまた「以来」が出てきます。一度も「以来」を使っていないにもかかわらず、なぜ変換されてしまうのか!
。
まぁ、そんな感じで。
6/8せっかくの週末がはっきりしない天気です。晴れればいいのに。
昼ご飯を食べながらラジオを聴いていたら、演歌歌手の山本譲二が話していて、彼は野球チームを持っているのですね、県の大会の決勝までゆくようなチームらしいです、それで山本譲二の背番号ですが「36」とのこと。「なにか意味のある番号なんですか?」との問いに応えて曰く「オヤジの、(北島)三郎の36なんですよ」と。すげー!演歌業界がすごいのか、山本譲二がすごいのか、北島三郎がすごいのか、よくわかんないけどすげー。
同じラジオで秋葉原で通り魔殺人があったと。怖いと思った。逃避のために無差別殺人とゆー自己中心的な行為は勘弁して欲しい。尊属殺人よりも罪は重いと思う。鋸引き刑があればそれが妥当なのではないか?
ぜんぜん話は変わりますが、その昔、500円で買った傘があるのですが、3月の風の強いときに一本の骨が曲がってしまい、だましだまし使っているうちにとうとう折れてしまいました。で、修理用の部品を買ってきて傘を修理しました。どんな風に修理したのかは東急ハンズのウェブページを参照。修理用の部品を入手するにあたり、びっくりドンキーや手芸店を探しましたが見つからなかったので東急ハンズで買いました。ハンズでも部品を売っている場所が見つからず店員さんに尋ねてようやく。傘売り場や旅行用小物の棚に売っていたのでした。3つから5つくらい入っていて値段は100円プラスαです。それで傘が復活するので、ビニール傘を買うより安いです。あと、部品を買う前にハンズで売っている傘をながめていたのですが、買うなら風に強い24本骨の傘だと思いましたね。24本骨だと重くなるので骨がグラスファイバー製のものが良いと思います。少々値段が高くなりますが重い傘は持ち出すのが億劫になるんで。
写真は近所の公園の光景。またその辺の音もあります。音量が小さいですがダウンロードできたら試してみてね。
まぁそんな感じで。
6/21まず、訂正から。6/9に傘の補修部品の話をしましたが、その際にびっくりドンキーに無かった由を書きました。それについて間違いじゃないかしらん?との指摘がありました。たしかに間違いです。ハンバーグレストランに傘の補修部品はありません><。ドン・キホーテと間違がってました。だってどっちも「どんきー」って言うじゃないさ。。。すいません、ご指摘ありがとうございました。
iPhoneがソフトバンク・モバイルから出ると発表がありました。あとはドット・マックがモバイル・ミーとかそんな名前に変わってWindowsでも利用できるようになるとか。次のMacOSは地味に改良するよ、とか。あんまりぱっとしない話ばかり。iPhoneにしても私はdocomoの携帯だし、そもそも電話やネット関係は最低料金のあたりをミニマムに使うことをもって良しとしているので関係ない話です。ですったら。
この間にpodcastを聴いていたら、最近の若い子はソフトバンクの携帯が圧倒的に流行っていると。なぜならソフトバンクどうしでは通話が無料なので友達同士で使えるかららしい。基本料金も安い学割があるのでさらに安い。だからソフトバンクを選ぶわけで、ソフトバンクを使っていないと連絡がこなかったりで友達関係にも影響があるそうな。ぅゎー。自分は大人で今の時代を向かえることができて本当に良かったと思いますよ。。。
もう一つ聴いたのが、男女がつきあうようになると男の子が女の子に携帯電話をプレゼントするだそうな。男の子が契約して、ファミ割とか家族割で通話無料にしておく。それで気兼ねなく連絡が取り合えるという。で、分かれるときは契約解除。携帯電話は使えなくて連絡も取れない。。。ぅぇー、なんかドラマチックな気もするけど、いやーな気持ちにもなる話ですよ。
と、久しぶりに他社携帯の話が耳に染みこんだし、docomoが一人負けしていて、auもぱっとしないし、SB(SoftBank)が威勢の良さそうな話なので、ほんとうにSBが安いのか調べてみるつもりになりました。私の使い方で比較するとどんな感じになるのかと。まず私の使用状況ですが、通話もメールもあまりしません。そのため現在はdocomoのタイプSSで充分に足りています。月々かかる値段も2回ぐらい契約内容を変えた結果、納得ゆくものになっています。が、他社と比較したことはありません。で、比較してみた結果が次の通り。
費用の想定。通話は、無料通話相手と70分、有料通話相手と30分で想定。メールは881パケット(最近の実績)で想定しましたよ。 料金が半額になるので長期割引を当然使用します。 docomoとauは無料通話の未使用分を次月へ持ち越しできる契約ですが、使い切るので計算に入れていません。 イー・モバイルが一番安い結果となりました。もし、データ通信を多用する場合でもお得そうな料金みたい。もし、イー・モバイルがないところでもドコモがローミングしてくれるみたいなので出先でアンテナが立たないことは少なそうです。意外とおすすめかも。WILLCOMが最安値になると思っていたのですが、意外や意外でした。でもメール無料なので多用する場合はお勧めになりますね。SoftBankはやっぱり安い。無料通話分がないので他キャリアと通話が多いと若干高くなりますが、それでも162円。メールを使おうが使わなかろうが基本料金が同じなのも良いです。docomoとauは”無料通話分”がSBよりお得ですが、メールすると300円かかるし、無料通話を使い切らないとお得にならないのがわかりにくいです。SBがユーザーを増やしている理由が分かったような。
docomo au SoftBankの基本料金+通話料金だけを比較したグラフ。無料通話がないためかSBがとても安いです。しかし通話時間21分ぐらいで逆転します。
SBが安いのはわかったのですが、携帯電話会社間で値段が大きく違うのはおかしいと思うので、通話時間が多くなるとどうなるかdocomoと比べてグラフにしてみました。(←図、青がSoftBankの契約、赤がdocomoの契約)これを見た感じですと、21分以上以上話す場合はdocomoに安い契約が用意されているので、自分の通話パターンを確認してよりよい方を契約した方がよいんじゃないかと。ただし、SBは同じキャリアなら無料なのでよく通話する人がSBなら通話料はかかりません、と。なんか学生にSBが人気なのが納得できました。仕事やつきあいが絡んで通話相手のキャリアを選べない社会人にSBは割高かも。
通話量の多い人にはSBのオレンジやブルーはdocomoやauと同じ料金体系で基本料金が200円安い契約が用意されているのでSBに死角はなさそう、と一瞬思ったのですが長期割引がないみたい。よくわからん。グラフで比べてみると、docomoやSBの考え方が見えるようで面白いですね。
というわけで、あまり通話しない私の場合はSBが安そうなのですが、私は、契約している3台の電話を今更SBへ取り換えるとかえって高くつきそうなので、今のままで良しとします。ところでおきまりの注意ですが、ここまでの記述内容や図は私のための試算であり私以外の人にとって正しいことを保証しません。自己責任で見てください。つーか、自分的にはどこか間違いがある気がしてしょうがないw
ちなみにグラフ図は、MacOSXに標準で入っているgrpherというユーティリティだけで作りました。こんなグラフ図を描けるソフトが入っていたなんて、今まで知りませんでしたよ。得した気分です。
話変わってスピード社の水着って生地が0.3mmだそうですね。0.3mmといえばオカモトのあれを連想するのですが、そんなのを身にまとって泳ぐなんて、こりゃ、水泳競技は要チェックですな! むろんビーチバレーも!! <−オヤジ目線すぎ。
まぁそんな感じで。
6/22GWのツーリングが楽しかったのとビールがおいしかったので、5月からビールなどアルコールを週に3,4回摂取するようになったら調子が悪くなり、それでもおいしかったので飲んでいたら10年ぐらい前に治ったと思った持病がぶりかえしました。で、酒断ちをして約一月。ようやく治ってきました。調子が悪いとね、生活がね、鬱陶しくなるんですよ。
暗いの話のつぎは、最近面白かったアニメや漫画の話。スカパー!で「のだめカンタービレが」のアニメがやってました。これが、面白くて楽しくて毎週の楽しみでしたよ。録画して3回ぐらい見ています。ナニがそんなに気に入っているのだろう。。。あと、漫画では「西洋骨董洋菓子店」が面白かったです。おっさん二人が洋菓子店をやる話なのです。売物のケーキをすすめるときの台詞を読んでいるとケーキが旨そうで旨そうで。この作者は週刊コミックモーニングで「きのう何食べた?」という漫画を連載していていて毎回ご飯をうまそうに作るので気になっていました。ちなみに「きのう何食べた?」はゲイのカップルが主人公です。そういや西洋骨董洋菓子店のパテシエは伝説と言われたホモセクシャルだし、この作者はひょっとして・・・。それはともかくも、いずれも食べ物がおいしそうでおいしそうで。絵よりも台詞やキャプションがおいしそうで読ませます。私は食べ物がおいしそうな話が好きなのです。いずれもおすすめです。西洋骨董洋菓子店にでてくるケーキがおいしそうでおいしそうで、ビールが飲めないこともあって、近所の洋菓子屋さんでケーキを買ってきて食べるわけです。甘ぇー♪
ちなみに食べ物の話は嵐山光三郎のエッセイが旨そうだし面白いです。特に「文人悪食」は食べ物を通じて人生が語られていてしみじみ面白いです。嵐山光三郎を読んでいて檀一雄の料理を知って、檀一雄のエッセイを読んでみました。これも話に出てくる人の飲み食いが大変においしそうですが(太宰治がハタハタを食べるところとか)、知らぬ味を想像させてつばが湧くほどではなかった。書き手と読み手(私)の間の時代が開きすぎているからかも知れません。で、一番は面白い話は?と訊ねられたら、「美味礼賛」をあげます。たぶん辻料理学校の人をモデルにしたノンフィクションです。これも読んでいると旨そうで。この本は母に貸したら気に入ったらしく、他の人にも読ませたいとそのままご近所へ貸し出されて流れ流れてどこかに行ってしまったような。。。この手の食べ物の話は旨さだけじゃなくて味を表現して読み手に想像させるのが肝ですね。普段の食生活がナニだから(私の身体の1割くらいは牛丼でできています。3割は7-11の弁当で出来ています)、食べ物の話を読むのは大好き。で、今気になる食べ物の話は「極道飯」という漫画。週刊アスキーの紹介によれば”「一番旨かった食い物の話をしたヤツが優勝」といおう刑務所内の体験談バトル”だそう。
そういえば、メロン。先日に帰省したときにアンデスメロンを入手したので、お土産にひとつSさんのところに持って行ったら、彼はメロンを手にとって、うれしそうに「怪盗アンデス!」「怪盗アンデス。」「〜怪盗アンデス〜」「〜怪盗アンデス〜」と4回ぐらい言いました。喜んでもらえてうれしかったです。ちなみにATOKは「回答案です」と一発で変換しました。さすが。
まぁ、そんな感じで。
6/29土曜日は雨が降らないと天気予報が言っていたので、ひさびさにバイクに乗りに行きました。バイクに乗りに行く、とは移動手段としてバイクに乗るのではなくて、バイクに乗るためにバイクに乗る行為のことです。このあいだの車検でクラッチを交換してからあまり走っていないので、ともかくもバイクを乗りに行きたいなぁ、と。
で、Sさんの案内でR462→R299。曇っていて今にも雨が降りそうな天気にもかかわらず多くのバイクとすれ違いました。細い道。延々とカーブが続く道です。すぐにコーナリング成分が補充されて、吸収できない分が溢れだしました。。。山道から降りてくると天気が回復してきて薄日が差してきたり。ツーリング気分になってきたので、まだ見たことがない長瀞を見てきました。
長瀞は夏になると良くテレビに映るのですが、あれは荒川なんですね。荒川沿いのR140を長瀞に向けて走っていると道沿いの線路をSLが走ってきてびっくりしました。秩父鉄道はSLが走っているのですね。長瀞について適当にバイクを停めて、河原へ降りると大勢の客を乗せた川下りの船が次から次へと川を下って行きました。それを見ながら荒川をせき止めるダムを造ったり(写真はSさん撮影)。いい仕事しました。
その後は腹が減ったなぁ、とツーリング地図のお勧めルートにしたがって県道82号で定峰峠にあるバーベキュー屋さんをめざして山道へ突入しました。薄日が消えて雲が厚くなってきた空の下、空腹にへろへろになりながら延々と続くカーブと延々と続く坂道を延々と走ると、坂が終わって分かれ道が。定峰峠に到着です。ちょっと広い平地の駐車場にはバイクが十台ぐらい止まっていて、道を挟んだ反対側にいかにも峠の茶屋的な茶屋がありました。で駐車場の脇にある使われていない建物は・・・バーベキュー屋はもうやっていないみたいです。あぁ、山の奥深くの峠でバーベキューの昼食は夢と消えた。。。。よし、次の山道行くぜ!!
荒れた道にくわえてコーナーの奥に暴走車抑止用のでこぼこがあるきっつい道をえんえんと走ります。このあたりの道はよほど走り屋(車)が来る道らしくて、コーナーにはタイヤの跡がくっきり。暴走車対策の道のでこぼこがイヤラシかったです。筑波のソレよりイヤラしく配置されている。でも途中の広場はタイヤ跡で真っ黒になってバーンナウトした跡のタイヤ屑が一面に散らかっていたりで車の方も容赦ないなぁと思いました。
天気も曇って遠くがガスっているような、そんなどんよりな曇り空の下、きっつい道を延々と走って白石峠、大野峠、刈場坂峠を越えて、奥武蔵グリーンライン、途中で自転車の人を抜いたり歩きの一団の脇を抜けたり、関八州見晴台をうっかり通り過ぎたり、傘杉峠、で、ふたたび薄日が差してきたところで、顔降峠。見晴らしのいい茶店があったのでバイクを停めました。そしたら茶店のおばちゃんに声をかけられて、そのまま茶店に入って座敷に座ったらおばちゃんがお茶もとキュウリの浅漬けをだしてくれました。キュウリうまい。でてきたそばは手打ちそばみたいででおいしい。とろろもすった塊がどーんと入っていて汁に溶ける様子がないそのままのとろろです。箸でちぎりながら食べたり。うまい。Sさんとふたりで食べていたら、自転車で登ってきた人や車できた人や歩いてきた人が次々と入ってきて、店のおばちゃんと「久しぶり、3ヶ月くらい?」とお話ししていたりして、いい雰囲気の茶店でした。
店から出て、その後は山を下りて、大混雑の下道をひたすらまっすぐ走って帰りました。もう、カーブはお腹一杯です。当分いいです。
ときどき人は細かい山道をえんえんと走りたいときがありますが、そんなときにはR299と奥武蔵グリーンラインがお勧めです。でもあの道は飛ばさないほうがいいと思いました、私にはとても飛ばせない道でした。。。まぁ、そんな感じでひさびさのバイク日でした。
7/6雨が降りそうな天気予報でしたが実際は曇り時々晴れでした。
先週にバイクに乗りに行き、中1日おいての休暇明けは全身の筋肉痛で歩くのがしんどいことに。太ももから腰から背中から首にかけて痛いやら重いやら。身体の筋力が落ちているのが如実に知らしめられたような。
朝の通勤で駅のホームに立っていたら警官が一人のっそりと歩いてきました。ちょっと太めの身体を濃い紺の服に包み、さらに防弾チョッキ?を着て、交番の警官が手にしている白木の6尺棒を握っています。腰には拳銃も下げています。遠い洞爺湖で行われるサミットのためですが、不意に現れると怖いですね。仕事の都合で久しぶりに銀座を歩いていたら、仕事帰りのOLのお姉さんやお出かけらしいお姉さんやおばさんに混じって着飾った二人連れの警官がパトロールしていました。暑いのに「警視庁」とプリントされた防弾チョッキ?を着込んで手には警棒を持っているのですが、それは伸ばした状態です。なにやら言葉短かに話しながら歩いていましたが、いつ襲われてもいつでもオッケーという感じ。周りを歩いているおねえさんやおばさんやおじさんやおにいさんたちの賑やかな様子とのギャップが異様に感じました。洞爺湖サミットのためなのか秋葉の事件のせいなのかわかりませんが、静かに物騒な世相になっていますね。そんな銀座の町ですが、晴海通りを歩いていて見上げると「SONOKO」の文字と変わらずにほほえむその子さん。ちょっとだけ癒されました。
土曜日は自転車で隣の市へご飯を食べがてら行ったのですが、駅前の駐輪場が自動化されていました。使い方を知らないよ、これ。同行のSさんに教えてもらったり係のおじさんに手伝ってもらいながら駐輪しました。2時間以内の駐輪は無料。隣の自転車のハンドルが干渉しまくって使いづらかったです。その帰りしなに公園で湖岸のベンチに座って湖面の陽のきらめきを眺めていたのですが、きらきらと変化しつつゆららめく様子が金色でまぶしくてとても魅力的でした。春の鳥海山から西日の日本海へ下ったときも黄金色でたいそう幸福な世界を感じましたが、その一部を切り取ったようなきらきらでした。黄金のきらめきに似ているような。いや、黄金の魅力は太陽の色を写し取れることにあるかもしれません。心ゆくまで眺めて、ふたたび自転車にまたがったのですが、ゆっくり走りつつ太陽の色と黄金の色が似ていて金がとても安定している金属で希少で価値があって、不思議なつながりだなぁ、と思いつつ走ったのでした。
それにしても一気に夏が来たような。先週は寝ていて寒くて毛布をかぶったりしていましたが、土曜日の晩はなにもかけずに横になっていても暑くて寝苦しいぐらい。それでも窓を開けるとひんやりした夜風が入ってきて、冷える。布団をかぶると暑い。窓を閉めると暑くて寝苦しい。どうやっても快適に眠れません。体力に堪える季節が来ました。。。
まぁ、そんな感じで。
7/13天気のいい日ツーリングが困難なため、雨の降らない日にツーリングしよう、ということで久しぶりに日光へ行ってきました。湯滝にバイクを停めて、歩いて曇天の戦場ヶ原を散歩しようと思って森のハイキングコースを進んだのですが、30分も歩かないうちに雨がぽつぽつと降ってきたので湯滝へ引き返して売店で焼き鮎とイワナと焼き団子のどれにしようか悩んだ後に団子を選び、視界を覆う滝を眺めながらもぐもぐと食べていました。空を仰ぐと雲がゆっくりと流れていて、たまに雲の隙間から太陽がのぞいて、そのときだけ強烈な日差しが降り注いで夏らしいのですが、いかんせんその割合が97対3ぐらいなので景色はよくないですし、森の中は暗いです。写真は森の中の小滝。
団子を食べ終わって、湯元のはるにれの湯に浸かろうとバイクにまたがり移動しました。湯元には小学生のハイキングの団体が危なっかしそうにハイキングへ出発しています。それを眺めつつ湯元に着いてはるにれの湯があったところに行こうとしたら・・・跡形もありません。きれいさっぱり消えています。がっくりしました。湯に入るのをやめて(私ははるにれの湯の硫黄の臭いたっぷりのお湯だけのお湯ににはいりたっかのです)、山王林道から川俣へ行こうとして光徳牧場の道へ入ったのですが、林道は去年の台風で道が壊れていて7月18日まで通れないとのこと。またまたがっくりです。三本松でご飯を食べて昼寝することにしました。
2割くらいの混み具合でバイクがちらほら停められている三本松で売店の「竜胆」に入りました。芸能人の色紙が壁に貼ってありました。森本レオの色紙がテンションが高かったですわ。客は熟年夫婦一組だけ。私は山菜うどんを頼みました。うどんをすすっていると店の入り口で仁王立ちしたおっちゃんがいて、親子丼を注文したのちに熟年夫婦のところに行って、「よろしいですか?」と彼の写真集の話をし始めました。なんでも名古屋のほうの何かの記録写真のようです。夫婦も奥さんの方が感心した様子でお話ししていました。急な出会いもあるものだなぁ、と背中に聞こえる会話に思いました。食べ終わって用を足そうかと三本松の公衆トイレに行ったら、最近とんとみなくなったぼっとん式です。夏のぼっとん式は辛い、たとえ湿原の涼しいところでも辛い、と便意はまぁ念のためくらいだしぃ、と止すことにして、ベンチに行ってのたりぐたりしていると駐車場にバスが来て小学生をどっとおろしました。いきなり静かな湿原が賑やかになります。寝るのは無理かなーと思っていたのですが、彼らは記念写真を撮っしばらくしたら帰って行きました。
ベンチに横になって、ときおり晴れ間が覗く曇り空を眺めながら、戦場ヶ原を散歩できなかったこと、はるにれの湯が消えたことを考えていました。なんで閉館したか理由がわかりません。昔は日帰りで温泉に浸からせてくれる旅館がなかったので混んでいたけど、日帰り入浴okのところが増えて入る人が少なくなったためでしょうか。急に腹が立ってきました。
はるにれの湯は、古い木造の建物で木の床に棚に着物を入れる籠があるだけの、鍵付きロッカーもなく、湯船に硫黄の臭いたっぷりの白く不透明なお湯が張ってあるだけで、湯船もコンクリートでざらざらで、洗い場が狭くて、お湯をうめるための水が出る蛇口がひとつだけというとてもシンプルな温泉で、当然シャワーなどというしゃれたものは影も形もなく、浴室に窓がないので開放感があるけど風が通りぬけるのを防ぐ術がない、だから寒い日は冷め気味でぬるい、とても素敵な温泉です。最近、日光に行っていなかったし、ここんとこ行ったら行ったで別の温泉に浸かっていたけれど、それはそれ、はるにれの湯が好きだったのですよ。私は日光で戦場ヶ原を散歩したあとに、はるにれの湯に浸かるのが本当に好きだったのですよ。登山客の山小屋の温泉みたいな雰囲気が好きだったのですよ。
「諸君らの愛したはるにれの湯は死んだ! なぜか?」
たぶん、女子供がのさばっているからだ。きれいな建物の温泉が好きだから。不便さが嫌いだから。コンクリートでざらざらした湯船はダメ。硫黄臭のついたお湯を洗い流そうとしたら冷たい水しかないような、しかもシャワーもないなんて論外。そんな不便な温泉は許せないから。だから、はるにれの湯の前に来ると拒否権を発動する、だから、何年かあとに、もしはるにれの湯が復活したとしても、諸君らの愛したはるにれの湯ではないだろう、と。ぷりぷり怒りながら、ふと我が身を振り返るに、先程ぼっとん便所で用を足すのを止したことを思い出しました。あぁ、と思いました。気づかぬうちに自分も女子供と同類になっている、と。
日光の戦場ヶ原周辺は、私にとって大事な場所でして、子供の頃から続く何かを確かめるために来る場所でもあるのですが、今日は、戦場ヶ原の散歩も出来なかったし、なんか、もう、違っちゃったのかも知れません。。。いや、気のせい。たまたま。写真は2001年9月の在りし日のはるにれの湯の駐車場。この建物の裏に浴室のある小屋がありました。
ぷりぷりしたのち、がっくりして、そのあと徒然と考え事をしていたらうつらうつらしてしまい、急に強い日差しを浴びて目が覚めました。晴れ間が覗いて強烈な夏の光があたりの緑を焼いていました。私はベンチから起きあがって「ソフトクリーム」とつぶやきつつ売店へ移動し、移動する間に太陽が隠れてしまい、厚い雲の下でソフトクリームを買ってぺろぺろしていると、また小学生の小規模な一段がやってきて、中国語らしい言葉を話ながら売店に入って行きました。首に名札を下げています。たぶん修学旅行? アイスを食べ終わってバイクにまたがり帰り道、中禅寺湖畔で下野の国一の宮の二荒山神社を見つけて寄ったら、観光客が3組ぐらいいたいのですが、これまた中国の人みたいです。帰ろうと思って石段を降りていたら白人の幼児が猿のぬいぐるみをキィーキィー鳴かせながら登ってきました。つづいて子供のお父さんとお母さんも。さすが日光は国際色があるなぁ、と思いました。つーか、一の宮巡りしているのかしらん。渋い旅行だなぁ。
道中で一番安いガソリンは170円/L。高いところで178円/Lだったかしら。だいたい176円くらい。価格を表示しない店が増えました。ある店では価格表示の所に「レギュラー 安心価格、ハイオク 安全価格」と書かれていて苦笑しました。今回は満タンで出発して無給油で戻って来れました。ちなみに近所のガソリンは会員価格で170円/L。走っていて見かけた看板で「もういらない なくそう自動ポルノ販売機」って、看板が新しいのです。今時あるのかよ?と思いましたよ。
最近読んだ本。「深海のYrr」(ハヤカワ文庫)。捕鯨反対クジラ保護の人たちとは一生相容れないと思った。なんか、生命観の立ち位置が違う。たぶん、どんなに言葉を尽くしてもわかりあえないと感じた。ちなみに物語はクジラ保護の話ではないです。SFです。面白かったです。風呂敷が広がって行くのがわくわくです。ちゃんとたたむの感心します。つっこみどころや不自然な部分もありますが、ささいなことです。面白いですよ。あと、岡田斗司夫の「おたくはすでに死んでいる」(新潮新書)。軽い読み物ですが、視点や分析が面白いです。ちなみにですね、スカパー!の2007年のオタク大賞を決めるイベントに岡田斗司夫はでませんでした。出席者曰く「岡田斗司夫がここに来ないことが、オタク業界がもう儲からないことを表している!」なんて言っていました。話を元に戻して、もう、岡田斗司夫はオタクの代表ではなくなった、とのこと。というか、オタクはもう、個々のマニアへ分かれてしまって、お互いに同じ共同体の一部だよな、という感覚をマニア達が失ったことをオタクの死と言っています。昔は、君と私の同じ部分が重要でしたが(たとえば鉄道マニアとミリタリーマニアが「おたくは」とコミュニケーションできた)、今は君と私の違う部分が重要なのだ(この「萌え」が解らない?解るヤツだけこっちへ来い、解らないヤツはあっちへ行け)、と。連帯も協調も失われ、細かく分かれて別々の道を自分だけが納得しながら行く、それが今の状況ですよ、と。ふーん、なるほどそうかーって。本は、その後にオタクとは何か?オタクの変遷とつづき、最終章はオタクの死そして転生と続くのですが、面白かったですよ。すべての人が正しいと認めて納得する話ではないと思いますが、だから面白い。
写真はベランダで咲いた今年の桔梗です。放置なので小ぶりです。成長が遅いおから秋に咲くつもりかと思っていました。まぁ、そんな感じで。
7/27めっきり暑くなりました。先の三連休の時に梅雨も明けたみたいですし夏です。記憶を辿るに海の日前後は海に行っていたような気がするのですが、気のせいかも知れません。で、三連休は温泉へ行ってきました。
人気がなくて静かな温泉地へ行って、お湯に浸かっては、周辺を散歩したり漫画や本を読み流す、という企画をこよなく愛するド氏が、撃剣の人が使う誘いの一手のような打診(「温泉でだらだらしたいわ」それだけ、みたいな感じのすんげぇ短いメール)から始まって、サイ氏による幹事によって、おっさんが4人がそれぞれ温泉地へ向かう、という感じです。
で、福地温泉へ行ってきました。マガイ氏が車チュウヒ号をだしてくれたのですが、それに乗って快適ドライブのつもりが中央高速に乗るまでの渋滞がはんぱなかったです。4.5時間ぐらいはずっと渋滞の中にいました。昼飯はコンビニのおにぎりを車中で食べました。USBメモリの音楽はテクノでした。私が朝から洗濯をしていたので出発が9時頃になったのですが、それがいけなかったか?でもラジオでは朝から富士方面へ25kmの渋滞といっていたから、どっちにしろ渋滞だったはず。携帯メールで現地集合のド氏に途中のピックアップは絶望と打電したら、電車は渋滞知らずみたいな返信があったり。しかし、車で移動するのはマ氏の深遠な陰謀の一端だったのでした。。。
ようやく中央高速に乗ってサ氏がドライバーを代わり(私も途中の15分ぐらいハンドルを握ったのですが、車のオーナーのマ氏から却下されました。ハンドルの切り方がぬるいんですと)快調に走ること数時間、松本ICで降りて西へ向かって山を登って下ると平温泉のとなりの福地温泉です。宿に入ってすでに一風呂浴びて浴衣に着替えていたド氏と合流したのですが、彼は他の客が次々と焼き上げる飛騨牛の香りと運び込まれるビールを眺めておあずけをくっていたので我々を見るや「よし夕食だ!」と言った後に「一風呂浴びてくることを許可するわ。でも夕食とビールが待っているの、早く上がってくるのよ、これは命令よ」とどこぞの誰かのように言い放ち((注)だいぶ誇張しています)、車組のマ氏とサ氏と私の三人は浴衣に着替えて一風呂を浴びて、素直な泉質のお湯に浸かりながら「すんげぇ渋滞だったねぇ」とおしゃべりしたりして、風呂を上がると早速大広間へ移動して飛騨牛でジュージューでビールがごくごくでえらい気分が良かったです。
部屋に戻ると集まって翌日の相談です。
マ「自分に考えがある。上高地へ行く。降りたら近くの温泉に入りに行く。そのための車だったのだ!」
サ、私「工エエェェ( ´д`)ェェエエ工 陰謀だー」
マ「これは決定事項だ。ひとりでも行くぜ」
私「これはだらだらというコンセプトに反する。そうだろうド氏よ? 君はそんなの許すまいよ?」
ド「・・・実は、その可能性は私も考えていたの。ここは上高地がとても近いのよ、この機会に行くのもいいわ。マが行くのなら私も行く。みんなも行きなさい。でもごろごろしたいなら好きなようにしなさい。これは団長命令よ!」((注)かなり架空の発言です)
サ、私「工工工エエエエェェェェ( ´д`)ェェェェエエエエ工工工!!」
ということで、上高地です。マ氏は登山靴にレインウェアまで持っています。しかるにサ氏も私も上高地へ行く装備などなにも持ってきていません。。。サ氏はTUTAYAにいても違和感がない街着、私は麦わら帽子にパラシュートズボンという海辺の格好です。ビーチサンダルでしたが車の運転があるかも知れないので運動靴を持ってきていて本当に良かった。翌日は上高地へ。平温泉まで車で行って駐車場に停めて上高地行きの路線バスに乗って、するするっと、上高地の大正池へ。人でごった返す河童橋、そして明神池と穂高神社奥宮を見て、河原で遊んでから河童橋のバスターミナルまで引き返しました。休んでいる時間を別としてだいたい3時間ぐらい歩きました。河童橋まで戻ってきて、昼食は平温泉に戻ってからにしようということになって、バスターミナルへ向かうのですが、途中で「最後尾」と書かれた看板を持ったお兄さんが見えました。その先には果てしなく長い人の列が。ド氏が「ちょっと、この列は何?」((注)架空の口調です)とお兄さんに尋ねると、
兄「平温泉行きのバスはこの列です」
ド「どれくらい待つの?」
兄「1時間から2時間ですね。交通状況で変わるんで」
ド「そう。じゃ並ぶわ。みんなも並びなさい」((注)架空の口(ry)なんでもこの三連休が終わったら、観光バスも含めて上高地乗り入れの規制が始まるとのこと。それで普段より観光バスが多くて、途中の狭い山道ですれ違えなくて時間がかかるとのことでした。並んでいると前の家族連れはお父さんとお母さんが立っていて子供達(小中学生くらいの兄弟)はちょっと離れたベンチで休んでいたり。私たちも一人抜けてパンとか買ってきて食べたり。私はマ氏にお焼きとペットボトルの水(南アルプス天然水でした)を買ってきてもらったのですが、水が200円だったよ!河童橋で安曇野の水を買ったときは130円ぐらいだったとおもったんだけど。しかもよくよく見ると広場の真ん中にちゃんと水場がある! しまった!ぼんやりしていた!!。。。かように山での疲労は正常な判断ができなくなるのです。注意してください。列を眺めていると松本方面や観光バスの客の列がうごいています。いろんな人がいろんな格好でいます。三人連れの娘さんのグループは二人がヒールが高いサンダルみたいなアレ、、、パンプスじゃなくて、あぁ出てこない、、を履いていて一人だけスニーカーでした。胸元がセクシーでした。あと4〜5歳くらいのラテン系っぽい女児の腕に小さな入れ墨が入っていてぎょっとしたり。老若男女にさまざまな格好(観光っぽい服に街着にハイキング服に登山装備)がターミナルの広場でうろうろしています。上高地ならではの景色ではないでしょうか。というわけでサ氏や私の格好もここではそんなに違和感ないかも。
ターミナルで結局2時間待ちました。雨が降ってこなくて良かったです。で、上高地はとてもいいところです。良く行く日光戦場ヶ原のハイキングも素敵なところですが、上高地は景色の変化に富んでいます。また行きたいなぁ。。。
平温泉に戻って、神の湯という露天風呂だけの温泉に浸かってきたのですが、ちょっと混んでいて風呂にはおっちゃんばっかしみっちり詰まっていました。いまいちゆっくりできませんでした。上高地といい神の湯といいだらだら温泉のコンセプトから外れます。すべてマ氏の思い通りです。すべて俺のターンです。でも楽しいので無問題です。平湯の神社を見て宿に戻って夕食です。同じ宿に連泊すると二日目の料理は違うわけで、私たちは夕べの飛騨牛のバター焼きをもう一度でもいいなぁ、と思っていたのですが、今夜はしゃぶしゃぶでした。しゃぶしゃぶはなぁ、と若干残念がりながらビールで「お疲れ」と乾杯しつつ、肉をしゃぶしゃぶして食べたらば、これがたいへんにおいしかったです。肉がね、柔らかくて旨いの。ちなみに今日一日すべて俺のターンだったマ氏は疲れ切ったのか無言でした。
こうして二日目の夜は更けて行くのですが、マ氏やらド氏は疲れたのか寝てしまうわけで、しかし、私はマ氏が持ってきた「岳」(ビックコミックス 石塚真一)という漫画を読み始めてしまい、漫画の舞台が上高地のさらに上の方ということもあって、遅くまで読み耽ってしまいました。
次の日は帰りです。マ氏は早朝にあたりを散歩してきてどこぞの露天風呂をいただいてきたと言っていました。宿の人曰く福地に共有の露天は無いそうなのでいったい。。。。それはさておき、朝飯をお代わりしたりしてお櫃を空っぽにした私たちは宿をチェックアウトして、サ氏が精算している間に私とド氏はキャッチボールなどして(私はこのためにこのボールを持っていたのですよ)、それから高山方面へ山を下って飛騨大鍾乳洞と大橋コレクションを見ました。以前にニュースになったふるさと創生一億円で金塊を購入して盗まれて戻ってきたという曰くのある金塊が展示されています。あと、いろんな古物(骨董)がたくさん。鍾乳洞はとても涼しくて行くなら今の季節でしょう。スケールのある鍾乳洞ではないですが洞窟を歩く雰囲気があって楽しめます。鍾乳洞を出て、池のほとりで池の魚に餌をあげたりしていたのですが、魚は鯉じゃなくてイワナでした。エサの取り方もなんか違う。
その後はいくつか神社によって、高山の街に入り、ラーメンを食べて、陣屋を見てきました。陣屋は江戸時代の代官屋敷なのですが、あの広さで行政と司法の事務ができたのは不思議な気がします。そしてド氏と駅で分かれて、残った三人は車に乗って道を戻り、渋滞を避けるべくのんびりすることにして、長寿水でペットボトルに水を補給し(ここの水は優しい水でたいへんおいしかった。温くなってもおいしい水です)、銚子の滝を見て、平の滝を見て、峠を越えて松本市へ。そばを食べて高速に乗って、諏訪のSAで温泉に浸かって、帰っていったのでした。家に着いたのは12時を越えていました。運転していたマ氏は予定通り仕事を休むと言っていましたなぁ。
そんな感じで三連休は楽しかったです。休みが明けて二日ほどしたら、なんか日々が味気なくなってきました。またどこか行く計画を立てようかとおもいました。
で、先週末ですが、土曜日はS氏と自転車で近所の沼を一周して、夜は焼き肉を食べに行ったりして、Y氏がやってきたりして、日曜日はハラ氏が上京してきたので都内でビールしたりして、帰ってきたら雷と豪雨が過ぎた後で、水を飲もうと流し台に近づいたら床が冷たく濡れていて、窓が開いていて、涙目で濡れた段ボールをどかしたり、濡れて暖まっている電源タップをコンセントから引き抜いたり、床を拭いたりしていました。。。とても、疲れた。。。
この雷と豪雨はかなりのものだったらしく、父母の住む地域ではピカッ!ドン、ピカッ!ドンッと稲妻が一時間ぐらい連続してまるで昼間のようだったとのこと。停電から回復したときには電気製品が壊れた家がほうぼうに出たそうな。PCの電源とケーブルだけは抜いて出かけようかと思いました。一応雷対応の電源タップを使ってはいるのですが。
まぁ、そんな感じで。あ、文中のド氏の口調は架空で、彼は日に焼けたおっさんですから萌えたりしないように。念のため。ではー。
8/17夏らしい暑い日が続くと、暑くて暑くてテレビもパソコンも暑さを増やしそうでスイッチを入れる気が起きませんで、スイッチを入れたら入れたでぼんやりと眺めるだけしか。あとADSLモデムが不調でスイッチを入れてもエラーで通信できない状態のときがあり、そうなると数日放置するとまた復活するときもあるという塩梅でネット接続がとても不安定。ちなみにネットのない生活はとても健全。そんな8月前半です。
月の初めの週末は帰省していました。妹と姪が遊びに来ていてさっそくゲームしたり。翌週末は夏休みを実家に帰省してのんびり。海水浴海に行ってめっきり狭くなった浜で波にのったり、浜茶屋の焼きそばを食べたり。姪達と砂の城を造ったり。高い本城に小さな支城を前面と側面に合わせて4つ、各城を城壁でつなぎ内掘を掘り、前面に防波堤を築いて完成。さてじっくりと眺めようかと思ったところで突然の大波がざばーっ、と。造ったばかりの城が全域にわたって波を喰らって一撃で崩壊しました。完成したのを眺められたのはほんの一瞬。むなしかったです。しかも、その後30分そんな大波は来なかったのでした。あれは城の出来がすぎて海の怒りに触れたのかも。なんてな。
小学5年生向けにボール紙で作る橋コンテスト、というのものがありまして、ボール紙の工作用紙2枚にたこ糸を使って30センチ幅の川に橋を渡し重さ1キログラムの各辺5センチの立方体の重さに耐えられること、というレギュレーションです。姪1号が作るとのことで、橋の構造にボール紙を丸めたパイプを使うという話。なぜパイプを使うかというと、新聞紙を丸めるときはパイプ径を小さくすればするほど肉厚のパイプになって丈夫になるではないですか、あれと同じで姪はボール紙を小さく固く丸めることで強度をだそうとしているのです。
「三角のパイプにした方が丈夫だよ」と言うと、そんなことはないと言うので、新聞に入っている広告の紙を使って比べることにしました。同じ径でパイプを作り、橋のように渡して重り(ジェンガの木片)を載せてどちらが耐えられるか?
三角パイプの方が耐えられるはず、しかし、結果は同じでした。丸パイプのほうが工作精度が良くて肉厚のパイプとして機能しましたが、三角は精度を出せず紙と紙の間に隙間が空いてしまって肉厚になっていなかったためと思います。姪に勝ち誇られましたよ。。。
私はお盆が過ぎると陽射し角度が変わって日が短くなるのが感じられるようになって気分が鬱になります。たぶん子供の頃の夏休みが終わる記憶の影響だと思うのですが。。。まぁ、そんな感じの今年の夏前半。
8/318月後半はADSLモデムが届いたところから始まりました。不調のモデムを直そうとすると2万円近くかかりそうなので(見積もりではありません。ネットで調べてみた結果)、契約を変えて回線速度を速くしました。1Mから8Mへ。料金は若干高くなりますが速度が早くなるなら納得もしようもの。で、モデムが届いて使ってみたら、回線速度は2.4Mでした。NTTの拠点から遠いので速度が出ない。判ってはいたもののがっくり。でも今までの倍になったので充分。
話変わって。ネットで怪談を探していたら「寺生まれのTさん」の話がツボに入りました。ここにまとまっていたり。次に、たいへんに怖かったので「ヤマノケ」。こことか。かなり怖い。次にiTunesに稲川淳二の怪談が売っているのに気づいた今日この頃。ばら売りしてい1話150円から。どれを選べばいいのかわからないのでまだ購入はしていませんけど。
話変わって。無敵の人、って聞いたことありますか。以下、引用。
2ちゃんねる管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(31)が、刑罰を科されることをリスクだと考えずに、ネット上での犯罪予告を行う「無敵の人」の発言が、社会的影響力を増している現状を危惧した内容の日記を記している。
「逮捕されると、職を失ったり、社会的信用が下がったり」するものだと語るひろゆき氏。しかし、「元々無職で社会的信用が皆無」であり、逮捕や刑罰を「リスクだと思わない人たち」が存在しているのが「現代の社会」だと言い切る。
居場所がないから無敵なわけで。情けは人のためならずだと思うんですが、今後はどうなるのでしょうか。
話変わって、ツインリングもてぎで「もて耐マスターズ」を見てきました。天気を見てて10時頃に出発してR6を茂木へ向かったのですが、牛久沼を越えたところから渋滞でした石岡まで。くたびれた。ようやくたどり着いて、後半戦が見られました。ほとんど客が入っていなかったですよ。おかげでB席のスタンド独り占めで寝転がって観戦してきました。あいにくの天気でしたが雨にはふられませんでした。
マスターズは250cc以上のバイクによる7時間耐久レースなのですが、出ているバイクはほとんどが600cc以上のスーパースポーツ・バイク。最年少ライダー賞を受賞したライダーは24歳。意外に若くないですね。同じく最年長ライダー賞は68歳。えー68歳?! 68歳で排気量1200ccのBMWのR1200Sに革ツナギでまたがって、もてぎの裏の下り坂のストレートを駆けてフルブレーキングで90度コーナーに突っ込むの? アンビリーバボーです。しかも受賞コメントが「365日日曜日の人間になりましたので練習する機会もだいぶ〜」って、この気合いはかなわないなぁ、と思いました。
写真は90度コーナーから2ndアンダーブリッジ。流し撮りにチャレンジしたのですがさっぱり。難しいですわ(E-300 70-150mm F3.5-4.5)。それで流し取りは諦めてスポーツモード(シャッタースピードが速い)で撮りました。
まぁ、そんな感じで。
9/7週末は必ず天気が悪いのは勘弁してもらいたい、と思う最近です。
さっくりと近況だけ。
土曜日は日光男体山に挑戦してきました。マガイさんと。志津林道側から息も絶え絶えに5合目まで登ったところで雨がぼたぼたと降ってきてですね、ちょっと間を置いてからですね、登山路の上の方からですね、水の塊が転がり落ちてきたんです。ちょっとした土石流って感じです。塊が過ぎた後は路は沢になってしまいました。心が折れたのでそこで引き返すことにしました。濡れなければ前に進めない状況もあるということが分かりました。もうちょっと濡れても平気な装備が必要でした。あと登りは心臓と肺が悲鳴を上げ、下りは脚の関節と筋肉が悲鳴を上げることがわかりました。これはどうしようもないなぁ。。。でもたいへんに楽しかったです。
降りてきて、おにぎり食べて一休みした後に、湯元の日帰り温泉700円につかって一息ついて、乾いた別の服に着替えて、手ひねりで作られたカップでたっぷりのコーヒーを飲みつつシナモンクッキーをつまんで(温泉の食堂のコーヒーメニュー。自分的にはヒット)、眠いのを我慢してマッタリして、それから車で移動して二荒山神社中宮祠に寄ったのですが、この神社は男体山登山回数に応じて木札をかけられるのですね、回数競争をしているのかどうか分かりませんが、上位はかなり熱いレースのようですよ。毎週登っててトップを追い上げている人がいるのですが、2位以下を遥かに引き離すトップはその10倍近い回数を登っています。追いつくのに10年以上かかるんじゃないでしょうか? 人生の時間を贅沢に使う競争です。これは道だなぁ。。。その後に華厳の滝を見てきたのですが、雨続きで水量が普段の3倍で水しぶきが豪快でした。これで天気が良ければなぁ。
日曜日は濡れたレインウェアや靴やそのたもろもろを洗ったり干したり。洗濯物も洗って干して、長いこと敷きっぱなしだった布団を上げて干して、シーツも洗濯して、部屋もこの夏はいちども掃除していなかったので、最近は妙に生き物の気配があったし、カーテンを開けて窓を開けて、散らかる服やら紙片やら本やら雑誌やら小物やらキップルやらゴミを片づけて、掃除機をかけて、すっきり。あー気分がいい、って感じで、気温32度で良く陽が照って洗濯物をすっきり乾いて、いい感じでした。夕方は曇ってごろごろ鳴っていたけれど。
マガイさんに聞いた下妻市のWebサイトのマスコットキャラクター、シモンちゃんの性別の件。車で移動中の世間話でマガイさんが、知っているか?と。知らないと答えると、蝶の萌えキャラで見た目は女の子なのですが、どうも男らしいよ、と。どうして?ネットで何かあったの?と訊ねると、ぐぐれば判る、と言われました。で、今日はぐぐってみたのですが、なるほど。どう見ても女の子に見えるが、状況証拠的にこれは男の子であると思われます。つまり女装っ子。下妻市は飛ばすなぁ。
まぁ、そんな感じで。
9/13週末は平日に比べて天気がよくないのは勘弁してもらいたい、と思う最近です。
マガイさんと日光男体山に再挑戦してきました。今度は二荒山神社中宮祠の登山口から登りました。そもそも男体山は修行の山でして、この登山口からのルートはガイドには「健脚向け」と書いてありましたがそのとおりだと思いました。五合目からがまじで半端なかったです。降りるときは雨が降ったこともあって赤い泥がぬるぬると滑って、頂上から麓までまんべんなく半端なかったです。マガイさんと二人、途中からは修行だと思って身体の痛みや疲れを我慢してひたすら登って降りてきました。
で、息も絶え絶えになりながら頂上まで行ったのですが展望がなかったのが残念です。頂上は高い樹がないので、もし雲や霧がなければ360度展望なのに。
今回も運動靴で登ったのですが、登りはいいとしても下りは雨も降ったので、グリップしないし斜面に蹴り込めないし靴のなかで足の位置がずれて親指が痛いしで、変にかばっていたら膝にきたみたいで、下りの最後で右膝の調子がおかしくなってしまったのが残念です。一歩一歩が痛かった。石段とか後ろ向きで降りたり。登るのも下るのも標準時間よりかかってしまって日が暮れて薄暗くなった林の中をようやく降りてきたりで、試合に勝って(頂上まで行った)勝負に負けた(降りてきたけど息も絶え絶え)感があります。でもこれで来週また日光に行く必要はなくなりましたよ。とりあえずすっきりしました。写真について。上のは神社で入山料(500円)を払うといただける御守りです。左側の写真は男体山頂上です。ガスっていますね。この写真を撮ったあとに葡萄ロールパンと牛乳で遅いお昼ご飯していたら雨が降ってきました。右側のはガレ場。こんな感じの場所がたっぷり。
気づいたことを。おっさんおばさんばかりのツアーらしい一団とほぼいっしょに登り始めたのですが、途中で引き離されてしまいました。一団のリーダーが休むタイミングや登る調子をコントロールしていました。山に馴れている人といっしょに登ると負担が少ないようです。。。彼らより体力が劣るとは思いたくない。。。次に今回は涼しいなかをのぼったのですが消費した水が飯時を合わせて1リットルくらい。男体山は水場がないので水は持って行かねばなりません。次にカメラは首から提げていたのですが岩と石がごろごろしているところは手も使うので邪魔です。かといってザックに入れておくと撮るのがおっくうになるし、身体への固定方法が課題と思いました。チェスト・ハーネスとかいうのがあるみたいですよ。次に靴ひもはしっかり結ぶこと、特に下りはきつめに。私はゆるんでいるのに気づかず結果として膝にきました。あと登山靴もしくはトレッキングシューズは必要です。運動靴は下りのときに強さが足りない。ポケットに飴があるとうれしい。長く舐められて口の中を傷つけないタイプがいいです。中宮祠からの登山は地図はなくても行って帰って来れます。上り下りしている人がたくさんいるし。6合目からは岩や石の場を「よいしょ」って登るので脚が持ち上がらないとつらいです。写真参照ですよ。ちなみに団体さんも足がけいれんした人がいて登るのを止して山小屋で皆が帰ってくるのを待っていました。もし男体山へ登ろうと誘われたら身体を慣らしておいた方がいいです。軽快に登る人もいましたが、鍛えている人だと思う。服が汗でびしょびしょになるので着替えを麓に置いておくといいと思いました。私はマガイさんの車のなかに置いておいたので帰りに温泉で着替えたり。私はTシャツで登っていたのですが頂上では寒かったので一枚着足しました。歩いているときは寒くないのですが。あと、ライトを持っていて使うこともないだろうと思っていたのですが、最後のほうは日暮れで薄暗くなってきたのですがライトを持っていたので心強かったです。結局使いませんでしたが。
登った翌日は、へろへろなので部屋から動けず。近所のスーパーに往復しただけではぁはぁと息が切れたり。さっぱりですよ。
まぁ、そんな感じで。
9/23秋分の日。とうとう蝉の声が聞こえなくなりました。この雨と夜の冷え込みで終わってしまったようです。代わって秋の虫の声がきこえるようになりました。夏も鳴いてましたがノイズっぽかったです。秋は鳴く種類が絞られるのか、音色として聞こえるので、勝手なもんだ。これも冬が近づいてくると、ある日突然に夜が静かなことに気づくんですよ。と、日曜日に書いたのですが、今日は暖かく晴れた日で、空を仰げば雲が点々、林の木々からは蝉が夏ぽっく鳴いていたり、散歩していたら汗ばみ、遊歩道を行く人もシャツに汗模様、カバが自転車に乗ってやってくると思ったら上半身裸のおっちゃんだったとか。そんな光景でも沼のほとりの遊歩道や橋を歩いていると目につくのはトンボたち。びっくりしたことに眼にするトンボは全て連なって飛んでいて今日はトンボの集団交尾日のようでした。トンボは縦連で飛んでいるのですが、なぜか環状につながっているのが一組だけいて変態プレイかと思ったら、違いました。縦連で飛んでいるのは雄が雌を確保した状態で、輪になっているときがナニをしている状態とのこと。出展はウィキペディア。
日曜日の夕方に米びつに残った最後のお米を炊いて、なんにもおかずが無いので買いに行こうとアパートを出たら土砂降りだったので5メートル歩いて引き返し、しかたないから味噌を焼いて炊きたてのご飯をいただきました。祝日の火曜日の今日は散歩して隣の街まで行って山登り用の靴を調達してきました。しばらく山登りの予定ないけど。このあいだの運動靴で男体山を下るのは私の脚や膝には荷が重かったので、ちゃんとした靴にしようと思いまして、トレッキングブーツを選択しました。スポーツ用品店の店員さん曰く、昔は重登山靴と軽登山靴と言ったのですが、今は、重登山靴→トレッキングブーツで、軽登山靴→ハイキングシューズ、という対応とのこと。では、トレッキングブーツとハイキングブーツの違いは?というと靴底の堅さで、トレッキングブーツの底は鉄板でも入っているように堅くて曲がりません。これが岩や石がごろごろしているところでは威力を発揮すると。ちなみにトレッキングブーツよりさらに丈夫な登山靴があって道無き道を歩くような登山で使う靴だそうです。ハイキングブーツで充分かもなのですが、男体山の光景が脳裏に焼き付いてるので、あえてトレッキングで。私が選んだのは売れ筋のふつうのモデル。帰ってから確認してみたら「紅葉トレッキングや里山ハイクに」というグレードなんだそうですが、里山にこの靴はオーバーだと思った。それはそれとして、登山靴を手に入れてほくほくと帰る途中で近所のスーパーに寄ったら茗荷と新米が出ていたので、今日は新米の炊きたてご飯に納豆、あと茗荷を刻んで味噌に混ぜたのでいただきました。なんか栄養が偏っている。
で、偏っているついでに久々に電波でも発信しようかと。テーマは移民政策。
日本人は減るか? →減る。2020年ぐらいからがんがん減る。2050年までに3割少なくなる。ちなみに高齢化人口の割合が増える。
人口が減ることの影響は? →経済力が大きく減少することが予想される。
どうすればいいの? →経済関係者は移民政策が必要と言っている。
移民はどれくらい必要なの? →いくつかシナリオがあるけれど、あるところの予測だと、高齢者人口の割合を増やさないようにするシナリオには、平均で年間1000万人の移民が必要と。高齢化の影響がどんだけかと。人口を保つだけのシナリオなら50年間で1700万人くらいなので平均すると年間で30万人くらいで、毎年毎年外国から地方都市ひとつ分ぐらいの人がやってくる勘定。逆に言えば、放っておくと毎年地方都市一つ分の人が死んでいなくなる勘定。
どんな人に移民してもらうの? →仮に日本が先進国として発展途上国から未熟練労働者を受け入れることが移民だと考えているのなら、それは間違いと言える。それをやってしまうと日本の労働環境を発展途上国並にしてしまうから。その生活保障を考慮すると企業は儲かるけれど国の負担は増えてトータルでマイナスになる可能性がある。また魅力的ではない労働環境にはそれなりの人しか集まらない。優秀な人が海外へ流出する素地を作ってしまうかもしれない。それではなんのための移民政策かわからなくなってしまう。とても厳しいけれど移民は熟練した労働者や高度な技術をもつ人を優遇して移民していただくべきという話ですよ。日本で検討されている移民政策がどのような人を迎え入れようとしているのかわかりませんけど。たとえば自分の同僚や上司や会社のトップが、たとえば市役所の担当や幹部や市長が海外からやってきた人やその二世や三世な様子でしょうか。またある割合で未熟練労働者も受け入れることになるでしょうが、それはもともと日本に住んでいる若年労働者と競合します。
移民政策が施されたら? ここから先は私が思うところです。人口減&高齢化に対して移民が経済的な解決策になるのはわかるのですが、経済以外の解決策になるかというと甚だしく疑問です。そもそも人が足りないところ、つまり空いているところに人を充てるための方法として移民があると思うのです。アメリカ合衆国は新大陸のひろーい土地をうめるためだった、ブラジルも同じ。じゃ、未来の日本で空いてしまう所ってなんですか?
空いているのは、金というか資産。日本は利用可能な土地は狭いし、地下資源もない。食糧自給率は40%を切りそう(切ったかな?)、そんな国が人を呼び込めるのは、金。日本の国家財政は赤字で大借金国家ですが、借金のほとんどは国債で、国債は国内にあるので国家全体で見れば、国が国債を踏み倒しても国民が「あちゃー」となるだけで、視点を変えれば日本はやばい借金はしていないし、ドルならあるし、経済的な資産もあるし、教育もあり治安も悪くない整備されたインフラを持った金持ちの国です。しかも今後は高齢化するわ人口は減るわで使う人がいない資産が増えてゆくでしょう。その資産が日本が移民者へ提供できる「空いているところ」です。そう理解しないと私は移民をパートタイムで働きに来た人と勘違いしてしまいそうになる。
移民は日本に来て去ってゆくわけじゃなく、働いて子を産んで育てて歳とって老人になって日本の墓に入ってを繰り返しつついっしょに暮らして行くわけです。今でもパートタイムでなく、骨を埋めるつもりの人たちはたくさんいるでしょう。そういった人は、たとえば私が今住んでいる所では、海外から来た人をあまり見かけませんし、働いている所でもあまり見かけません。でも、移民政策が施されたら、よく見かけるようになるでしょう。
しかも、日本に住んで日本で働き日本で子供を産んで育てるつもり日本に国籍を移した人が、文化的な意味での日本人になるかは別問題です。まず移民政策には、移民者の文化的や歴史的な面も尊重した受け入れが可能な法整備がされる筈です。でなきゃ人が来ないから。「労働者」じゃなくて「人」なんだし。参政権もそうですし、宗教施設や食べ物についても。むろん生活するときのモラルも変わるでしょう。
移民を受け入れるといろんな変化があるとおもいます。いくつかの神社は消えての教会やモスクに変わってた(氏子がいなくなってしまった神社とか)、スーパーでは宗教別の売り場ができるとか、河原で裸で日光浴するおっさんもいる、国語では第2言語や第3言語ができるかも、住んでいる地区のお祭りは神社でやっていたけれど宗教的に微妙な展開になる、祝日は増えるのかな?変わるのかな? おそらく自然保護などは共通概念を作るところから始めることになるでしょう。教育というか学校には現実的な問題が集中するでしょうね。今でもあるでしょうけれど。なんというか、平均的な人を相手に出来ている社会を、多種多様な文化を並存させる社会へ移行しなければならない。ひらたく言うと常識が一部が異なる人同士で、異なる部分で問題がおきても解決して暮らしてゆける仕組みを作らなくちゃならない。移民政策は国がやってらーという性質のものではなくて、日本住民に生活の変化を強要するはずです。
危惧するのは、そうなったときにもともといた日本人が適合できるか? です。法律は良いものができると思います、でも、文字を書き換えるみたいに簡単に人は変われないですから、生活してゆくうえでどうなるのかな、と? 私は日本人は団体行動は得意だけれど、団体で意志決定するのは超ヘタクソだと思っていますし(正解が無い場合は意志決定できないと言っていい。そんなとき意志決定したように見えても行動がばらばらなのは普通に聞く話だし、そういう状況をペナルティにしないのが日本的だと思います)、はっきりさせないでうやむやにするなんて解決方法があるし、もともと住んでいる日本人とこのたび日本人になった人が、その背景の違いで問題が起きたときに解決できないんじゃないかと思うのです。もしかすると移民によってそういう問題を解決するためのスキルがもたらされるかもしれません。もしもたらされなければ怖いことが起きそうです。
もうひとつ危惧するのは、今移民を受け入れている諸外国は、移民を受け入れても国の形を失うことはなさそうですが、日本はどうかなぁ、と。日本が日本であることを保つためにあなた何かをしていますか?日本人として日本人であるために何かをしていますか?ちなみに私はしていません。海で囲まれているから、なんとなく海のこっちは日本だし日本人で、それは自然で当たり前なことだと思っていますが、もし、他文化圏の人が大勢やってきたときは、日本人であることは自然でも当たり前でもないことがわかるわけで。でも、いい歳をした大人がそう感じる頃には、成長した子供は自然で当たり前の文化の人になっているわけで、(今も「日本が変わった」という出版物が目につきますが)、未来の日本人は蕎麦をすすらずにもぐもぐと食べるようになっているかもしれませんね。
移民政策は経済的な問題を解決するために行うのですが、もし、もし、移民政策をしても経済的に失敗してしまったらどうなるか? それは移民をしないで経済的な失敗をするより悲惨なことになると思います。前記の問題にくわえて経済的な問題があるので、フランスで起きた暴動やドイツで起きたネオナチよりも国の中が分裂することになっても不思議じゃない(あれの原因は移民ではなくて、失業などの経済問題。移民によって問題が複雑化した)。移民は「空いているところ」をうめる施策という考え方からすると、経済的な失敗は移民の居場所が無くなるわけで、そうなると彼らはさらなる損失を覚悟に別の国を目指すか、もしくは、とどまって手に入れるかの二択になります。日本は土地や資源や食料やエネルギーという基本的なものが足りない国ですからより深刻でしょう。移民をする以上は経済の失敗は許されない。移民政策を選択したとき経済の発展と保全が最優先な国家になるでしょう。
つらつらと考えて、移民政策はリスクが大きそうで疑問なのです。やったとしても効果は焼け石に水っぽいし。経済&高齢化の解決策となるほど必要な数の移民が来るとは思えない。日本より条件のいい国はたくさんあるし(日本語はかなりの壁だと思う)。経済が縮んでしかも国内がまとまらないケースを想像しちゃう。移民政策の是非は日本に住む人の生活に消費税よりも直接影響がある政策で、日本に住む人が政策に協力することで効果を得られる政策で、もし協力が得られない場合は悲惨な結果になる政策で、政策の選択と実施にあたっては日本に住む人達が自分事として意志決定することが必要で、そういう慎重に進めるすべきものがするすると政治の力学ですんなりと意志決定された日には、なんというか玉砕命令の悪夢ふたたびではないか、と。この政策が決めるのにどれだけ「総意」を作ろうとするかチェックすれば、移民政策が素敵な未来をもたらせるか、悲惨な未来をもたらすか予想できるでしょう。これ、予言ね。
今の時点では私は、今後に意見は変わることがあると思いますが、移民政策は反対です。じゃあ、経済的な問題はどうすれば?って・・・東アジアが政治的に安定してれば経済力の減少に合わせて国力を小さくしてゆく選択肢もあるでしょうが、半島や大陸を見ていると国力を減らす選択肢は危ない。島も半島も大陸もみなでぼーっとしてればいいんだけど、あっちは沸いているから。じゃあ経済力を保つにはどうすれば?って。そりゃあ「日本の奇跡」で、ってそれじゃ脳内お花畑でしょうよ。
まぁ、そんな感じで。
補足。日本人が減る? 日本の人口は2004年に1億2780万人にちょっと足りないくらいでピーク。その後は減少に転じていて、ここ数年は毎年2万人くらい万人減っている状況です。予測では2050年には9500万人くらい。13人いたところが10人になると。
補足。人口が減ることの影響は? 小さい話で申し訳ないですが、今私が住んでいるアパートには10世帯で30人くらいいると思うんだけど、50年後には7世帯23人になる感じでしょうか。2週間に一度の資源ゴミを出す日があって、その準備や後始末のための当番がありまして、今は20週(4〜5ヶ月)ごとに回ってくる計算になりますが、50年後には14週(3ヶ月)ごとに回ってくるようになると。今は共益費として月に3000円払っていますが、50年後には4285円に値上がりしている可能性があります。もっとも人が減ることでゴミの量も減るので資源ゴミ回収の頻度が下がるかもしれませんし(でもそれはサービスの低下じゃ・・・)、共益費も少なくて済むようになるかもしれません。
補足。人口減少とセットで語られるのは経済の話です。人口が減れば国家として生産力が落ちる、でも消費も少なくなる。企業にとっては市場が小さくなるので世界市場に対する日本市場の影響が小さくなります。日本市場を足場にして世界市場で競争している企業(そういう企業が多いと思いますが)にとっては市場規模が3割減になるのは死活問題でしょうね。さらに未来日本の人口減少は高齢化人口の割合の増加とセットなので、生産力や市場の縮小は3割以上になるのが予想されます。人口減よりむしろ高齢化の方が影響は大きいかも。ちなみに生産力が減ってもその分の人が減るんだし貧乏になるわけじゃないとは思いますが、人類は歴史的にいろいろな手段で「競争」しているのが普通で、これまでの日本は経済的な競争力を持っていましたが、人口減少&高齢化の未来日本も「競争力」を維持できると予測するのは困難です。素直に予想すれば「競争力」は3割を遥かに超えて落ちるでしょう。落ちると海外からの資源の調達が難しくなるんじゃないかと。エネルギーも食料も鉱物資源に資金もコンテンツも調達するのによけいに金がかかるようになるんじゃないかと。つまり人口減も高齢化も今の日本の経済状況を継続させようとするにあたって悪い影響しかありません。
10/5めっきり秋になりました。昨日は磐梯スカイラインへツーリング。YさんとSさんと。小富士の周りは紅葉が進んでいてきれいでした。何年ぶりかしら、こうやって山の紅葉を見に来たのは。吾妻小富士の火口を一回りして柿沼、浄土平湿原と巡ってきました。雨に降られず良いツーリングでしたよ。山の上は寒かったけれど、平地は暖かかったです。あと日が暮れるのが早くなりましたね。
男体山で痛くした右膝がまた痛みだしてきました。右膝の痛みについてネットで調べてみました。ランナー膝(腸脛靱帯炎)と症状が合うみたい(リンク)。O脚なのと歩き方の癖(回内?)で起きるみたい。とりあえず湿布を貼って歩き方を矯正してみてます(確かに痛くない)。。。靴を手に入れたばかりなのに。。。やりきれない。
マガイさんに教えてもらったネットでの拾い物。YouTubeでみたトレッキングしているムービーなのですが、見ていると手に汗が滲んできます。私は高所恐怖症なのでこのような所は歩けないなぁ。
そんな感じで。あっさりと。
10/14間隙を突いてマガイさんと日光白根山に挑戦してきました。天気が良かったので頂上から眺望があって愉快な時間を過ごせました。写真はロープウェーから降りたところからの眺め。今、こうして写真で見て、あの頂上まで行ってきたのかと思うとお疲れさん、って感じ。山の右手から回り込んで上るのですが頂上まで約2時間です。日光白根山の頂上は岩が重なった狭いところで、落ちたら15メートルぐらい真っ逆さまなのでなのですが、手すりがあるわけでもなく、しかも東京メトロの朝のラッシュ時間帯の東西線茅場町駅ホーム階段並に混んでいるので大変に怖かったです。でも30分もしたら空いたので、そういうところも似ているなぁ、と。
そんな感じで。膝やら身体やら痛いのであっさりと。
11/2良く晴れて3連休の真ん中の日。10月の中旬から平日は仕事に週末はなにかしら予定があったりしてゆっくりできる時間がなかったのですが、今週末は安息の連休とするつもりでしたが、連休初日は二日酔いでぐったり、2日目の今日は風邪気味なので静かにしてようかと。できればジャングルみたいになってしまった部屋でも片づけようかと思います。遠く北海道ではWRCラリー・ジャパンやってるんだろうなぁ。WRCジャパンといえば、ペター・ソルベルグが石にヒットして優勝を逃した事件を思い出します。あれ事件以来、ペターは強さを失った。。。私は個人的にあの石を「悪意の石」と呼んでおります。
日光白根山の写真。天気に恵まれて富士山のシルエットが写ってます。ひときわ高いの。白根山は前回の男体山に比べると楽でした。やはり男体山は修行の山ですな。男体山のときは臨死一歩手前までバテていたマガイ氏が同行していたのですが、彼は余裕の山登りだったようです。楽とはいえ、山頂までは無事だった膝が下りになるととたんに痛み始めて、ストックを持って行って良かったと思いました。手のひらが痛くなるくらいストックに頼りました。ストック持って行くなら2本にしなとアドバイスくれたODBOXの店員さんのおじさんありがとう。
早い時間から登れるように前日に丸沼のペンションに泊まりました。おっさん二人で。で、山のペンションらしいペンションに泊まったのはこれが初めてかもしれない。夕飯はナイフとフォークと箸で。朝飯は焼きたてクロワッサンがおいしかった。バターが、バターの風味が旨。同じく焼きたてのもっちりしたパンにはジャム壺からベリージャムをスプーンに山盛りとって、こってりつけてもちっと。コーヒーは砂糖壺から山盛りスプーン2杯で甘いコーヒーにして。良い宿でした。宿の主人からお話を聞いたのですが、日光の丸沼から華厳の滝にかけては大地主の土地なんですね。丸沼スキー場を除いたほとんどが。今回の山登りは地主の土地だけ歩いてきたのかもしれず、そう考えると想像できない世界ですよ。帰るときに入った温泉のおっちゃん曰く、大地主は群馬県の人で、昔は丸沼から華厳の滝まで他人の土地を踏まずに行けたそうな。で、華厳の滝とか戦場ヶ原の茶屋とか日光に土地を持っていて稼いでいるけれど、大地主は群馬の人で日光市には税金が入らないので、金精峠を挟んで群馬側の人、たとえばタクシーとかが日光側に行くと嫌なめにあったりしたこともあったらしいですよ。今はそんなことないけど。
家に帰ってからは湿布を貼りまくりで一週間もすると痛みが治まって、病院に行って膝を見せたら、レントゲンを撮ったりしてきれいな骨が映っていましたが、特に何がどうということもなく、医者は使いすぎで滑膜が傷ついたのでしょうから痛まない程度に運動してくださいと言い、痛くならないようにする方法はないようで、どうしたものかと思います。その次の週は上野で写真展を見てきたり家族で釜めしを食べたり。賞を取るポイントはメジロに犬のアップですよ。あと賞を取る写真は主題(写したかったモノ)が明確で、主題が主役となるように絵を作ることだと思いましたよ。入選したけど賞のない写真は、良く撮れているけど主題がわからないか、もしくは、主題はあるけど主題が適切に表現されていない(たとえば暗かったり)。写真を見た後はお食事会なので、釜めしをコースを頼んだのですが食べきれないほどでてきたのですが、おいしいので口に運んでしまう。店の人にパックをいただいて持ち帰りましたよ。家に帰って食べたらおいしかったですよ。その後は六本木へ行って、東京の事務所に来て長いけど六本木へ行くのはこれが2度目、ヒルズへ行きましたよ、ヒルズ。初めてですよ、ヒルズの中の道案内がわかりにくくて、あれはぜったいわざとですな、迷いやすいようにデザインされている。あと展望台に上るのに1500円は高すぎでしょうJK。
週刊モーニングで連載されている宮崎県人漫画の「ひまわり〜健一レジェンド〜(東村アキコ)」が今すごい面白い。登場人物、節子(本名なのは)がすごい輝いている。かっこいい。先週の「シ・ネ」のゼスチャー(親指を立てて横にして、首の前を横切らせて地面を指すゼスチャーね)以来、神がかっている。かっこいいけど節子の恋路の方法論は怖いよね。夢見るアキコ(主人公)に現実と謀略の節子に超天然のケンイチ(2号)。あとウィング関先生のキャラが素敵すぎ。髪型はともかく今時初代ファミコンで三国志はしないと思うよ。あと、西遊妖猿伝がモーニングで始まりました。楽しみが増えたよ!
まぁそんな感じで。
12/14のんびりしていたら、すっかり冬っぽくなりました。でも、ベランダではなぜかホウセンカが咲いていたり。夏にこぼれた種のぶんです。
膝がナニでお医者さんから時間をかけて治しましょうと言われて、白根山から2ヶ月経つまで控えることとして(膝は2週間で治らなければ2ヶ月かかるとネットで読んだから)、2ヶ月経つしそろそろ大丈夫かと思って試してみたら、痛みがでなくて良かった!と思った昨日でした。
試したのは茨城県の男体山(奥久慈にある方)です。同行はSさん。ハイキングのつもりで軽く登るだけと思っていましたが、急な道が続き、足場の悪いところや崖の上を歩いたりします。登った気になれます。見晴らしは素敵です。晴れていればもっと良かったのにと思いました。行程は次の通り。
男体山神社口発(10:58)→頂上(12:10)→頂上(12:44)→男体山登山口(13:41)杖をつきつき歩きましたが、だいたいコースマップどおりでした。山登りだけでなく、そもそもツーリングなので、降りてきた後に袋田の滝の新観瀑台へ行きました。いままでの観瀑台のトンネルの奥にエレベータが二機ありまして、それで上がります。私は初めて上の滝をみました。あんな風になっているのね。ちなみに料金は変わっていません。
滝を見た後に駐車場で食べた鮎の塩焼きが、まるまると大きな鮎で、大層おいしかったです。その後は里見の「くぬの森」で温泉に入る、と。とてもぬるぬるするお湯で温度もちょうど良くて気持ちよいのですが、ちょっと小さめの施設でした。外の露天風呂は10人近く入っていて満杯で入れませんでした。しかも入っている人はぜんぜん出てこないし。外はたいへんに寒いので一端入ったら出られないのかも。ただ、りんご風呂は露天だけだったのでちょっと残念。
週刊コミックモーニングのひまわりっが、舞台を東京に移ってから目が離せません。今週は蛯原先輩とウィング関の絡みがありましたが、あの2コマですな。欄外のコメントと同じで副主任は判っていてやりましたな。BL描いている人にホモ漫画と言ってはいけないのは初めて知りましたが、考えてみりゃ、そりゃそうか。
まぁ、そんな感じで。
これはすが制作しました。著作権を放棄してません
連絡先URL:http://suji.la.coocan.jp/