このところ余裕がなくて近況報告できませなんだ。もうしわばらくは、ぽつぽつと更新です。
お正月は例年どおり帰省しました。姪達がこなかったので静かなお正月でした。
初詣のおみくじは吉でしたし、今年はいい年になると良いなぁと。
まぁそんな感じで。
今日は天気が良かったので近所の沼を散歩しながら鳥を撮ってみたり。先日に散歩していて初めてカワセミを見つけまして、それから鳥撮り憑いています。それにしても鳥というやつは肉眼で眺めてたり双眼鏡で眺めたりしても逃げないのですが、カメラを向けると瞬間的に飛び去ってゆくのは何故なんでしょうか? いまどき魂を抜かれるとか信じているのでしょうか?
写真は逃げるカワセミです。見つけてくだしあ。
大相撲の八百長問題ですが、いまさらね。国技と言うことで便宜を図ってもらうことで役所に口を挟ませるからこんな事に。大相撲はスポーツでないし、いわゆる「道」でもないし、興行なのだからして。この騒ぎ、実にばかばかしい。国技じゃありませんと言って大相撲業界は大相撲業界で好きなようにやれば良いではないかと思います。NHKで放送されようがされまいが大相撲は大相撲なんだし。
話し変わりますが、ばか、の定義が整理できたような気がしたので、書き留めておきます。ここでいうばか(馬鹿・莫迦)は「あいつはばかだ」とか「ばかなことをしたものだ」とか「ばかでぇー」というような使い方における意です。
で、私が思うに、ばかとは、その場にふさわしくない行動をすること、または、行動をする人を指すのに使います。TPOをわきまえない行動とか、想定外や予想できない行動とか、すべきではない行動とか、ふさわしくない行動とか、理解できない行動とか。そういう行動や行動をする人がばかなのです。頭が悪い・愚か者、という意味で使われるのは、するべき行動ができない愚か者、といういみで使われるかと。
こう定義すると、愛すべき馬鹿と憎らしい馬鹿の違いがわかります。愛すべき馬鹿とは、予想外の行動をポジティブにやらかす、または、やらかす人を指していうと。憎らしい馬鹿とはネガティブにやらかす、もしくは、やらかす人を指して言うかと。で、ばかと反対にりこう(利口)という言葉があります。「あいつはりこうだ」というような使い方の意です。利口は、ばかの逆にその場にふさわしい行動をとることや、とる人や、とれる人を指して言うのですね。
私は馬鹿という言葉が好きで、ときに「ばっかだなぁ」と褒める意味で言うのですが(私は褒められる意味で馬鹿と言われるとうれしいけど、なかなか言われない。言われるほどの私の頭は自由ではないからなぁ)、通じないことや誤解されることがあります。で、私が褒める意味で使うのは「想定外」に「楽しい・面白いことをやってくれた」ことに対しての賞賛なわけです・・・でも通じないことや誤解されることもあるので改めた方が良いのかな・・・賞賛するのにばかのほかにどういう言葉を使えばいいのでしょうか?ただの素晴らしいでは、なんか、伝わらないでしょ。
ということで、私の中で愛すべき馬鹿と憎らしい馬鹿について、同じ馬鹿という言葉が使われるけれどぜんぜん全く違うことにもんもんとしていたのですが、このたび矛盾無く定義できたので少しすっきりしました。
まぁそんな感じで。
就職したときに手に入れたヘアドライヤーで頭を乾かしていたところ、あと一歩で乾くというところで突然に温風を吹き出さなくなりまして。もともと間に合わせで買ったものなので、送風・600W温風・1000W温風強の3モードの折りたたみ式で色はそれしかなかったパステルカラーのピンク。値段も3000円ぐらいでした、たしか。あと日立製。20年以上使っているので元は取れています。
じゃあ、買い換えるか、と思ったのですが、とりあえず風は勢いよく出てくるので、直せるかどうか分解してみました。最初はスイッチが壊れたのかとおもって接点復活材(鉛筆の芯)でもこすりつければ直るかと思っていたのですが、スイッチは壊れる余地がないほど単純かつしっかりした部品でした。モーターも劣化の兆しもないし、このヘアドライヤーを作った人は良い仕事してるなぁ。どこか断線しているのかと思ったのですが、意外に複雑でコンデンサやダイオードやトランジスタを使った回路が巧みに筒の中に配置されていて、どうも省スペース&冷却をかねて部品が分散して配置されているのかな、コストがかかりそうだなぁと思いますが、で、もしかするとこれらのパーツのどれかがだめかもしれない、それなら故障箇所を見つける事も直すこともできないなぁ、あぁ回路の見当が付かないし電気が流れない事だけしかわからん、と諦めかけたとき、電熱線の取り付けの端子と電線の端子の接続部分が離ればなれになっているのを発見しました。どうも腐食して離ればなれになったようです。端子の接続は電気的なものの他に電熱線の保持もしているので腐食して強度が落ちると離ればなれになってしまう設計なのでした。
どうしてここだけ腐食したのか、たぶん異なる金属の間に埃が付着して湿気を持つようになって、さっさと腐食したのではと想像しますが、半田付けできそうな部分でもないので、とりあえず電設線を引っ張って端子にとどかせ、端子をペンチでカシメて電熱線を挟み込んで固定しました。テスターを当てると電気が通るようになり、ためしに、こわごわとコンセントに繋いでスイッチを入れてみると温風が吹き出ました。めでたしめでたし。
話し変わりますが、土日はいまいちな体調だったので、ずっと部屋にいたのですが、そのときに音楽再生ソフトのiTunesの「再生回数」を見ていたら、再生回数の第一位は「星間飛行」(349回)、第二位が「Caramelldansen」(132回)、「恋のマイアヒ」(103回)でした。なんつーか、ダメですな。ここ1年ほどはのだめカンタービレの影響でモーツァルトのコンピレーションをよく聴いていたような気がしたのですが、再生回数は50回台でした。ところで第4位が「創聖のアクエリオン リコーダー4重奏」(75回)なのですが、これはYoutubeにアップされているもので、いわゆる「演奏してみた」ものです。なんというか、いいですよ、この演奏は。URLは「リコーダー四重奏で「創世のアクエリオン」」をクリック
まぁそんな感じで。
部屋の中はめちゃめちゃですが、無事。金魚も無事でした。都内脱出に10時間歩いたので、膝を痛めました。まぁ、しかたないか。
で、帰宅してから連絡が取れない茨城の実家に行ったのですが、あちらは停電断水でした。固定電話は電気がないので使えないし、携帯電話は電池切れ、と。ひどい部屋の中をやはり駆けつけてきた妹と親父と三人で片付けと掃除をしたのですが、停電だと電気掃除機は動かないし、水道から水もでないし。煮炊きは石油ストーブだし、夜なんか、ローソクの灯りで暗いし、見えないので何もできないし、火事は怖いし、早々に寝ました。あ、星はたくさん見えて綺麗でした。
今回の地震は、被害の大きさと、電力問題、この先不安です。とりあえず、携帯電話を電池や車載で充電できる機器を入手しておいた方が良いです。実家の近所の家電量販店ではどこでも携帯電話の充電器(ドコモ用)と単一電池は売り切れでした。そこでFOMA用の充電器でSoftBank用と書かれているのを買ってきて、親父のドコモのFOMAを充電したところ、充電できました。まぁ、同じFOMAだしな。。。
まぁそんな感じで。
土曜日は自転車でSさんと飯を食べに行き、近況を話したり家電屋を見に行ったりしたあと別れて、その足でガソリンスタンドを何件か回ってみたら、どこも開いてないの。在庫切れによる休業、そして、再開の見込みなし。R16にでて数キロの列に並べば給油できるらしい。で、実家に帰省しようかと思っていたのですが今週は諦め。さらに自転車がパンクしたため2時間近く暗い中をとぼとぼと押して歩いて帰ったため、先週痛めた膝がまた痛くなってしまい、とぼとぼと書きましたがびっこを引いているため、実際はとぼんとぼとって感じです。もう残りの休日は膝をいたわりつつ自分の部屋の畳を見えるスペースの回復などに当てようと思います。
で、私がガソリンを求める理由である茨城の母と連絡を取ったところ、いっぺんに片付けるのは大変なので、ぼちぼちと片付けていて、片付けついでに不要品の整理もしていると。実家のあたりは停電から復活したので、水道も使えるようになったのですが、余震のせいか水道管が壊れたとかで、父は井戸のある家(親戚)やご近所と一緒に一日がかりで直したとの事(ご近所の数件で使っている井戸水の水道)。そんなんで実家は実家でなかなか収束しない感じ。
収束しないといえば、計画停電と救助をのぞいてまだ何も収束していない感のある今回の地震ですが、中でも福島の近県で水や畑の作物から自然値より高い放射線物質が検出されるようになってきたのが心配です。健康被害はないとのことですが、昆布などの海藻を食べるくらいの対策はしていようかと思います。あまり根拠はないですが、私はがんと一緒で放射線による健康被害は中高年に”利き”が弱いと思っていますのでそれほど心配はしていません。でもなぁ、子供や若い人については正直いって心配です。これについては国だけじゃなくて、自治体や第三機関もこまめにモニタリングして欲しい、つーか、しているからニュースになっているのかな?
このようなことになって、原子力エネルギーの方向性が変わるのが心配です。これほどやっかいなエネルギー源でも私たちはこれをうまく扱って利用してゆかなくてはなりません、いつできるかわかりませんが代替エネルギーができるまでは。原子力エネルギーを使うのは今のライフスタイルと表裏一体です。もう、何十年も前に大量のエネルギーを消費するスタイルを選択し、そのレールに乗って社会と世界を構築し、さらに拡大を続けているのです。このライフスタイルは失策でも陰謀でもなくて、日本列島に住むおおかたの人が望み、そして実現させた現実です。そして1週間前まではそれが成り立っていたのです。いまさら危ないから急に降りるってなわけにはいかないのです。そう、私(頭にお葉が咲いている私でも)は思い、そう思う事で今現在を肯定しています。肯定することで次をどうすべきか考え、また覚悟しよう、と。半分は諦めかもしれんのですが。。。知の力が今回の難事に打ち勝ちますように。。。なんてことを寒さにも震えながら考えてたり。
話変わって、私がうけた地震の被害は一番には膝ですが(階段がつらくて3日間ほど杖をついて出勤してましたよ)、物的には部屋の中の物が崩れて布団しかスペースがなくて、崩れたときの打撃と衝撃によって、畳一面に物がぶちまけられた状態になっている事や(先月にようやく失地回復できたのに><)、いただきものの完成品プラモのGPZ400R(私の昔の愛車)が壊れたり(><)、棚から飛び出して粉砕された中に気に入っていた湯飲み(3客用)があったり(><)、プリンタが落下したり(壊れたかもしれんが未確認)、液晶テレビがひっくりかえってちゃぶ台にあたってパネルが割れた( o )のが地味にショックです。とくにテレビはハイビジョンでもワイドでもない4:3の液晶テレビです。液晶パネルの修理はテレビそのものが買えるくらい修理代もかかりそうだし、新しいのを買おうかと。今はハイビジョンテレビ対応の横長のテレビしか売っていませんので、素直にそれを買います。私はBuleRayドライブを持っていないしスカパー!もHDじゃないほうを契約しているのでハイビジョンのコンテンツは見られないので、ハイビジョンテレビを手に入れてもあまり意味がないのですが。。。
まぁそんな感じで。あ、災害地で火事場泥棒を働いている人たちの指がもげますように。その盗品を買い取る人の鼻がもげますように。もげますように。
脱原発という言葉の内容が何を指すのか何時どこで誰が何をどのようにとかの認識合わせって出来ているのかしら???
それはさておき、ちょっと前の話になりますが、自転車がパンクして自転車屋さんに持って行き、パンクの原因を尋ねたら「経年変化」と。たしかに2000年に手に入れたマウンテンバイクでノーメンテナンスで使ってきたのでさすがに。しかも、いちど自動車に踏まれて後輪はよれよれになったところをスポークのテンションでだましまだし乗ってきたものなで、ブレーキをかけるとぶるぶる震えるし。
そこで、ホイールごと取り替える事にして、そうなるとMTBなのでタイヤが太くてブロックパターンがついていて漕ぐときに感じる重さがつらくなってきた(アスファルトで5キロとか乗るときは特に重い)こともあり、ホイールごと取り替えるのならより細くてブロックパターンのない軽いタイヤに換えて軽く走れるようにしようということで、お店のお兄さんに相談して、前後のホイールを組む事になりました。それが届いて、早速組み付けてもらったら、これが新車のように。ホイールの色を黒にしたので引き締まった感じが格好いいです。走るとめちゃくちゃ軽い。タイヤの違いは大きいです。さらにブレーキやギアの調整もしてもらったので、これまでのふわふわした利き具合が、かしっ、としっかりした利き具合になってまるで新車のよう。こういうのは幸せを感じますね。
シーズン的に怪談です。だいぶ前にインターネットの掲示板の書き込みで読んだのですが、赤いクレヨンという怪談というか都市伝説があります。ここ「赤いクレヨン−都市伝説屋」とか参照してみてください。読みました? 以後は話を楽しんでから見てください。いいっすね、話を続けても。。。この話は大変に怖さを感じる話で、導入のさりげなさ、謎の盛り上げ、心霊的な怖さ、ビジュアルな怖さ、心理的な怖さがいずれもうまくて、怖い話といえば取り上げられなくてはならない話だと思います。で、これ、都市伝説化していますが、タレントの伊集院光の作り話とのこと。彼が番組で話したのが世に出た初めと。ポッドキャストかYouTubeかで本人がそう喋っているのを聴きました。ウィキペディアにも書いてありました。明確な作り手がいる怖い話として聴くと、赤いクレヨンは、なんというかネタも表現方法も隙がないと思います。完成度が高い。
毎週欠かさずにポッドキャスト「深夜の馬鹿力」を聴いている者としては(ラジオ放送を聴きたいけれど、さすがに夜中に起きてられない)つねづねさすが伊集院光さんだ、と思っていますが、この赤いクレヨンの作者と知った時にゃ、やっぱすごいやと、この人の才能というか能力というか、それはこの先何を作ってみせてくれるのか、楽しみです、ラジオや本や怪談話に限らずに。
そんな感じで怪談話かと思いきや、伊集院光すげぇという話になるのでしたが、怖いなぁと思う話を以下のリンクに。有名どころですが。
まぁ、そんな感じで。
石油と石炭などの化石燃料は枯渇するといわれてからだいぶ年数が経過しているけれど、いまだに無くなっていないのは、ひとつは探す技術が進歩して新たに見つけたり、ひとつは掘る技術が進歩してあきらめていた鉱脈を掘れるようになったり、ひとつは取り出す技術が進歩して使えない井戸でも採算が取れるようになったりでしたからだとか。でも化石燃料は将来的には無くなるエネルギー源です。
それはさておき、いまから439年前の12月22日、今の浜松駅の北方8キロ弱の三方原にて進行してきた武田軍に対して徳川家康当時31歳が率いる徳川軍が野戦を仕掛け、夕刻に始まった合戦はわずか2時間で武田の大勝利の終わり、家康は命からがら浜松城まで逃げ帰ったという三方ヶ原の戦いがありました。
当初は籠城の予定だった家康がなぜに野戦を仕掛けたのか?とか、武田の半分の兵力なのになぜ鶴翼の陣形をとったのか?とか、謎はありますが、ここで取り上げるのはWikipediaにも載っている次の逸話です。以下、引用。
Wikipediaから。敗走中の家康が恐怖のあまり脱糞し、浜松城に入城した。家臣から脱糞した旨を咎められるが「これは味噌だ」と家臣に言い放ったという逸話がある。
このような事を書くとSさんはあきれた顔をして「また下の話ですか。ほんとうに好きなんですね。スカトロですね」とあきれ顔でいうので、そういうときは「恐縮です」と答えることにしているのですが、私はリアルなうんこは気分が悪くなるのでダメです(人間ドックの採便がとても嫌)。つまり私が話すのは形而上のうんこであり、うんこに対してフェティシズム(性的倒錯)はない。傾向としてのスカトロジーと言えましょう。そこのところをはっきりさせておきたい。
で、先の逸話ですが、味噌だと言い放つのはどうでもよくて「馬上で脱糞」についてです。ちなみに、ぐーぐるで「三方ヶ原の戦い」まで入力すると検索候補に脱糞がでてきます。たしかに、記憶をたどってみても戦国武将が馬上で脱糞した話は思い当たりません。つーか、うんこを漏らした話がありません。で、私が大変に不思議に思うのは家康が脱糞した理由です。逸話では恐怖のあまりとありますが、恐怖のあまり脱糞するほど取り乱した人が馬を操れるでしょうか? 思うに、恐怖ではおしっこをちびることはあれ、うんこを漏らすようなことはそうはないのではないか?
そもそも家康ともあろう人がですよ、三河と遠江の二国を持ち岡崎城を息子にまかせて隣国との戦闘正面に自ら出てくるような31歳の男がですよ、うんこを漏らすであろうか、と。身体の都合でいたしかたない時を除き、うんこはなかなか漏れません。家康がうんこを漏らした話は後にも先にもこれ一回、つまり、うんこを漏らしやすい体質ではない事は明らかです。たしかに負け戦で命の危機にさらされているわけで、その恐怖は絶大とはおもいますが、それでも怖くてうんこを漏らすことはないのではないかと。あなたの経験上、恐怖が原因で漏らしたことがありますか?ないでしょ?だんだん家康が漏らしたことが不思議になってきたでしょ?
馬上で脱糞に至ったのには理由があるはずです。戦場から浜松城までは直線距離で約8キロ。あっち逃げこっち逃げして3倍の距離を移動したとしても24キロ。競走馬の最高速度が時速90キロ、であれば不整地を駆け足させても時速10キロぐらいは出るであろう、とすれば、家康の逃げた時間は長くても3時間。実際は地元だし戦の開始が夕方で城に戻ってから空城計でかがり火を焚いたというし、2時間ぐらいで城にたどり着いたのではと推測します。
脱糞したときの家康は僅かな供回りといっしょに冬の寒空で敵兵に追いかけられおり、危機が迫れば危機を凌ぐ方法を考え抜き、危機に際しては無我夢中で戦いかつ逃げ、凌いだら凌いだで、なんとなく家康の性格上次の危機がくるまで「これからどうする?」と考えてしまうのではないかと思います。岡崎城には家族が居るし、もはや尾張の信長は助けてくれないだろうし、そもそも城まで逃げたとしても味方はとっちらかっちゃって籠城する兵力もないわけで、城まで追っ手がきたら明日を迎えられるかどうかわからない。このままとんずらしちゃうのもありかも。いやいや城に戻ってみないことには次がないし、そもそも城に帰らずどこへ行けばいいのか。けど追っ手が来て城を囲まれたらもう逃げられないし。どうする?あっ声がした!追いつかれた?こっちはやばい、あっちへ行くぞ!
なんてことを寒空の下でえんえんとやっているわけで、汗で身体は冷えるし、馬の駆け足の突き上げもくるし、腹も痛くなってこようというもの。もしかすると桶狭間の信長のまねをして出撃前に湯漬けを食べたかもしれず、それが緊張でぜんぜん消化されずに一気に下ったのかもしれず、家康は「腹がいたい」と感じたと思います。通勤電車やバスの中で突如襲ってくる、あれ、ですな。最初はやり過ごしていたでしょうが、あれは波状攻撃してきます。しかもどんどん波が高くなってくる。どんどん高くなってくる波に家康は「これはまじでやばい」と感じたでしょう。それでなくても問題を山ほど抱えている家康に今、新たな問題が追加されました。事態はとても切迫している。
家康はどうしたか? 馬を止めて降りて、その辺の茂みには行って用を足す? 一人ならしたかもしれないけど、自分には供回りがいる。彼らも道連れにしてしまう。すでに身代わりで家臣を何人も死なせているわけで、そういう状況で「ごめん、ちょっとうんこ」なんて言えるはずがない。はずがないけど腹具合は待ってくれない。しからば、と、家康は決断したはずです。然、我糞漏馬上也、と。家康は恐怖で漏らしたわけでなく、うんこを漏らさねばならないから漏らしたのです。それほどの危機だったのです。これなら納得でしょ? 私は納得しました。ちなみにこういう背景があったとしてしかみ像を見ると味わい深いです。
まぁ、そんな感じで。
8月は急に暑くなって、9月になって急に涼しくなったような、そんな区切りのある熱さでしたが、夏として捉えると夕立が少なかったのがなんとも。ひと雨きて夜は涼しいのが理想なんですけどね。で、この夏は毎週のようにでかけていました。けっこう気が済んだ気がします。写真は夕暮れ時の鉄塔。線と線の交差からなる空間が目を惹きつけてやみません。
前回に徳川家康の脱糞について書きましたが、豊臣秀吉だったらどうなるだろう?とか、織田信長だったらどうなるだろう?などと考えていました。豊臣秀吉ならば、素早く馬を降りて道脇の藪に入り、小姓が気づかないうちに一呼吸で用を済ませて、再び馬上に戻って走り出すかと。しかも裾をちょっと汚してあとで話のネタにするぐらいの余裕をかますかも。織田信長だったら、走り続ける馬上でひらひらと尻を振り、後を追う小姓が殿は何を?といぶかしむ間もなくさっぱりしちゃうみたいな、魔術的な済ませ方じゃないかしらん。。。この件が頭から離れなくて、一本お話を書いてみたいと思ったけど、とりあえずこうして書いたことで解放されるはず。
まぁ、そんな感じで。
左顎の奥にある親知らずを爪でさするとひっかかるので、どうも小さな穴が空いているような感じです。そこで歯医者に行きました。そう、日本で最後のインディジャパンが開催される前日のことです。ずっと前にいずれ抜く事になりますよ、と歯医者さんから言われていたので、とうとうそのときが来たかと思いました。とりあえず今回は見てもらって次回の予約をするつもりで行ったのですが、歯医者さんは「すぐに抜けますよ」と。心の準備ができていなかったのですが、また何度も歯医者に足を運ぶのもなんなので「ではお願いします」と。
麻酔をうたれて、効き目が出るまでの間、さらば我が親知らずよと多少悲しい気持ちになっていましたが、まぁ、すんなりと抜けました。大きな奥歯でした。で、治療せずにまず抜くことを勧めた歯医者さんが、私を気にして、どれほどの虫歯なのか抜けた奥歯を見せてくれたのですが、びっくり。爪に引っかかる程度の小さな虫歯かと思いきや、歯の側面に5ミリぐらいの大きな穴が空いていました。これは痛くなる直前だったのだ、と思いました。いいタイミングで歯医者にきて良かった。
そんなわけで、左の歯茎の奥にぽっかりと穴が空き、あまり血が出なかったのが幸いで、少し腫れた状態が続いていましたが、1週間経ってかなり落ち着きました。食事の都度に穴に食べかすが入り込んでなかなか取れないのが気持ち悪いですが、まぁ、仕方ない。口を漱ぐことで凌ぎます。冒頭でインディジャパンの話が出ましたが、行ってません。来週のMotoGPは中途半端に行くつもりだけど。
ちょっと時間を戻して親知らずを抜いた次の日。抗生剤と痛み止めを持ってSさんと日帰りでツーリングへ行ってきました。写真は「鹿角平観光牧場(かのつのだいらかんこうぼくじょう)」。2009年に行ったときのバーベキューが忘れられず再び。今回も常磐高速道路の高萩ICから木漏れ日の山道をスルスルッと走って牧場へ行き、炭火でたっぷりのやわらかいラム肉とたっぷりの野菜でお腹いっぱい食べてきました。前回同様旨い。むろん噛むときは右に。帰りは「湯遊ランドはなわ」でダリア展を見た後に一風呂浴び、R349沿いにあって48滝あるという滝川渓谷に立ち寄り、日暮れ寸前だったので1丁目おぼろ滝だけ見てきました。日が落ちかけて薄暗くなった林の中で撮ったのが右の写真です。。。初めてオーブを撮ったよ!! オーブはともかく朝から夜まで天気が良くて気持ちのいいツーリングでした。腹痛で行けなかったY氏は本当にお気の毒でした。
まぁ、そんな感じで。
先月の23日は久しぶりの友達3人と待ち合わせして「輪になろう日本酒」というイベントを見てきました。貴醸酒(きじょうしゅ)の満寿泉(富山県・桝田酒造店)の爽やかな甘みが印象深かったです。甘露甘露。おめでたい席の食前酒とかに良いかと思いました。んで1本譲ってもらって(というか即売していた)、帰省した際に持ってゆきました。で、お正月までとっておくと思います。ちなみに初めての貴醸酒でした。
今月の1日はMotoGP2011の予選を観戦しにツインリングもてぎへ。体調が良くなくて直前まで行こうか行くまいか悩みましたが何年ぶりだろう今年は行きたいなぁと前から思っていて、で、行って正解でした。楽しかった。
8時頃についたらすでにたくさんの人が並んでいて(選手のサイン会の抽選会の列だった)、私は当日券を買ってすぐに入場。そのままS字コーナーまでてくてくと歩いて、そこで125ccとMotoGPのFP3(フリープラクティス3)を見て、Moto2は見ずにグランドスタジオ前に戻り、人だかりのブリジストンのブースを横目にキャップを買ったり地元サイダーを飲んだりしているとブリジストンのブースの前から楽しそうな声が。サイダーで一息つけた余裕でのぞいてみるとTECH3ヤマハの選手のコーリン・エドワーズとクラッチローが。ミーハーなのですぐに食いつく私。
今年はホンダのマシンが速くて、ヤマハのマシンは加速・最高速ともに劣るのでヤマハのライダーは苦労しています。しかもサテライトチームではマシンもワークスより劣るわけで。だもんで、ブースのステージの上のエドワーズは「レインコンディションなら戦えるんだ、台風こないかなぁ」みたいなことを話していました(ようだ)。司会の人が2人に「優勝するのに必要なのは?」と尋ねたので「台風だよ。レインコンディション」と答えるのかと思ったら、クラッチローが「ファクトリーマシンだ」重ねてエドワーズが「それ」とステージの前に展示されていたホンダのマシンを指さしたので会場には笑いが。ステージにいたブリジストンの山田さんがエドワーズはなんでも冗談にする、と言っていましたが冗談ではない今年の性能差だと思いました。クラッチローはヤマハのワークスマシンのつもりで言ったと思うけど、ね。あとクラッチローの腕の筋肉がすごかった。
さすがブリヂストンで、その後に去年のチャンピオンのロレンソが来ました。私は幸せです。ロレンソは今回のもてぎは難しいと言っていたようです(通訳のお姉さんがレースに詳しくないみたいで、ブリヂストンの山田さんの言葉から。山田さんですが、この歳になってこういうこと言うのも変だけど、ステージ上の山田さんの選手とのやりとりを見ていて思ったのはすげぇなぁかっこいいなぁと。ブリヂストン、山田でぐぐるってみてください)。ちなみにベン・スピースは機内の食事でお腹を壊していて走るのが精一杯でトークは欠席。ロレンソの次は唯一のMotoGP日本人選手の青山が来ました。トークによると青山選手は選手達が茂木に来るかどうか選手達による話し合いで苦労したようだ。たしかにロレンソなんかここに来てからペットボトルの水で身体を洗っているとかいう話が伝わってきたものね。。。
午後の予選はもてぎ名物の裏のダウンヒルストレート終端の90度コーナーに陣取りました。午前にS字にいたのは、もはやブレーキング競争の時代でも無かろうと考えたのですが、物足りなかった。ギューンときてギュッときてズバーッとなるのは90度コーナーです。迫力が違う。90度内側のG席で125ccとMotoGPの予選を見ました。ロレンソが自己が持つコースレコードを更新したときにゃ、おおっという声がわきました。で、すぐにストーナーが上書きしてしまい、私はくぅーっ、と。ええ、私は今年のロレンソの戦い方がかっこいいので、ペットボトルだろうがロレンソを応援してます。
MotoGPの予選が終わったら、Moto2が始まるのですが、それは見ずに荷物を片付けてグランドスタジオへ。で、遅い昼ご飯を食べてからふたたびブリヂストンブースの前へ。いままでテレビでしか見られなかった選手が来るんですよ。まずヘイデン。2006年チャンピオン。いい男でした。私の前にいたDUCATIの赤いウェアの父娘はヘイデンのファンで、5歳くらいの娘のウェアには69(ヘイデンのゼッケン)と。そしてヘイデンが現れたときに娘が立ち上がってヘイデンにアピール、ヘイデンはにこやかに手を振ってました。好感度高いわ。その後はトークですが、受け答えがヘイデンは誠実な感じでとてもナイスガイですわ。ヘイデンが去るのと一緒に父娘もヘイデンを追いかけて去ってゆきました。サインをもらうんだろうな。
ヘイデンのあとは時間をおいて、ロッシが来ました。説明不要な元チャンピオンライダー。もう、ブースの前はみっしりと人だかりが。さすの人気です。サーキットを歩いていてもロッシの46とロッシの黄色がそこかしこにたくさん居るもの。ロッシのグッズを売っているお店もたくさん出ていました。私もTHE DOCTORのキャップが欲しかったけど5000円以上したのであきらめましたorz。で、ロッシ。まずグランドスタジオのビルの踊り場の窓に姿を現して手を振るあたりが、らしいと思った。で、笑顔でステージに上がりました。映像だと感じなかったけど、ロッシって身体がでかいのですな。意外だった。あとあごひげを生やしていておっさんくさくなっていた。たぶんDUCATIの人と互角に議論し合うにはひげを生やして見た目の貫禄をつけるのが必要なんだと思った(推測)。ロッシはいろいろ話すのかなと思ったけど、後ろの予定があるみたいでなんか型どおりに済ませてしまった感じ。スターだからしかたないか。ところでロッシは本当は日本が嫌いという噂があるけど本当なのかしらん。なんでも昔々日本の青木兄弟のところに世話になったときに青山家でだされたナポリタンを食べて日本嫌いになったとか。ほんとかいな。
ロッシのすぐあとにトニ・エリアスがきました。昨年のMoto2のチャンピオン。まじめな人という印象。小柄なのでタイヤをうまくつぶせないのが問題だ、と言っていました(山田さんの言葉から)。あと日本が好きだと。時々考えながらとつとつと話します。ううっ、これから応援するよ、トニ。。。あとロッシのすぐ後だったので、ちょっと気の毒だったよ。
トニのあとにきたのは、マルコ・シモンチェリ。なんか、すごい人気でした。「マルコー」とか声がかかって、ロッシの時より人気があったかも。この方、髪の毛がもじゃもじゃで、よくヘルメットに入るなぁ、と。この写真とか。私もロッシの後に帰らなかったのは、シモンチェリ見たさがあったわけで、走りにキャラクターと速さがあると人気が出ますよね。シモンチェリもステージに上がると身体が大きくて、ロッシの後継者みたいに言われる理由がわかる気がしました。身体が大きいことはMotoGPクラスで強さの要素だなぁ。シモンチェリは危ない走りをしていたので(以前は速いけど危ない抜き方をして時に転けてた。一時期危ない抜き方をせず転けもせずだが遅くなり、最近は速くて安定してきた。抜くときも危なげなくなった)、そういうとんがった感じの人かと思っていたら、ステージ上では落ち着いた感じでこれまた印象が違いました。いい奴、って感じの青年で、いやぁずっとブースの前で待っていた甲斐がありました。
シモンチェリがこの日のトリでした。これでおしまいです。時刻も17時で私も帰らねばなりません。名残惜しかったけど、帰途につきました。バイクで。それにしても心底楽しい一日でした。来年ももてぎであるといいなぁ。
で、次の日は本戦です。こちらはお家でスカパーの生中継を見ていました。荒れたレースでしたね。
ところで。サーキットには加藤大治郎の公式グッズのお店が出てて、また74のゼッケン番号の青いシャツや帽子をつけたひとがけっこう居ました。愛されていたんだなぁ加藤大治郎選手は。またホームストレート沿いの選手応援席には、ノリックと加藤大治郎の応援席があってこれはびっくりしました。ずいぶん前のような気がしたのですが慕われつづけているのですね。
写真について。2枚目はFP3のS字コーナーで前がヘイデン後ろがエリアス。3枚目の写真はFP3を終えてギャラリーに手を振ってこたえるマルコ・シモンチェリ。私の後ろに座っていた方が両手を振って応援していたから。なるほどと思って、私も予選を終えたらカメラは置いてピットへ戻る選手へ両手を振ることにしました。気分が盛り上がりますな。
まぁ、そんな感じで。
10月6日の朝に友人からメールが届き、朝から何だろうと思ったらスティーブ・ジョブズが亡くなったというニュースでした。びっくりしました。8月にAppleから退いてこの訃報です。ぎりぎりまで働いていた仕事の鬼だったのだな、と思いました。もう、ジョブズのプレゼンは二度と見られないと思うと寂しいです。
ジョブズのすごさ、はたくさんあるのでしょうが、私が感じるジョブズのすごさは彼の自分が正しいという自信です。その自信は、目的を持ちかつ合目的であることに徹したために持てたのではなかろうか、と。目的は”世界を変える”こと。どんな世界に?というのは、たぶん、だろうけど”(彼の感性に合う)美しい世界”かと。たとえば、とある取材でMacOS Xの動くMacを前にして彼はウィンドウに文章を表示させて開口一番「美しいだろう?」と。そんな、世界は美しくあらねばならない→私はそのように世界を変える→そのために欠けているプロダクツがある、それがこれだ、と、仕事をしていた人ではなかろうか、と。合目的な人なんで人格者ではまったくない、合目的でないものは躊躇なく捨てる、というか一緒にいることに耐えられない。目的にかないそうなものはしつこくだめ出しし、かつ手を入れる。ジョブズの数々のエピソードを目にすると、そんな感じ。私は、ジョブズは自分が亡き後のAppleはどうなってもいいんじゃないかと思っていたんですが、ちゃんと後継者を残して消えてゆきました。ジョブズにとってAppleもまた彼の制作物の一つと考えると、Appleは今後もAppleとして存続するかと思いました。
これについては、そんな、感じで。
土曜日は姪2号のピアノ発表会があるというので、とことこと電車で見に行きました。発表会では小学校の1年生から中学校1年生までがだいたい年齢順に2曲ずつ演奏を披露してゆきます。今回は音が小さいとか途中で演奏が止まったり繰り返したりがなくて安心して聴けました。順繰りに聴いていると、上手下手ではなくて、ある年齢から音と音がつながって演奏の質ががらりと変わるのがわかります。私は演奏しないからわかないのですが、音符どおりに弾いている(だろう)に何が違うんでしょうな。曲の理解?単に選曲のせい? 最年長の中学一年生の演奏はショパンの曲で、子供の演奏という感じではなくなりますね。ふつうに聴いちゃう。姪の演奏ですが前評判ではぼろぼろと聞いていたのですが音がつながる側に入っていました。よかったよかった。彼女は発表会の前はぜんぜん口をきかなかったけど、発表会が終わったら喋ること喋ること、緊張していたんですな。演奏がうまくできたのもあるんでしょうな。
演奏会の後に両親と妹夫婦と食事に行ったのですが、ジンギスカン。おいしかったんですが、食事の後に服や髪の毛がジンギスカンの香りがしっかりついてしまいました。香水をつけているような。帰りの電車で帰ったら全身丸洗いしようと考えていました。
まぁそんな感じで。
OLYMPUS E-300は発売が2005年1月だそうです。2006年1月から私はE-300を使い始めたのですが、今年の3月にNikonのカメラに切り替えました。オートフォーカスの速さとか高感度とかHD動画が撮れるとか5年の違いは大きいですね。AWBもそうそう狂わないし。
Nikonのデジタルカメラは型番だけでは、そのモデルの位置づけがよくわかりませんで(レンズの互換性もわからない)、理解のためにWikipediaの記事を元に図にしてみました。Nikonのデジタル一眼レフの系譜図(2桁3桁4桁機)2011年10月時点です。ただしD40,D40xの位置づけがWikipediaと若干異なります。なぜかというとD40は中興の祖だけど、系譜から微妙に外れていると思うの。
図を眺めていると、そろそろ3桁機がリプレースかなぁ、とかD90,D7000のクラスはマイナーチェンジしないんだなぁ、とか、エントリークラスはだいたい1年おきかなぁ、とか。
まぁそんな感じで。
MotoGP マレーシア戦でシモンチェリ選手がレース中のアクシデントで亡くなりました。いま、とても悲しい。
姪2号が小学生で、その誕生日が近づいてきました。
去年はナーフのピストルを誕生日のプレゼントとして渡したのですが、すごい微妙な顔をしながらありがとうと言っていました。
先日のピアノの演奏会の時に「何がいい?ナーフがもう一ついる?それとも双眼鏡とかどう?」と訊いたらば、目を閉じて「いらない」と首を振った後に「本がいい。こういう本」といって、児童書を見せられたのですが、コミックっぽい表紙にライトノベルみたいなタイトル。。。こういうジャンルの本はわからないなぁ。自分が子供の時に読んだ本とは雰囲気が違います。
そんなことがあったので、今日は隣町の児童書が置いてある本屋さんをのぞいてきました。本棚を眺めていたのですが、どんな本がいいのかわからない。なので誕生日祝いは図書カードにすることにしました。読みたいのを自分で手に入れろ、ということで。ついでに(私的に)面白そうな本を選んで添えて贈ることにしました。一冊は「ちょこっと15秒イラスト&30秒スケッチ」という実用書、理由はよく落書きしているから。もう一冊は「ソロモンの指輪」という動物行動学の本。こっちは姪1号が中学生なのでそろそろ読むかもしれん。
自分が小学生の頃に好きだった本は、「スケートをはいた馬」とか「海豚のいる海がある」(というタイトルだったような)あるんですが、なかでも一番好きだったのがピンとポンとパンという3匹のお化けと男の子が島へ冒険に行く話。学校の図書室にあって何度も読みました。気になったのでググって見つけました。タイトルは「プカプカ島のたんけん」でした。なかなかタイトルが出てこなかった。これ読みたいなぁ。復刻版のせいか、絵本にしてはいい値段だなぁ。思い出って割高だなぁ。。。
で、姪に贈る本を探して児童書の棚を眺めていたら、偉人や伝記の本が並ぶところに「美少女戦士 ジャンヌ・ダルク物語」が。二度見しました。。。このタイトル。。。どうかと思うんだ。
そんな感じで。
11月の前半は冷え込みのせいか体調が悪い日が続きました。ほんと、めげます。で、20日に元に戻ってきた感じ。ポイントは寝ている間に身体を冷やさないことですね。今でこれだし、冬本番になったらどうしよう・・・。
話し変わって。「小学生の子が定年を迎えるまで これから50年食いっぱぐれない職種は何か? 永久に失業しない!? 3つのポイントプレジデントファミリー 2011.7.1号 2011.7.1」というのを見かけて思ったこと。
もし子供にしてあげること、なら職種を考えてあげることじゃなくて、ちゃんとした生活習慣と生活技術を身につけさせることかと思います。たとえば、ちゃんとご飯を食べること、食べるものが偏らないこと、ちゃんと睡眠すること、朝起きること、夜寝ること、身もその回りも清潔にすること、TPOを考えた身だしなみを整えられること、そして、これらの習慣がゆるがないこと。職種選びをするのは、これらを身につけた上でのことと思います。私は学生時代にこのあたりが乱れてから今日に至るまでちゃんとできない。こういったことができないこと(もしくはできるために努力を要るの)は身体や生活への負担です。歳をとるとなおさら。このごろしみじみ思う。でもなかなかちゃんとできないのが。。。ふつうはちゃんと出来るのだろうな。。。
話し変わってギズモード・ジャパンというニュースサイトがありまして。
ここの11/26のニュースに「ハックされたテキサス州の水道施設管理システム、パスワード貼った3文字」がありました。水道施設を管理するシステムがハックされて、その理由がたった3文字のパスワードだったから、というニュースです。このニュース記事のシメに「も、3文字のパスワードを安全と思っている人が、水道のような重要なインフラを管理していると考えると、恐ろしいですね...。」とありますが、自分が恐ろしいと思ったのは、水道みたいな誰にとっても必要な公共施設にハッキングされないように厳重なガードが必要であること、かと。生ける私たちは敵意に囲まれている、ってことか。。。
同じ日の記事に「ケータイメールに夢中で寝不足の若者たち...一晩で平均30通超も普通という時代に!」という記事に思ったこと。その前に、「受験戦争」という言葉がメディアに出ていた頃の話で、この言葉は最近は聞かなくなりましたね、高校生の時かな、中学生の時かな、いずれのときか覚えていないのですが、先生が言ったのか、どこかで読んだのか、それも覚えていないのですが、覚えているのは、
受験戦争というのは選別だ。頭がいいとか、悪いとか、記憶しているとかしていないとか、そういうことで選別している訳じゃない。「受験」に耐えて残るか、耐えられずに残れないか、を選別しているんだ。という内容でした。人為淘汰ですね。淘汰圧が最大なのは東京大学の受験です(たぶん)。「受験」に耐えて生き残った奴が入学するのです。いずれも「受験」に対してのサバイバル能力があることは保証されています。東大をはじめ、日本が最高学府に必要としているのは、そういう能力なわけです。マッチョだなぁ。中にはごく自然体で入り込む奴もいて、そういう奴ってほんとうにすごいのだろうなぁ、と考えます。まさに選別。
話しを戻して、ギズモードの記事。頻繁にレスポンスを要求されるケータイメールも一種の淘汰圧だと思いませんか。友人知人のグループに残り続けるには、一晩30回のレスポンスに耐えられなければならない。耐えられない人はそのグループに残り続けることができない。「受験」が最高学府に必要な人材を選抜しているように、これからの社会(メジャーなコミュニティの社会)では、頻繁なケータイメールに耐えられる人を必要としているのではないでしょうか。。。私?私はメール放置が1日はあたりまえです。逆に1日放置されても気にしない。すぐ用があるときは電話しますから。で、古い人と言われるんだろな。
そんな感じで。
年末年始は例年通り規制して過ごすのでした。妹一家が来ないので両親だけ。静かです。30日31日と掃除を手伝ったり買出しへ行ったり。31日の午後は鹿島神宮の大祓いに行って祓ってきました。鹿島神宮は拝殿の向かいの宝物館の裏手の森の木が伐られていて様相が変わっていました。木が切り払われてそこに谷があることを初めてしましたよ。小道に橋までかかっていました。40年も毎年行っていたのにその存在を知りませんでした。両親も知らなかったので、目にしていても気づけないものには気づかないのですな。
なお鹿島神宮は3月の震災で石製の大鳥居が倒壊しました。今は鳥居の柱のあったところに小さな木が植えられています。大鳥居の再建立を進めていて、次は本来の木製の鳥居にするそうです。境内から切り出した木を用いるとのこと、今は山形県の製材所で2年間の乾燥の最中で次のお船祭りには間に合うだろうとのこと。
去年もありましたが、今年もありました。暮らしの中にどこかしら震災と原子力災害、とくに原子力の影がいつでもどこでも心の中のどこかにありました。私は震災以前と震災以後で人や世間の見方が変わりました。人は素晴らしいところもあるし、醜く恐ろしいところもあるなぁ、と。あと個人的な変化については、よりいいかげんになりました。だが、しかし、これも必要に迫られての生存戦略。なに言っているのかわからないでしょうが、私もうまく言い表し難たい。
そんな感じで。
これはすが制作しました。著作権を放棄してません
連絡先URL:http://suji.la.coocan.jp/